2014年5月18日(日)午後
続カタツムリ歩行の散会後、私はひとりで午前中通らなかった東側を回って、北朝霞駅
に戻ることにして、13時12分に溝沼2丁目の滝の根公園を後にしました。
公園の西側から北方に向かいます。溝沼5丁目には、古くからお住まいらしいりっぱな
邸宅が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/c486b876cc7ec99fb50191462563319b.jpg)
豊富な緑を残す家並みも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/8dd2375ecfe33b544155cf9ae7254b1f.jpg)
溝沼6丁目の光善寺に行ってみましたが、檀家や関係者以外は入山禁止の立て札があり、
境内には入れません。門前から眺め見る本堂はコンクリート造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/58fc6afa6cdadd4ccb126ac1e69d0f89.jpg)
門のすぐ内側に、近くから移転したらしいお地蔵さんが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/c1716ca3de2e84b825c71a2133e99f50.jpg)
さらに北側の溝沼7丁目には、庭中バラに彩られたお宅があり、近所の方か、たくさん
の人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/3aea5d248c329027a04f21ef68c9090a.jpg)
第六小入口交差点に出て城山通りに入り、東武東上線を越えて岡2丁目交差点で城山通
りに分かれ、西側を平行する旧道を進んで、参道の新緑がまぶしい東圓寺に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/48878d36dbf713b28cc50a82de95fb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/20104a7afe87849347acc969ca829980.jpg)
山門を入って右手には、新しい鐘楼が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/89bd7b1a5236d4f4724c675cbc61862a.jpg)
正面の本堂手前には「一夜塚供養塔」が立っていて、昭和18年(1943)に東京空
襲を避け疎開児童が増えた学校の拡張を図るため、隣接の一里塚を壊してしまったことを
悔やみ、お詫びに建てた供養塔をその後ここに移したこと、などが記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/61e36a06217716f8aef71e94ca131018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/8d0cc270fd28492b9bbb96d45f38f14f.jpg)
ここも、コンクリート造りの大きな本堂。その前にあった市の保存樹木になっているボ
ダイジュの古木は、たくさんの花を見せています。
広い境内は緑豊富で、気持ちよい新緑にあふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/4472c8c514dda297b3d79dc4eb957264.jpg)
りっぱな植栽は、よく手入れされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/d29b015b53077eff251dc620c8f6b9cd.jpg)
境内には、やはり近くの道路改修か何かで移転したのか、庚申塔などがまつられていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/bd66e4e21b900ed9a6bad29ff3683d97.jpg)
左手のものには、享保17年(1732)と刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/1468f522ea2949982dacbaa36aa25021.jpg)
北側の小さめの門を抜けて、新緑のモミジと竹林の間を北に下る斜面には、ここだけで
一巡できる八十八か所めぐりの石塔が転々としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/f25568406cfddd8f174dd852a06cfc9d.jpg)
下の方の斜面には、たくさんの石仏が並んでいます、説明板などはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/5ec19cf5f5595de1a20adb18ac7ae1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/9bf76d7116fd00d13cd032ebf542a5fb.jpg)
そばに不動堂があり、その下から「不動ノ滝」と呼ぶ細い流れが落下していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/887a00609d16b63c7975a473c8f78d28.jpg)
境内の東北端最低部には、不動の滝の水を引いた弁天池があり、弁天堂もまつられてい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/cdf2d3bbee93dc106d7e24f1c729bbe9.jpg)
本堂正面の山門まで戻って寺を出て、弁天池の横を走る旧道を下ることにしました。近
くの農家らしいお宅には古くからの納屋が残り、横にりっぱな土蔵が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/ad76e9d2e76ad60d742aa32d41467075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/dc364bbc59af7a370d43cadc3b4f9fda.jpg)
旧道を下りきったところに朝霞市博物館があったので、入館しました。入館料は無料で
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/6a20f09f78107324cfc0bfe55834bc41.jpg)
