愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題 255 飛蓬-147 次韻 蘇軾《次韻楊公濟奉議梅花》  誰喜戦争 

2022-03-28 09:43:45 | 漢詩を読む

本稿を書き進める間に、わが国東北地方で強い地震が発生した。同地方にあっては相当の被害を被ったようである。東欧では、ロシアのウクライナ進攻が一月を越える期間に及ぼうとしている。ウクライナでの甚大な被害も刻々伝えられており、胸が痛む思いである。 

 

既に2年余に渡るコロナ流行も波状に全人類を苦境に陥れている。まず、これら天災・人災の被害に遭われた地域の人々にお見舞い申し上げますとともに、ウクライナ侵攻の停止、又それぞれの被害からの一日も早い復興を心より祈念いたしております。 

 

特に心痛むのは、ウクライナでの人災である。“戦争”を収めるべく、国際的枠組みで世界の英知を糾合して話し合っているように見えるが、埒は明かないようだ!!この戦争、誰か喜ぶ人がいるのであろうか?その思いを、蘇軾の“梅花”についての詩から韻を借りて書いた。戦と梅花と、皮肉な取り合わせではある。 

 

xxxxxxxxxxxxxx 

<漢詩と読み下し文>  

 次韻 蘇軾《次韻楊公濟奉議梅花十首 其一》 

  誰喜戦争     誰か戦争を喜ばん      [下平声五歌韻] 

厩戸為律貴以和、 厩戸(ウマヤド)は律を為(ナ)して 和を以(モッ)て贵(トウト)しとす、 

蝸牛角上尙争多。 蝸牛(カギュウ)の角上(カクジョウ) 尙(ナオ)争(イクサ)多し。 

汎流行病讓人苦, 汎流行病(ハンリュウコウビョウ) 人を讓(シ)て苦しめておるも, 

六合賢明無奈何。 六合(リクゴウ)の賢明(ケンミン) 奈何(イカン)ともする無し。 

 註] 〇厩戸:聖徳太子(574~622)、33代推古天皇の摂政として内政・外交に尽力、

  憲法十七条を制定して集権的官僚国家の基礎を作る; 〇貴以和:聖徳太子が 

  定めた憲法の第一条、「和を以(モッ)て贵(トウト)しとなす」を指す; 〇蝸牛角: 

  カタツムリの角、広大無辺の宇宙に比べ、人間世界の微小であることのたとえ; 

  〇汎流行病:ここでは、コロナの世界規模の大流行、pandemic; 〇六合:天地 

  東西南北の六つの空間、天下、全世界; 〇賢明:賢くて道理に明るいさま、また 

  その人; 〇無奈何:どうすることもできない。 

<現代語訳> 

  誰か戦争を喜んでいるのであろうか 

昔、聖徳太子は、「和をもって貴しとなす」を憲法第一条に定めた、 

然るにこの小さな星の上で戦争が絶えず、彼方では現に戦争が続いている。 

折しも、世界各地でコロナの大流行が起こっており、人々は苦しんでいるというのに、 

全世界の英知を糾合しても、戦争を止める手立てを探しあぐねている。 

<簡体字およびピンイン> 

 次韵《次韵杨公济奉议梅花》 Cìyùn “cìyùn yánggōngjì fèngyì méihuā” 

  谁喜战争            Shéi xǐ zhànzhēng 

厩戸为律贵以和、 Jiùhù wéi lǜ guì yǐ ,   

蜗牛角上尙争多。 wō niú jiǎo shàng shàng zhēng duō

泛流行病让人苦, Fàn liúxíng bìng ràng rén kǔ,  

六合贤明无奈何。 liùhé xiánmíng wú nài .   

xxxxxxxxxxxxxxx 

        

<蘇軾の詩> 

 次韻楊公濟奉議梅花 十首 其一 蘇軾      [下平声五歌韻] 

梅梢春色弄微和、 梅梢(バイショウ)の春色 微和(ビワ)を弄(ロウ)す、

作意南枝剪刻多。 作意(サクイ)南枝(ナンシ) 剪刻(センゴク)多し。

月黒林間逢縞袂、 月黒くして 林間 縞袂(クベイ)に逢(ア)う、

覇陵酔尉誤誰何。 覇陵(ハリョウ)の酔尉(スイイ) 誤(アヤマッ)て誰何(スイカ)す。

 註] 〇楊公濟:当時の杭州通判、楊蟠のこと、公濟は字、1046年の進士で、章安 

  (浙江省臨海県)の人; 〇奉議:官名、奉議郎; 〇微和:ほのかな暖かさ; 

