2020年12月7日(月) 〈続き・帰路〉
ところざわサクラタウンからの帰路は、市内中心部を西から東に流れる東川(あずまが
わ)沿いを西進して戻ることにした。
サクラタウン北側から、東川右岸沿いの車道を近くのサクラタウン(西)交差点まで進
んで左岸に回る。

ここから上流2.5㎞前後に渡りソメイヨシノの並木が続いているが、すでに葉はほと
んど落ちていた。

川の右岸沿いは歩道の無い車道で車の通行が気になるが、左岸沿いは未舗装の遊歩道な
ので安心して歩ける。

橋の近くの畑には季節外れのナノハナが咲き、咲き残るコスモスも見られた。



流れが右にカーブした先に、石段で流れ際まで下りられるところがあり、下から桜並木
も眺められる。


北側に東中学校が近づき、そばの川端橋際の2本の大イチョウが色づく。


近くのドウダンツツジやモミジもよい彩りに。


次の曙橋際に大きなムクロジの木があり、枝いっぱいに実をつけている。


流れを見下ろすと、つがいらしいシラサギが2羽ジッと立っていた。

ここで橋を渡って右岸の車道へ。岸辺のカエデが黄葉の彩りを見せる。


すぐ先南側は長栄寺境内だが、来たことがないので立ち寄ることにして裏手の墓地から
入る。道路際のモミジがよい彩り。





長栄寺は言宗豊山派の寺院で、法印快空が寛保元(1741)年に創建したとのこと。
本堂右手の閻魔(えんま)堂には大きな閻魔様が祭られていた。関東一の木造大閻魔像
という。

閻魔像の右手に安置されているのは阿弥陀三尊像のようで、ヒノキ材の寄せ木造りで江
戸時代初期の作と推定され、所沢市指定文化財になっている。

南側の山門際のモミジもよい彩り。境内にはさらにイチョウの黄葉も見られ、そばのサ
ザンカがたくさんの花を見せる。




近くのモミジやドウダンツツジの黄葉も残る。境内中央部に立つ高木はハクモクレンの
ようで、たくさんのつぼみがもうかなり膨らんでいた。



東川沿いに戻って長栄橋を渡ってさらに左岸沿いに進む。路傍にエンジェルトランペッ
トが咲き残っていた。


桜並木の続く左岸を進む。加美橋から先は車道となり、毎年ソメイヨシノが見ごろの頃
に花見に訪れているエリアである。

陽が傾き少し涼しくなってきた。小さな商店の前に年賀はがきののぼりが立っていたが、
その向こうにはソフトアイスののぼりも。

いつも市内ウオーキングで訪れている所沢航空記念公園の南側からは、公園東南側の池
沿いに並ぶメタセコイアの黄葉が望まれる。


公園の南側の川沿いにある熊野神社も時々来ているが今日も立ち寄り、新型コロナウィ
ルスに感染しないよう祈願した。



二の鳥居に巻き付いているワラ製の大蛇は1年近く経過してかなり形を崩している。間
もなくの正月早々にには、新しい大蛇が造られて取り付けることになるはずだ。
境内のドウダンツツジも、よい彩りを残していた。


神社の近くが桜並木の始点で、その上流で西武新宿線のガード下を抜ける。


間もなく道路は流れと分かれて少し北側を進む。間もなく陽が陰りそうな有楽町の薬王
寺境内を西に抜けて、所沢の総鎮守、所沢神明社前へ。

日没が近づいたのでここも参拝は省き、鳥居横に立つ御神木の大ケヤキを見上げながら
通過した。

わが家近くまで来て、わずかになった残照を撮っていたら、そばの小公園の放送塔から
16時30分に流れる「夕焼け小焼け」のミュージックサイレンが鳴り響いた。
(天気 快晴、距離 8㎞、地図 『所沢おさんぽナビ No.4 東川さくら おさんぽコース』
〈所沢市商業観光課発行〉、歩数 17,000 )
埼玉県ランキング

