正月休みが明け、5日1日だけ出社、そしてすぐの3連休。その1日目の昨日は正月の疲れが出たのか、あまり気合が入らず乗らずじまい。日曜日の今日、少し長い距離を思い寄居の円良田湖を目指した。天気予報では風の弱い穏やかな日曜日との事で期待したが、そうでもない。北風が結構強い。川越街道を走り出した途端押し戻されそうだ。これは行ってはいけないということだろうか!?。
ルートは川越から県道→上唐子→嵐山バイパス→小川町→県道11号→かやの湯の坂→寄居で行くルート。松郷峠がまだ通れないのでこれが現在小川町ルートの最短コースになる。しかしずっと北風に向かうので全然進まない。時には時速20キロを切るときもある。もう心が折れそうだ。道の駅小川あたりで帰ろうかと思ったりもする。画像は嵐山バイパスと小川町の間にある小さな峠の途中にある池。水面は凍っているようだ。なにより寒い。
落合の店でトイレ休。営業はしていたが補給は取らなかった。正月からこの休みかけて結構食べまくったので、少しカロリー消費を考えてるため我慢。少し空腹感もあったが、経験値上まだいける。画像だけ見ている限りでは穏やかに晴れているのだが、風は強いのだ。
かやの湯の坂→寄居の末野を通りようやく円良田湖に着いた。ここまで2時間40分。約65キロあった。風が弱ければもう少し早く着くだろう。奥の方ではワカサギ釣りをやっていた。枯木立が並ぶ風景はやはり寒々しい。紅葉の時期に来たかったが、いろいろタイミングを外しこんな季節外れの時に来ることになったが、今日の目標達成できたのは、少しうれしい。腹が減った。食い物を探そう。これ以上北上はせず来たルートを戻ることにする。
近くでは狼狽が咲いていた。早春を告げる花なのだろうが本格的な春が恋しい。寄居の鉢形城跡近くのコンビニで手短に昼食を食べて嵐山周りで帰還。来た時とは逆に追い風であっという間に東松山→坂戸→川越、ここまで1時間40分ぐらいで来てしまう。踏まなくても進む。追い風はありがたい。川越から先は少し交通量や信号も多く、すこし時間はかかったが、トータルな走行時間は5時間14分だった。
走行距離 112.3キロ
ルートは川越から県道→上唐子→嵐山バイパス→小川町→県道11号→かやの湯の坂→寄居で行くルート。松郷峠がまだ通れないのでこれが現在小川町ルートの最短コースになる。しかしずっと北風に向かうので全然進まない。時には時速20キロを切るときもある。もう心が折れそうだ。道の駅小川あたりで帰ろうかと思ったりもする。画像は嵐山バイパスと小川町の間にある小さな峠の途中にある池。水面は凍っているようだ。なにより寒い。
落合の店でトイレ休。営業はしていたが補給は取らなかった。正月からこの休みかけて結構食べまくったので、少しカロリー消費を考えてるため我慢。少し空腹感もあったが、経験値上まだいける。画像だけ見ている限りでは穏やかに晴れているのだが、風は強いのだ。
かやの湯の坂→寄居の末野を通りようやく円良田湖に着いた。ここまで2時間40分。約65キロあった。風が弱ければもう少し早く着くだろう。奥の方ではワカサギ釣りをやっていた。枯木立が並ぶ風景はやはり寒々しい。紅葉の時期に来たかったが、いろいろタイミングを外しこんな季節外れの時に来ることになったが、今日の目標達成できたのは、少しうれしい。腹が減った。食い物を探そう。これ以上北上はせず来たルートを戻ることにする。
近くでは狼狽が咲いていた。早春を告げる花なのだろうが本格的な春が恋しい。寄居の鉢形城跡近くのコンビニで手短に昼食を食べて嵐山周りで帰還。来た時とは逆に追い風であっという間に東松山→坂戸→川越、ここまで1時間40分ぐらいで来てしまう。踏まなくても進む。追い風はありがたい。川越から先は少し交通量や信号も多く、すこし時間はかかったが、トータルな走行時間は5時間14分だった。
走行距離 112.3キロ