展示室に向かうガラス張りの廊下からは、屋外に設けられた水車が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/4bd5dc1374b3f769965f9dcb55f45731.jpg)
常設展示室にも水車のコーナーがあり、黒目川沿いには以前幾つもの水車があって、水
車を利用した伸銅工業が盛んだったことなどが記されていました。なお、館内は撮影禁止
です。
常設展示室ではほかに、復元した縄文時代の竪穴住居、「遺跡が語る朝霞」、「リクの
道と水の道」、「水となりわい」、「朝霞の美術・工芸」、川越街道膝折宿(ひざおりし
ゅく)の模型などが展示されていました。
ギャラリーの企画展示は「川越街道を歩くⅡ」で、中山道の脇街道だった川越街道に今
も残る当時の面影の写真などが並んでいました。
博物館を出て、畠の中を北西に延びる市道を駅に向かいます。すぐ北側は東洋大学朝霞
キャンパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/5af0cf0c963b5f819c01a73d9ab915b9.jpg)
建物北側には幾つかのグランドがあり、一番大きなグランドでは、アメフトの親善試合
らしいのが行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/6559d80dfc9d5fb552592ed76393461d.jpg)
県道112号和光志木線際に信泉寺別院があるので回ってみましたが、ここも「檀家と
関係者以外は入山禁止」の立て札があり入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/1421b3ab708c21622a2919be3545109b.jpg)
すぐぐ北側の、黒目川がカーブする岡橋際から再び左岸堤防を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/2e164bf7127ce85c20102c4701d65adc.jpg)
次の水道橋の歩行者用側道を渡って駅に近い浜崎1丁目へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/bd6d10a7215b67c74c5270d17798525d.jpg)
住宅の垣根のそばに、紅白のカルミヤが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/6585f49f4f47cc51bb9355513e408af9.jpg)
15時ちょうどにJR武蔵野線の北朝霞駅に着き、10分後の下り電車で帰路につきま
した。
(距離 4㎞、地図(1/2.5万) 志木、歩行地 朝霞市、続カタツムリ歩行との
合計距離 8㎞、合計歩数 14,400)
アウトドア ブログランキングへ
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
続カタツムリ歩行の散会後、私はひとりで午前中通らなかった東側を回って、北朝霞駅
に戻ることにして、13時12分に溝沼2丁目の滝の根公園を後にしました。
公園の西側から北方に向かいます。溝沼5丁目には、古くからお住まいらしいりっぱな
邸宅が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9b/c486b876cc7ec99fb50191462563319b.jpg)
豊富な緑を残す家並みも続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/8dd2375ecfe33b544155cf9ae7254b1f.jpg)
溝沼6丁目の光善寺に行ってみましたが、檀家や関係者以外は入山禁止の立て札があり、
境内には入れません。門前から眺め見る本堂はコンクリート造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/58fc6afa6cdadd4ccb126ac1e69d0f89.jpg)
門のすぐ内側に、近くから移転したらしいお地蔵さんが並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/68/c1716ca3de2e84b825c71a2133e99f50.jpg)
さらに北側の溝沼7丁目には、庭中バラに彩られたお宅があり、近所の方か、たくさん
の人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/3aea5d248c329027a04f21ef68c9090a.jpg)
第六小入口交差点に出て城山通りに入り、東武東上線を越えて岡2丁目交差点で城山通
りに分かれ、西側を平行する旧道を進んで、参道の新緑がまぶしい東圓寺に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/48878d36dbf713b28cc50a82de95fb73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3d/20104a7afe87849347acc969ca829980.jpg)
山門を入って右手には、新しい鐘楼が目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/89bd7b1a5236d4f4724c675cbc61862a.jpg)
正面の本堂手前には「一夜塚供養塔」が立っていて、昭和18年(1943)に東京空
襲を避け疎開児童が増えた学校の拡張を図るため、隣接の一里塚を壊してしまったことを
悔やみ、お詫びに建てた供養塔をその後ここに移したこと、などが記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bd/61e36a06217716f8aef71e94ca131018.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/8d0cc270fd28492b9bbb96d45f38f14f.jpg)
ここも、コンクリート造りの大きな本堂。その前にあった市の保存樹木になっているボ
ダイジュの古木は、たくさんの花を見せています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/eadce3cb2d4a63ce163a130ce48cfaf1.jpg)
