今日は住まいであるマンションの管理組合総会が昼まであり、予定より早く終わったけど、12時過ぎた頃の出発となった。やや混雑気味の川越街道→市内を走る、いきなり方向転換しバックの体制になった車にヒヤリとした場面もあったが、無事にやり過ごし、県道→高坂→ときがわへと走る。昼下がりではあるが、今日は雨の心配はなさそうで、気持ちのいい5月の晴れの日だ。
この時期は南風なので、北上はスイスイと進む。ただ風は昨日より強め、帰りが怖いよ。昼飯は坂戸、県道の途中にあるコンビニのパン。2日続けて同じ様なメニューになった。
出発が遅いとやや気持ちも焦るよね。坂2本ぐらいはやりたいので、休憩もそこそこに走る。とりあえず明覚駅には寄った。観光案内所が出来て、その兼ね合いで自転車ラックやレンタサイクルなども準備されていた。ここまでロードで来て、山は電動アシスト自転車で走ろうかな?(笑)。
そしてまず、1本目の坂。くぬぎ村の体験館を目指そう。最近は定峰や白石に行く回数が減った分、やや近いここや、越生方面が増えたね。でもやはり急な坂だ。とくに鎌倉山荘を過ぎてからはなんとも言えない。体験館に到着。時間が遅いせいか営業はしていたが、人影は少なかった。
そのまま折り返して下り。そしてまたそのまま宿交差点を渡り、次は慈光寺の坂へ。ここは2キロ弱と短いがその分、急。なんとか脚持ったよ。ここは石碑までで折り返し。
帰り道は必然的に向い風となるが、極端に気になる感じでは無かった。しかし気温が上がり暑く、冷たい飲み物必須だ。まず田中のセブンでコーラ補給。その後川越でもアイス休憩を取り、帰宅した。もう暑さ対策が必要だ。田中セブンの休憩ベンチ。コロナ対策のため使えない様に重ねられているが、なんとなく、物悲しげな「コロナ対策モニュメント」に見えたりもする。
走行距離 90.7キロ
この時期は南風なので、北上はスイスイと進む。ただ風は昨日より強め、帰りが怖いよ。昼飯は坂戸、県道の途中にあるコンビニのパン。2日続けて同じ様なメニューになった。
出発が遅いとやや気持ちも焦るよね。坂2本ぐらいはやりたいので、休憩もそこそこに走る。とりあえず明覚駅には寄った。観光案内所が出来て、その兼ね合いで自転車ラックやレンタサイクルなども準備されていた。ここまでロードで来て、山は電動アシスト自転車で走ろうかな?(笑)。
そしてまず、1本目の坂。くぬぎ村の体験館を目指そう。最近は定峰や白石に行く回数が減った分、やや近いここや、越生方面が増えたね。でもやはり急な坂だ。とくに鎌倉山荘を過ぎてからはなんとも言えない。体験館に到着。時間が遅いせいか営業はしていたが、人影は少なかった。
そのまま折り返して下り。そしてまたそのまま宿交差点を渡り、次は慈光寺の坂へ。ここは2キロ弱と短いがその分、急。なんとか脚持ったよ。ここは石碑までで折り返し。
帰り道は必然的に向い風となるが、極端に気になる感じでは無かった。しかし気温が上がり暑く、冷たい飲み物必須だ。まず田中のセブンでコーラ補給。その後川越でもアイス休憩を取り、帰宅した。もう暑さ対策が必要だ。田中セブンの休憩ベンチ。コロナ対策のため使えない様に重ねられているが、なんとなく、物悲しげな「コロナ対策モニュメント」に見えたりもする。
走行距離 90.7キロ