今日もロングライド強化練習の第2弾を開催。行き先は先週と同じ秩父の小鹿野方面で有るが、今回はカツ丼はなし。簡単な補給のみとして走ることに徹しました。先週までの暖かさは無く、北風が強く少し肌寒い朝だった。一緒に走ってくれたのはARAIのメンバーでSA籐さん、O塚さん、H井さんの3名。偶然川越街道で一緒になったK森クンも旧玉川あたりまで一緒に走ってくれました。今回は2つのセッションに分けての展開。まずは朝7時にH井さん、O塚さんの3名で亀久保交差点出発。(画像はもうすっかり補給として定着した「きな粉揚げパン」とちくわの天ぷら)
川越街道の新河岸付近でK森くんが後ろから追いつく。その後予定通り7時15分過ぎに川越市役所でSA籐さんと合流。坂戸農道を経由して鳩山→都幾川→西平→松郷峠→落合(休憩)→寄居→140号→長瀞対岸→三沢→札所1番→大野原と先週、先々週と走ったコースとほぼ同じ。終始向かい風が強く、その風は冷たかった。坂戸農道では都幾川で別行動となったJCRCK森クンが30キロ強で引いてくれるが、最初から頑張ってしまうと後半持たないので、少しペースを抑えてくれるよう頼む。松郷を下りた小川→落合間の県道11号も向かい風にやられO塚さんと細かいローテンション(ほぼ10秒おきに先頭交代)をしてなんとか30キロペースを維持。こういう走り方はなかなか勉強になる。大野原の荒巻商店にて上画像の「きな粉揚げパン」とオバサンが揚げたてだよと勧めてくれた「ちくわの天ぷら」などで補給し大休憩。そう荒巻商店は惣菜屋さんでも有るのですね。
ここから午後から都合のあるO塚さん、H井さんが定峰越えで帰宅の途に。ここまで約82キロ。こちらは第二セッションの開始でSA籐さんと二人で、もうロング練ではおなじみのかっての「ツールド秩父」のコースを走る。国道140号を少し走り和銅大橋から旧吉田、龍勢会館方面を目指し走る。しかしここも強い向かい風にやられ全然ペースがあがらない。しかも緩やかな登り。先の土坂峠方面の山々は綺麗だが、まだ少し雪かぶっているようだ。龍勢会館を通過して合角ダムまで行く。疲れたので合角ダム周辺をポタリング。いつもは気が付かなかった少し先の方にうどんを食べられる大きな観光施設があったり、名前はわからないが受験などの合格祈願が出来る寺院があった。合角(かっかく、と読む)と書いて「ごうかく」とも読めるので、合格祈願だそうだ。しゃれだね。でも新しい発見であった。
ダム周辺の中級の登りをこなし。秩父アーチ橋、落ち葉松トンネルなどを経由して小鹿野まで下る。正規のルートはそこから両神方面に行くが、今回は省略。先週わらじカツ丼を食べた「鹿の子」の前を通り小鹿野市内をゆっくり巡航。クワパレス小鹿野の前あたりから少し加速して秩父ミューズパーク方面に急ぐ。そしてSA籐さん初体験、秩父ミューズパークに小鹿野側から登る例の坂。いかがでしたか?(画像)。距離は短いけど登り甲斐あったでしょう。
ミューズパークの中程から国道299に下り、蒔田方面へ。途中のコンビニで補給をして再び和銅大橋→140号→高篠交番前へ。帰りは長瀞方面に行かず山越えをすることにした。距離は伸びないが負荷的にはその方が充実するのではないかと思った。そして正規の裏定峰でなく、最近川越Y田さんが利用する定峰林道を登った。正規の定峰より距離は長く、勾配も若干キツイが、高篠峠と直結するので、都幾川方面に戻るには使い勝手がいいルートかも知れない。道も多少砂利等は転がっているが、予想外に整備されていて、決して走りにくくなかった。画像はヘロヘロになりながらもこの林道を登る私(SA籐氏撮影)。
ここ数日暖かかったが今日は少し寒い。平年並みかも知れないが下りで身体を冷やさないようにウインドブレーカーを羽織る。高篠を無事に下った後、一路帰宅へ。しかも追い風傾向にあり快調に飛ばす。特に都幾川から坂戸ぐらいは先週同様私の足は良く回り、部分的に40キロ越え。坂戸農道でも追い風に助けられ結構なスピードが出せた。
お祭りで賑わう川越市街地を避けて西川越方面から川越駅西口の近くを通り川越街道を下った。
走行距離 194.6キロ
走行時間 8時間3分
平均速度 24.3キロ/h
平均心拍 139
最大心拍 182
平均回転 61(CT)
消費カロリー 4765キロカロリー
