小宮山宏氏の本は「地球持続の技術」に続いて2冊目です。
先の本は、エネルギー・資源問題が主題でしたが、今回のスコープはもっとひろいものです。
小宮山氏は、日本が、エネルギー・資源・環境・高齢化・少子化・教育等々・・・「課題山積」の国であることに積極的な意味づけを行います。
(p20より引用) それぞれ、その当時の先進国が、自国が直面した課題を解決することによって、結果として世界の課題を代表して解決し、歴史に残る偉業を成し遂げていったのである。
日本がいま課題山積の先進国であるということは、日本がこの先の人類の地平を切り開く立場に立ったと捉えるべきなのである。それが、「課題先進国」日本ということの含意である。
そういった「課題解決先進国」に日本がなるために必要な条件は、「自ら新たなモデルを創造するという気概」だと小宮山氏は説きます。
(p51より引用) 日本に欠けているのが、新しいことをゼロから始めるというメンタリティであり、それを促す社会の仕組みだと思う。アントレプレナーシップ(起業家精神)に富む人材が少ない。それを歓迎する世論に欠ける。また、失敗が許されないという風土では、ベンチャーはやりにくいことになる。・・・
結局、日本社会全体が、課題解決の手段を外国に探すのではなく、自ら創造していくのだという気概を持っていない。日本全体がまだ途上国意識なのだと思う。まず、そこから変わっていかないと、日本は課題解決先進国になかなか向かうことができないだろう。
フォロワーは、発生する課題も既知のものですし、その解決策もすでに示されています。
他方、フロントランナーはそれとは全く異次元の環境に立ちます。アイデアの発想、ものごとに取組む姿勢、実行方法・・・すべてが未知のものです。従来の思考スキームを一変させなくてはなりません。
(p180より引用) 「薄い教科書がダメ、厚いのもダメ、中間に」ではなく、新しいものをつくるのだ。それがフロントランナーである。
間をとった安易な妥協は通用しないと心得なくてはなりません。
あと、もうひとつ、本書の中で興味を抱いたフレーズを覚えとして記しておきます。
「教育」についての提言のなかでの小宮山氏のことばです。
特に数年前、教育にも市場原理を導入すべきとの論が強く主張されたことがありました。
この考え方に対して、小宮山氏は否定的です。
(p194より引用) 教育を受けるのは基本的権利であるし、それは個人の能力を精一杯引き出すためのものだから、社会もコストを負担するという考え方が前提にあるのだ。・・・
例外はビジネススクールである。・・・これは、教育機関というより株式会社の延長として、例外と考えたほうが、教育問題の本質を理解しやすい。教育に市場原理を導入せよと主張している人々には、ビジネススクールの出身者が多いように思う。そうした方の経験は教育の主体を反映していない。教育機関として例外なのだと考えていただくほうがわかりやすい。
ある一つの行動の結果が「遠い将来」に影響を及ぼすような場合、そういった類の課題解決には、「市場原理に基づく自律性」は有効に機能しません。市場原理はその性格上、短期的な結果や即効性のある行動を重視するよう動機づけられているのです。
他方、まさに「教育」は「国家百年の計」です。
近視眼的な教育機関の選別(淘汰)は、長い目で見た場合「教育基盤の弱体化」をもたらすものだとの考えです。
http://jp.youtube.com/watch?v=jNdN3TObKtg
![]() |
「課題先進国」日本―キャッチアップからフロントランナーへ 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2007-09 |
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
TREviewブログランキング