広い境内は緑豊富で、気持ちよい新緑にあふれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/4472c8c514dda297b3d79dc4eb957264.jpg)
りっぱな植栽は、よく手入れされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d7/d29b015b53077eff251dc620c8f6b9cd.jpg)
境内には、やはり近くの道路改修か何かで移転したのか、庚申塔などがまつられていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e9/bd66e4e21b900ed9a6bad29ff3683d97.jpg)
左手のものには、享保17年(1732)と刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/1468f522ea2949982dacbaa36aa25021.jpg)
北側の小さめの門を抜けて、新緑のモミジと竹林の間を北に下る斜面には、ここだけで
一巡できる八十八か所めぐりの石塔が転々としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/f25568406cfddd8f174dd852a06cfc9d.jpg)
下の方の斜面には、たくさんの石仏が並んでいます、説明板などはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f9/5ec19cf5f5595de1a20adb18ac7ae1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/26/9bf76d7116fd00d13cd032ebf542a5fb.jpg)
そばに不動堂があり、その下から「不動ノ滝」と呼ぶ細い流れが落下していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/88/887a00609d16b63c7975a473c8f78d28.jpg)
境内の東北端最低部には、不動の滝の水を引いた弁天池があり、弁天堂もまつられてい
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/cdf2d3bbee93dc106d7e24f1c729bbe9.jpg)
本堂正面の山門まで戻って寺を出て、弁天池の横を走る旧道を下ることにしました。近
くの農家らしいお宅には古くからの納屋が残り、横にりっぱな土蔵が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/ad76e9d2e76ad60d742aa32d41467075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a6/dc364bbc59af7a370d43cadc3b4f9fda.jpg)
旧道を下りきったところに朝霞市博物館があったので、入館しました。入館料は無料で
す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3a/6a20f09f78107324cfc0bfe55834bc41.jpg)
展示室に向かうガラス張りの廊下からは、屋外に設けられた水車が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/4bd5dc1374b3f769965f9dcb55f45731.jpg)
常設展示室にも水車のコーナーがあり、黒目川沿いには以前幾つもの水車があって、水
車を利用した伸銅工業が盛んだったことなどが記されていました。なお、館内は撮影禁止
です。
常設展示室ではほかに、復元した縄文時代の竪穴住居、「遺跡が語る朝霞」、「リクの
道と水の道」、「水となりわい」、「朝霞の美術・工芸」、川越街道膝折宿(ひざおりし
ゅく)の模型などが展示されていました。
ギャラリーの企画展示は「川越街道を歩くⅡ」で、中山道の脇街道だった川越街道に今
も残る当時の面影の写真などが並んでいました。
博物館を出て、畠の中を北西に延びる市道を駅に向かいます。すぐ北側は東洋大学朝霞
キャンパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6c/5af0cf0c963b5f819c01a73d9ab915b9.jpg)
建物北側には幾つかのグランドがあり、一番大きなグランドでは、アメフトの親善試合
らしいのが行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/6559d80dfc9d5fb552592ed76393461d.jpg)
県道112号和光志木線際に信泉寺別院があるので回ってみましたが、ここも「檀家と
関係者以外は入山禁止」の立て札があり入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/1421b3ab708c21622a2919be3545109b.jpg)
すぐぐ北側の、黒目川がカーブする岡橋際から再び左岸堤防を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/2e164bf7127ce85c20102c4701d65adc.jpg)
次の水道橋の歩行者用側道を渡って駅に近い浜崎1丁目へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ac/bd6d10a7215b67c74c5270d17798525d.jpg)
住宅の垣根のそばに、紅白のカルミヤが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/6585f49f4f47cc51bb9355513e408af9.jpg)
15時ちょうどにJR武蔵野線の北朝霞駅に着き、10分後の下り電車で帰路につきま
した。
(距離 4㎞、地図(1/2.5万) 志木、歩行地 朝霞市、続カタツムリ歩行との
合計距離 8㎞、合計歩数 14,400)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ](http://outdoor.blogmura.com/walking/img/walking88_31.gif)
にほんブログ村
先月のとねるずの歩きで入った時は知らずに写してしまいました。
おまけにブログにまで載せてしまったなんて!
何か所かに表示がありました。