  〇作意:心をこめる; 〇剪刻:彫り作る; 〇縞袂:白ぎぬの衣、ここでは梅の 

  花の化身となった神女のこと; 〇覇陵酔尉:漢の将軍李広が将軍を辞してのち、 

  田舎家で酒をのみ、帰りに覇陵の亭を通ろうとすると、そこの尉が酔って出てきて 

  誰何し、李広が「元の将軍だ」と答えても、「今の将軍さへ通さないのに、元の 

  将軍など通すわけにはいかない」と答え、李広をその亭に止めたという故事に基 

  づく; 〇誰何:だれだ、と姓名をただす。 

 ※“縞袂”については、柳宗元の『龍城録』に見える話に基づいている。その話とは、

  隋の開皇年間に、趙師雄という人が羅浮山に遊び、寒い日暮れ松林の中の酒店に 

  休むと、白い服の美女が現れ、その美女と盃を重ねるうち、師雄は眠ってしまい、 

  目を覚ますと大きな梅の木の下に寝ていたというものである。“梅の精”という擬人 

  化でしょうか。 

<現代語訳> 

梅の梢の花は春のよそおい、仄かな暖かさをもてあそび、 

ことに南側の枝には、心を籠めて彫られた美しい花が多い。 

月のない森の中で白い衣の梅の花の精に出会えば、 

かの覇陵の酔った尉が人間と間違えて誰何するだろう。 

            [石川忠久 NHK漢詩を読む「蘇東坡」1990に拠る] 

<簡体字およびピンイン> 

  次韵杨公济奉议梅花  Cìyùn yánggōngjì fèng yì méihuā 

梅梢春色弄微和、 Méi shāo chūn sè nòng wēi , 

作意南枝剪刻多。 zuò yì nán zhī jiǎn kè duō. 

月黒林间逢缟袂、 Yuè hēi lín jiān féng gǎo mèi, 

霸陵醉尉误谁何。 bà líng zuì wèi wù shéi .  

ooooooooooooo 

 

人類が生存する環境は、“和”(愛・援)と“争”(憎・殺・乱)との間で揺れる脆弱な状態にあるようだ。“争”は、生物の、“他者”を駆逐し、“自らの生命”を維持したいとする“欲”の発現様態で、“霊長類”の世界とは言え、本質的に内在する自然な姿ではあるのだろう。 

 

ただ、人類には、“和”を尊び、他者を含めて、生活環境構成員すべてが共存できる“社会”を夢見、またそれを実現する技術を磨く“智”が備わっているはずである。だからこそ自らを“霊長類”と定義して憚らない、“選ばれた存在”である と、一般には信じられている。

 

当然、質と程度によっては許容可の“争”はあろうが、今日、東欧で展開されている“争”は、将に人類滅亡を予見させる、信じ難い様相を呈している。嘆かわしく、且つ悲しいのは、AIを駆使した “進んだ” 文明の利器を手に、“智”の欠片(カケラ)も見えぬ、幾世紀も昔の発想・戦法で、只市民の殺傷に夢中である という、チグハグな現実の発見である。

 

猿は、望見して手を打って笑い転げ、もんどりうって木から落ち、腸を散り散りに寸断しているであろう。進歩した文明を誇っている21世紀の人類の姿なのである。 “和”の方向へ向ける“智”の力の何とひ弱なことか、無奈何!! 「馬鹿は死ななきゃ治らない」か。 

 

満開の梅が芳香を漂わせる中、夢で白い衣を着た美女・“梅の花の精”に出会うという、麗らかな初春の快い気分の蘇軾の詩です。「巫山の夢」や「南柯の夢」等を連想させますが、この詩では逆に、曽ての成功者が酔った門番からとっちめられるという夢物語でした。 

 

いずれにせよ“和”の世界である。対して、その詩に次韻した掲詩は、“争”の世界そのもので、“智”を巡らす避難場所も見当たらない世界となった。両詩の皮肉な対照は、「このような世界であってはならない」という抗議の気が強く働いたことによる と寛容にお汲み取り頂きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする