愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題398 漢詩で読む『源氏物語』の歌 (十四帖 澪標)

2024-04-08 09:18:46 | 漢詩を読む

[十四帖 澪標 要旨] (28歳冬~29歳) 

帰京した源氏は、十月に故桐壺院の菩提を弔うために追善の法華八講を行う。翌年二月、春宮(実は源氏の子)が、十二歳・元服を機に冷泉帝として即位する。源氏と瓜二つ と世間での噂を耳にするたびに、藤壺は心労を覚えるのであった。

源氏は内大臣に、宰相中将は権中納言に、前左大臣も政界に復帰して摂政太政大臣にと、それぞれ出世、源氏と葵の上との息子夕霧も殿上した。源氏一門に再び栄華がやってきた。

三月半ばには明石の上が姫君を出産、源氏は乳母を選んで明石へ派遣する。一方、紫の上に明石の上との一部始終を打ち明けると、率直に嫉妬の感情を表す紫の上の姿を、源氏は好ましく感じた。

その秋、源氏は本願成就のお礼に、壮麗な行列をなして住吉大社に詣でる。偶々、明石の父娘も来合せていたが、明石の君は、圧倒的な身分差を感じ、予定を変え、翌日改めて詣でる。源氏は、そのことを惟光から知らされ、気の毒に思い、明石の上に次の歌を送る。明石の上は、源氏の思い遣りに涙して返歌します。

 

   みをつくし 恋ふるしるしに ここまでも 

     めぐり逢ひける 縁は深しな (光源氏) 

 

帝の代替わりに伴い、六条御息所は、斎宮の娘共々帰京した。御息所は、長患いしていたが、娘の後事を源氏に頼んで亡くなる。朱雀院は、この前斎宮を女御にと所望するが、源氏と藤壺は冷泉帝の許への入内を画策する。源氏と藤壺は、息子・帝の後宮運動を親身になって相談するのである。

 

本帖の歌と漢詩:

ooooooooo   

みをつくし 恋ふるしるしに ここまでも 

  めぐり逢ひける 縁は深しな  (光源氏) 

 [註] 〇みをつくし:「澪(ミオ、水路)つ串(クシ)」で、“つ”は助詞“の”の意、澪にくいを並べて立て、船が往来する時の目印とする。和歌では“身を尽くし”との掛詞。 

 (大意) 身を尽くしてあなたに恋していた徴(シルシ)でしょう、難波の江で巡り逢えたのも、あなたと私の縁が深いということですね。

xxxxxxxxxx  

<漢詩> 

   憶深緣         深い緣(エニシ)を憶(オモ)う   [下平声一先韻]  

尽身心眷眷, 身を尽(ツク)し 心 眷眷(ケンケン)たりて,

標記此顕然。 標記(シルシ) 此(ココ)に顕然(ケンゼン)せしか。

不意難波畔, 意(オモワ)ず 難波(ナニハ)の畔(ホトリ),

相逢豈非緣。 相逢(アイアウ) 豈(アニ) 緣(エニシ)に非(アラザラン)や。

 [註] ○尽身:一身を捧げる; 〇眷眷:恋焦がれるさま、思い慕うさま; 〇標記:徴、標; 〇顕然:明らかに。

<現代語訳> 

  深い縁(エニシ)を憶う  

一身を捧げて 心は君に恋焦がれており、その徴は ここに明らかに現れた。思いも寄らなかったが、難波江(ナニワエ)のほとりで、

相まみえたことは、二人の間の深い縁によるのだ。

<簡体字およびピンイン> 

  怀深缘         Huái shēn yuán 

尽身心眷眷,  Jǐn shēn xīn juàn juàn, 

标记此显然。  biāojì cǐ xiǎnrán.  

不意难波畔,  Bù yì nánbō pàn,  

相逢岂非缘。  xiāng féng qǐ fēi yuán.  

ooooooooo   

 

明石の上は、身分差を思い、やはり慎み深く一歩引いた態度をとります。源氏の歌に対する明石の上の返歌:

 

数ならで なにはのことも かひなきに

  何みをつくし 思い初めけん  (明石の宮) 

   [註] ○なには:「難波」と「何は」の掛詞。 

 (大意) 人数ならぬわたしの身の上 難波江で逢えたことも含めて、どうせ甲斐ないこの世なのに どうして身を尽くして(あなたに)恋してしまったのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする