CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

ツールド八ヶ岳

2012-04-15 17:54:00 | イベント
今年初の自転車イベントです。自身としては初めての参加となる「ツールド八ヶ岳」。何年か前にこのイベントの存在を知りましたが、もう26回もやっている、いわば老舗的ヒルクライムレースだったんですね。小淵沢の辺りから本当に八ヶ岳を登るのかな?と思っていましたが、実際は長野の佐久穂から国道299を登り麦草峠がゴールという全長25キロのヒルクライムです。ただ今回に関しては、昨日の荒天、標高の高いところはかなりの雪だったとのことで、大会関係者の必死の除雪作業も間に合わず、高千穂高原スキー場がゴールという15キロのハーフコースにコース短縮となり、スタートも9時から9時半と30分ほど遅れてのスタートになってしまった。



昨日のうちに佐久市内に移動し山坂さんとささやかではあるが前夜祭を儲け、今朝は6時半に出発。途中まで車で移動し、佐久穂町内某所に車をデポ。スタート受付会場まで約5キロを自走で行く。スタート地点の農協センターにて慌ただしく受付やら荷物預け。軽くアップしてスタートを待つ。その間にチームメイトや関係者であるMWさん、平蔵さん、ヒロさん、ODの皆さん、TNYのN嶋さん、ARAIのS本さんらと顔を合わせ健闘を誓い合う(ホント?)。

実は朝はかなり寒かったのだ。グローブは指切りか、真冬用の物しか持って来て無く、指切りで走ると指の感覚が無くなるぐらい寒かった。レース中はどちらを使うか迷ったがとりあえず真冬用をポケットに入れて、万が一どうにもならないくらい寒ければ、取り替えるつもりで、スタートでは指切りを付けて出走することにした。9時半になり前のカテゴリの方々がスタートしていくが、その頃は空は晴れ渡り遠くに雪を被った八ヶ岳がお目見えした。

さてスタート。正直初めと言うことで全くコース状況がわからなかった。それほどきつくは無いよと聞いていたので少し油断していた、スタート直後からODの某選手を追って加速したが早々に力尽きてしまった。後はマイペース。今回はエッジ500の斜度計を見ながらギヤを選んだが、8%7%の勾配が結構続くぞ。21T~25Tのギヤを使いながら75~65回転ぐらいで回して行くことにした。ずいぶん大勢の選手に抜かれたが、ここで余計なことをしても疲れるだけなので、じっと我慢の子であった。(画像は使用後のODの皆さん。奥のタナカ氏は何故か悔しそうな表情?)

10キロ地点までが我慢のしどころであった。そこから先は少し勾配が緩くなる。5%以下の部分も出てきたのでフロントをアウターにして一気に加速。多勢の選手を追い抜いた、と書きたいが条件は皆同じ。勾配が緩いところは皆加速するため、それほど追い越しは出来なかった。最後の3キロぐらいは何とかアウターで走り、ゴール200m程手前でスプリントらしき事をやって、一応ゴール。スキー場の入口付近にゴール会場が設けられ、そこに自転車や選手が一杯。脚の踏み場が無いぐらいであったが、なんとか自転車を立てかけられる場所を見つけた。寒くは無かったが、まだ雪は積もっていた。

チーム254でエントリーのMWさん(画像)も山坂さんも無事ゴールした。特にMWさんは今回3回目の参加。コースが短縮されて残念でしたね。私のタイムは手元計測で56分43秒。距離が15キロなので「龍勢ヒルクライム」より少しきつかった感じかな?。いかんせん初参加のレースだったので、まあこんなもので…、と言うことで〆ておきますが、結構ゼハゼハしたのでこれがフルコースの25キロだったらどうなっていたか、想像がつきません。

そして今まで参加したヒルクライム大会で有れば、皆で揃って下山、と言うことになりますが、この大会のメイン会場はこのスキー場らしいのです。広い駐車場も有りここにレース前に車を停めて下山してレースに臨むと言う人も多く、レース後自走で下山したのは半数ぐらい?。表彰式やリザルト掲載もこの会場でやるらしく、下山した時にスタート会場となった所は、既に何も無し。そのまま佐久穂町内の車のデポ地に向かうだけ。その点が少し戸惑ったり慌ただしく感じたりもしたりした。関係者の皆さんもそれぞれ車をデポした場所が違い、慌ただしく解散と言うことになり、集合写真など撮れなかったのが少し残念。普通のヒルクラ大会と逆のパターンだったのですね。

今回は共々初参加であった山坂さんに、宿の紹介やら会場までのルート案内やら、前夜祭のセットまで(笑)。何から何までお世話になりました。お陰様で楽しい一夜を過ごせました(笑)。この場を借りてお礼申し上げます。また会場でお会いした関係者の皆さん、どうもお疲れさまでした。

〔エッジ500のデータ〕
走行距離 15.8キロ
走行時間 56分43秒
平均速度 16.0キロ/h
平均回転 70rpm
上昇量  797m