あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

お江戸日本橋

2006-02-26 18:46:32 | Weblog
 きのうは、日本の標高の基準になる霊岸島水位観測所を訪ねましたが、その後寄った三越本店の近くに、日本の道路距離の基準になる日本橋があります。

 日本橋は、慶長8年(1603)に架設して以来、火災などで19回改築され、現在の石橋は明治44年(1911)に生まれ変わったものです。
 日本橋は、東海道をはじめとする江戸五街道の起点で、江戸経済の中心でした。近くには魚河岸もあったようです。
 橋の中央にあった道路原標は北側に移設され、そばに国内主要都市までの里程標の標石が二つあります。
 それによれば横浜市29㎞、甲府市131㎞、名古屋市370㎞、京都市503㎞、大阪市550㎞、下関市1076㎞、鹿児島市1469㎞、千葉市37㎞、宇都宮市107㎞、水戸市118㎞、新潟市344㎞、仙台市350㎞、青森市736㎞、札幌市1156㎞と記されています。

 あなたのところまでは日本橋から何㎞かご存じですか。
 私のところは、日本橋からではありませんが、毎年1月中旬に開催される都庁から自宅まで歩くサバイバルウオークに参加した際に測ったら、およそ30㎞でした。この催しは、阪神淡路大地震を機に毎年実施されています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 築地、月島界隈の散策 | トップ | 日本一長いけやき並木 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事