
日本で一番暑い所って、沖縄とか九州とか西や南の方だと思ってました。しかし最近気温の一番高い場所は、関東の内陸、熊谷、鳩山、群馬の館林などで37℃から39℃を記録するようになった。まさに我々がサイクリングコースとして使う地域。この気温の中、ガンガン
乗りますの、あまり身体に良くないし危険ですよね。そんなわけで1回の走行で130から150キロは乗りたいと思うロング好きな私も、このお盆休みはロング練をあきらめて、ある地点まで車で自転車を運び、午前中を中心にピンスポットで走って来ることにしました。今日は天気も怪しかったのでとりあえずは「道の駅おがわ」に車をデポ。「乗鞍」も近いので山の走行を中心にやってきました。画像は館川ダム。水の流れが涼しげですな。

まずは単独では滅多に行かない栗山笠山林道(俗に言う「七重峠」)へ。裏の住宅街を走り出したけど、補給食を持って来なかったので、買い出しに結局県道11号へ。そして館川ダムに向かう、清流が横を流れる道を走る。一度ダムの前まで行き用足し。そして少し戻ってこの林道へ。うわっ、やっぱりいつ来ても激坂です。のっけからインナーローでクルクルと。でもまだ時間が早かったせいかそれほど暑く無かったし、木陰も有ったのでその点は良かったです。33分か。速い人だと25分ぐらいで登ってしまうんだよな。遅いよなぁ。まあしょうがねえか。山頂からの風景。今日はもやっていて見通し良くないです。湿度が高いんだよね。こんな日は夕立要注意。山頂から東秩父方面に下る。この下りは急だし、整備が良くないので慎重に行く。
その後、秩父高原牧場に行こうと思い落合側に下る。しばらくして「ちむしも」の御一行とすれ違う。一瞬だったので何名いたのかわらなかったが、中に赤Bananaジャージのにんじゃ君がいたのが確認出来た。多分定峰に行くのだろうと思い、Uターンして一行を追っかけた。しかしものすごいスピードで行ってしまった様で全然追いつかない。白石車庫まで心拍MAXになるまで煽ったが影すら見てこない。ギヤはアウターのまま定峰峠突入!。2キロ位まで必死扱いて走ったが、終わってしまった。失速。上から降りてきたマキシモΣのポーさんとすれ違い。「あっどうも」と簡単にご挨拶。乗鞍よろしくです(笑)。山頂到着、しかし「ちむしも」一行はいない。多分そのまま下ってしまったのだろう。凄い速度だ。プロ以上!。来年は「ツールドフランス」行けるかも(笑)。

次は丸山林道に行こうと定峰を秩父側に降りる。ARAIのydbさんが登ってきました。相変わらず走り込んでます。下まで降りて横瀬方面に走る。県道82号は車が多い。途中のコンビニで補給。少し行った公衆トイレで用足し。そこから出てきたとき行ってしまったと思った「ちむしも」御一行と遭遇。私が想定したルートと違う道でここまで来たそうです。黒Bananaジャージのkaさんもおりました。こちらもコラボ企画だったのですね。乱入させて頂きます。そんなわけで旧荒川村のコンビニまでご一緒。流石赤スコットさん、国道140号を回避して途中まですべて裏道。皆さんは小鹿野までわらじカツ丼を食べに行くそうです。私はコンビニでパンをかじり補給です。では皆さん行ってらっしゃい。

私は再び横瀬に戻り丸山林道登坂開始。先週と連続ですが登り区間は10キロなので良い練習になります。今日は最初から軽めのギヤでクルクル行って見ました。でも途中で中切れです。先週休んだ東屋の所まで52分。それほどタイム変わってません。1分ぐらい縮んだのか?。ただ今日は観光バスは来なかったので安全でした。また回りの景色も雲でイマイチよく見えなかったし、マラソンの人もいなかったので走りに集中。その後、大野峠→高篠峠を下るのは、このルートの定番コースとなりました。
西平から松郷峠を使って「道の駅おがわ」に戻る。流石に山を3つ越えてきた脚には緩い松郷峠もきつく感じます。まったりと行きました。ここで200円のかき氷をがっつく。あれ、前は150円だったような?。自家製のソースじゃなく、市販の物でしょうが、なにより冷たくて旨いです。車の中の温度計は38℃を指してました。距離は短いですが、この暑さの中ではこれぐらいで勘弁してください。
走行距離 96.1キロ
走行時間 4時間53分
平均速度 19.6キロ
合計上昇 1875mだったそうです。