川越街道の新河岸付近でK森くんが後ろから追いつく。その後予定通り7時15分過ぎに川越市役所でSA籐さんと合流。坂戸農道を経由して鳩山→都幾川→西平→松郷峠→落合(休憩)→寄居→140号→長瀞対岸→三沢→札所1番→大野原と先週、先々週と走ったコースとほぼ同じ。終始向かい風が強く、その風は冷たかった。坂戸農道では都幾川で別行動となったJCRCK森クンが30キロ強で引いてくれるが、最初から頑張ってしまうと後半持たないので、少しペースを抑えてくれるよう頼む。松郷を下りた小川→落合間の県道11号も向かい風にやられO塚さんと細かいローテンション(ほぼ10秒おきに先頭交代)をしてなんとか30キロペースを維持。こういう走り方はなかなか勉強になる。大野原の荒巻商店にて上画像の「きな粉揚げパン」とオバサンが揚げたてだよと勧めてくれた「ちくわの天ぷら」などで補給し大休憩。そう荒巻商店は惣菜屋さんでも有るのですね。
ここから午後から都合のあるO塚さん、H井さんが定峰越えで帰宅の途に。ここまで約82キロ。こちらは第二セッションの開始でSA籐さんと二人で、もうロング練ではおなじみのかっての「ツールド秩父」のコースを走る。国道140号を少し走り和銅大橋から旧吉田、龍勢会館方面を目指し走る。しかしここも強い向かい風にやられ全然ペースがあがらない。しかも緩やかな登り。先の土坂峠方面の山々は綺麗だが、まだ少し雪かぶっているようだ。龍勢会館を通過して合角ダムまで行く。疲れたので合角ダム周辺をポタリング。いつもは気が付かなかった少し先の方にうどんを食べられる大きな観光施設があったり、名前はわからないが受験などの合格祈願が出来る寺院があった。合角(かっかく、と読む)と書いて「ごうかく」とも読めるので、合格祈願だそうだ。しゃれだね。でも新しい発見であった。
ダム周辺の中級の登りをこなし。秩父アーチ橋、落ち葉松トンネルなどを経由して小鹿野まで下る。正規のルートはそこから両神方面に行くが、今回は省略。先週わらじカツ丼を食べた「鹿の子」の前を通り小鹿野市内をゆっくり巡航。クワパレス小鹿野の前あたりから少し加速して秩父ミューズパーク方面に急ぐ。そしてSA籐さん初体験、秩父ミューズパークに小鹿野側から登る例の坂。いかがでしたか?(画像)。距離は短いけど登り甲斐あったでしょう。
ミューズパークの中程から国道299に下り、蒔田方面へ。途中のコンビニで補給をして再び和銅大橋→140号→高篠交番前へ。帰りは長瀞方面に行かず山越えをすることにした。距離は伸びないが負荷的にはその方が充実するのではないかと思った。そして正規の裏定峰でなく、最近川越Y田さんが利用する定峰林道を登った。正規の定峰より距離は長く、勾配も若干キツイが、高篠峠と直結するので、都幾川方面に戻るには使い勝手がいいルートかも知れない。道も多少砂利等は転がっているが、予想外に整備されていて、決して走りにくくなかった。画像はヘロヘロになりながらもこの林道を登る私(SA籐氏撮影)。
ここ数日暖かかったが今日は少し寒い。平年並みかも知れないが下りで身体を冷やさないようにウインドブレーカーを羽織る。高篠を無事に下った後、一路帰宅へ。しかも追い風傾向にあり快調に飛ばす。特に都幾川から坂戸ぐらいは先週同様私の足は良く回り、部分的に40キロ越え。坂戸農道でも追い風に助けられ結構なスピードが出せた。
お祭りで賑わう川越市街地を避けて西川越方面から川越駅西口の近くを通り川越街道を下った。
走行距離 194.6キロ
走行時間 8時間3分
平均速度 24.3キロ/h
平均心拍 139
最大心拍 182
平均回転 61(CT)
消費カロリー 4765キロカロリー
定峰林道は思いの外走りやすかったですね。
新ルートを開拓した川越Y田さんに感謝です。
5月の連休のあたりまでロング練は繰り返しますので、
都合の合うときに、またよろしくお願いいたします。
ALPSLABは使ったことがないので、
少々お時間を頂けますか?
もしARAIさんのお客様であれば、
地図をお届けしておきます。
よろしければ一度メールを頂けると助かります。
極秘の特訓コースなんですが、SA藤さんだけに特別に案内しました(笑)。
またARAIの掲示板で呼びかけますので、またご一緒しましょう。
こちらも定峰林道経由にて帰宅し、
予定通りの時刻に無事帰宅することができました。
次回もよろしくお願いします!
コースを参考にさせていただきたいのですが、
ALPSLABに載せていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
※土日走れないので‥。
投稿者 SA籐でございます。
よろしくお願いしたします。
久々のロングもあり、大変感無量の練習でございました。
練習コースも満足で次回のコースもハードなコースでお願いします。ハードなコースの練習をすれば、自分自身の満足にもなり、これからの経験に生かせます。
しかし、最後の大御所の走りは熱かったですね~
経験豊富を感じました。
次回もロングライド練ありましたら、是非参加致しますのでよろしくお願いします。