にほんブログ村
ところざわサクラタウンからの帰路は、市内中心部を西から東に流れる東川(あずまが
わ)沿いを西進して戻ることにした。
サクラタウン北側から、東川右岸沿いの車道を近くのサクラタウン(西)交差点まで進
んで左岸に回る。

ここから上流2.5㎞前後に渡りソメイヨシノの並木が続いているが、すでに葉はほと
んど落ちていた。

川の右岸沿いは歩道の無い車道で車の通行が気になるが、左岸沿いは未舗装の遊歩道な
ので安心して歩ける。

橋の近くの畑には季節外れのナノハナが咲き、咲き残るコスモスも見られた。



流れが右にカーブした先に、石段で流れ際まで下りられるところがあり、下から桜並木
も眺められる。


北側に東中学校が近づき、そばの川端橋際の2本の大イチョウが色づく。


近くのドウダンツツジやモミジもよい彩りに。


次の曙橋際に大きなムクロジの木があり、枝いっぱいに実をつけている。


流れを見下ろすと、つがいらしいシラサギが2羽ジッと立っていた。


ここで橋を渡って右岸の車道へ。岸辺のカエデが黄葉の彩りを見せる。


すぐ先南側は長栄寺境内だが、来たことがないので立ち寄ることにして裏手の墓地から
入る。道路際のモミジがよい彩り。






長栄寺は言宗豊山派の寺院で、法印快空が寛保元(1741)年に創建したとのこと。

本堂右手の閻魔(えんま)堂には大きな閻魔様が祭られていた。関東一の木造大閻魔像
という。

閻魔像の右手に安置されているのは阿弥陀三尊像のようで、ヒノキ材の寄せ木造りで江
戸時代初期の作と推定され、所沢市指定文化財になっている。

南側の山門際のモミジもよい彩り。境内にはさらにイチョウの黄葉も見られ、そばのサ
ザンカがたくさんの花を見せる。




近くのモミジやドウダンツツジの黄葉も残る。境内中央部に立つ高木はハクモクレンの
ようで、たくさんのつぼみがもうかなり膨らんでいた。



東川沿いに戻って長栄橋を渡ってさらに左岸沿いに進む。路傍にエンジェルトランペッ
トが咲き残っていた。


桜並木の続く左岸を進む。加美橋から先は車道となり、毎年ソメイヨシノが見ごろの頃
に花見に訪れているエリアである。

陽が傾き少し涼しくなってきた。小さな商店の前に年賀はがきののぼりが立っていたが、
その向こうにはソフトアイスののぼりも。

いつも市内ウオーキングで訪れている所沢航空記念公園の南側からは、公園東南側の池
沿いに並ぶメタセコイアの黄葉が望まれる。


公園の南側の川沿いにある熊野神社も時々来ているが今日も立ち寄り、新型コロナウィ
ルスに感染しないよう祈願した。



二の鳥居に巻き付いているワラ製の大蛇は1年近く経過してかなり形を崩している。間
もなくの正月早々にには、新しい大蛇が造られて取り付けることになるはずだ。
境内のドウダンツツジも、よい彩りを残していた。


神社の近くが桜並木の始点で、その上流で西武新宿線のガード下を抜ける。


間もなく道路は流れと分かれて少し北側を進む。間もなく陽が陰りそうな有楽町の薬王
寺境内を西に抜けて、所沢の総鎮守、所沢神明社前へ。

日没が近づいたのでここも参拝は省き、鳥居横に立つ御神木の大ケヤキを見上げながら
通過した。

わが家近くまで来て、わずかになった残照を撮っていたら、そばの小公園の放送塔から
16時30分に流れる「夕焼け小焼け」のミュージックサイレンが鳴り響いた。
(天気 快晴、距離 8㎞、地図 『所沢おさんぽナビ No.4 東川さくら おさんぽコース』
〈所沢市商業観光課発行〉、歩数 17,000 )


にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます