goo blog サービス終了のお知らせ 

愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題371 金槐和歌集  秋もはや すえのはらのに 鎌倉右大臣 源実朝

2023-10-09 09:46:58 | 漢詩を読む

秋も深まり、侘しさを覚えるころである。旅にあって、人気のない野原を行く時、遠くから鹿の鳴き声が聞こえてきた。この時こそ、旅の侘しさ、悲しさを覚える時である。きっと鹿も孤独で、友を求めて彷徨っているのであろう、と思い遣っている風である。 

 

実朝のこの歌は、かの有名な猿丸大夫の歌の“本歌取り”の歌とされている。菅原道真公(?)も、猿丸大夫の歌に思いを得た漢詩を作っており、筆者は、曽て漢詩への翻訳を試みました。これを機に、併せて、それぞれの特徴を比較検討してみます(後述)。

 

ooooooooo  

  [詞書] 羇中鹿 

秋もはや すえのはらのに 鳴く鹿の     

  声聞く時ぞ 旅は悲しき  (『金槐集』旅・519) 

 (大意) 秋も はや末となり末野の原で鹿の鳴き声を聞いて、その時こそ旅の

  悲しさを覚えるのであった。

 [註] 〇すえのはらの:“秋の末の原野に”、“末野の原に”の両解釈がある。

xxxxxxxxxx 

<漢詩> 

    羇中聞鹿叫     [上平声四支韻] 

則已季秋期, 則(スナワ)ち已に季秋の期, 

芒芒末野涯。 芒芒(ボウボウ)たり末野の涯(ホトリ)。 

呦呦聞鹿叫, 呦呦(ヨウヨウ)として鹿の叫(ナ)くを聞く, 

此刻覚羈悲。 此刻こそ 羈(タビ)の悲しみを覚ゆ。

 [註] 〇芒芒:果てしなく広いさま; 〇末野:地名、末野の原; 

  〇呦呦:鹿の鳴き声; 〇羈:旅。

<現代語訳> 

  旅にあって鹿の鳴き声を聞く 

もはや秋も末の季節となった、 

広々とした末野の原のほとり。

遠くに鹿の鳴き声を聞く、

この時こそ 旅にあって秋の悲しみを覚える時である。

<簡体字およびピンイン> 

  羇中闻鹿叫    Jī zhōng wén lù jiào

则已季秋期, Zé yǐ jì qiū ,

芒芒末野涯。 máng máng mòyě .   

呦呦闻鹿叫, Yōu yōu wén lù jiào, 

此刻觉羁悲。 cǐ kè jué jī bēi.  

ooooooooo  

  

  実朝の歌の“本歌”とされる歌:  

 

奥山に もみじふみ分け 鳴く鹿の 

  声聞く時ぞ 秋は悲しき  

      (猿丸大夫 『古今集』巻四・秋上・215; 百人一首5番) 

 (大意) 山奥で鹿が紅葉の落ち葉を踏みしだき、彷徨い鳴いている、その鳴き

     声を聞く時、秋の悲しみが一入深く感じられる。  

 

  • 『新撰万葉集』(菅原道真 編?)から、菅原道真(作?)の漢詩: 

           (詳細は 閑話休題209 参照) 

秋山寂寂葉零零, 秋山 寂寂(セキセキ)として葉 零零, 

麋鹿鳴音数処聆。 麋鹿(シカ)の鳴く音(ネ) 数処に聆(キ)く。 

勝地尋来遊宴処, 勝地(ショウチ)に尋(タズネ)来たり遊宴(ヨウエン)の処, 

無朋無酒意猶冷。 朋(トモ)無く酒無し 意(イ)猶(ナオ) 冷(サム)し。 

 [註] ○寂寂:物寂しいさま; 〇零:(花や葉が)枯れておちる; 

  〇麋鹿:中国原産のシカの一種、四不像とも言う; 〇聆:聞く、じっと 

  聞く; 〇勝地:景勝の地; 〇朋:友達; 〇冷:さむい、つめたい。 

<現代語訳> 

秋山は寂しく落葉ふりしきり,

鹿の鳴く声 かなたこなたに聞こゆ。

勝景を愛して人は来たり遊べど、

友はなく酒なく わが心さびし。

<簡体字およびピンイン> 

秋山寂寂叶零零, Qiū shān jí jí yè líng líng,      [下平声九青韻]

麋鹿鸣音数处聆。 mílù míng yīn shù chù líng.  

胜地寻来游宴处, Shèng dì xún lái yóu yàn chù, 

无朋无酒意犹冷。 wú péng wú jiǔ yì yóu lěng.    [上声二十三梗韻]

 

  • 『こころの詩(ウタ) 漢詩で詠む百人一首』から、筆者の翻訳詩: 

 

 季秋有懐    季秋に懐(オモ)い有り   [上平声四支韻] 

遥看深山秋色奇,遥かに看(ミ)る深山 秋色奇(キ)なり, 

蕭蕭楓景稍許衰。蕭蕭(ショウショウ)として楓の景(アリサマ)に稍許(イササ)か衰えあり。

呦呦流浪踏畳葉,呦呦(ヨウヨウ)鳴きつつ畳(チリシイ)た葉を踏んで流浪(サマヨ)うか,

聞声此刻特覚悲。鹿の鳴き声を聞くその時こそ 特に秋の悲しさを覚える。

 註] ○季秋:晩秋; ○蕭蕭:木の枝が風に鳴って寂しげなさま; 

  ○稍許:少しばかり; ○畳:散り敷く; 〇呦呦:鹿の鳴き声。 

<現代語訳> 

 晩秋の懐い 

遥かに遠く奥山に目をやると鮮やかな秋の彩である、 

物寂しく風にそよぐ紅葉、しかしその景色にやや衰えが見える。 

雌を求めて鳴き鳴き 散り敷く紅葉の葉を踏んで流浪(サマヨ)っているか、 

鹿の鳴き声を聞くその時こそ 秋の悲しみが一入深く感じられる。 

 

[考察]

『新撰万葉集』の漢詩について: 

1.『新撰万葉集』は、一般に、和歌の“漢詩訳書”(翻訳書)と捉えられている。

 この点、疑問に思われる。猿丸大夫の歌を対象に考えてみたい。 

  1. 猿丸の歌を“本歌”とした“本歌取り”の漢詩とみるべきである。

 (理由)猿丸の歌の主旨は、「鹿の鳴き声を聞く時こそ秋は悲しい」

 のに対して、『新撰万葉集』では、「鹿の鳴き声もさることながら、

 遊宴の地に居ながら、相棒はなく、お酒がないのが、一層寒々とする」 

 と、主旨・主張が異なる。 

 即ち、「猿丸大夫の和歌における主旨に思いを得て、さらに発展した"自ら

 の主張"を漢詩にしたものと考えられる。

  因みに、 筆者の漢詩では、晩秋の情景を背景に、主旨・主張は

 猿丸に合わせた。明らかに翻訳と考えている。  

  菅原道真と同時代の大江千里(チサト)は、漢詩の中の1句、例えば、

 白居易の「長恨歌」の一句、に思いを得て和歌を詠む“句題和歌”を 

 盛んに詠んでいた(『こころの詩(ウタ) .......』歌No.23参照)。 

 『新撰万葉集』の漢詩は、それと逆の手法を採ったものと推察する

 が如何? 

  即ち、定家によって確立され、実朝も得意とした「本歌取り」の技法に 

 倣って言えば、「“本歌取り”の漢詩」と定義できるのではないでしょうか。

3.ピンインで示したように、『新撰万葉集』の漢詩は、今日の規則に従え

 ば、正しい押韻とは言えない。但し、邦語の“音読み”では、“零”、“聆” 

 および“冷”のいずれも“レイ”であり、一見、同じ“韻”に思えるが。

 

目下、実朝・『金槐集』の歌の漢詩化を試みている。実朝の“思い”・“こころ”を伝えることを一義として、終始その思いを胸に 進めている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題370 金槐和歌集  年... | トップ | 閑話休題372 金槐和歌集  な... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事