CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

鳩山30キロ大周回×2

2008-11-08 21:18:17 | ROAD練習
えらく寒く、北風の強い朝だった。12月初旬の陽気だそうだ。今期初の長袖ジャージ、冬タイツ、脚にはホットバルム塗りまくりでアライの練習会に望むが、待っていたのはカルマ105I田さんのみ。しばらく待ったがメンバー集まりそうもなく、とりあえず2名で出発。今日はツールド沖縄、西湖などにメンバー遠征中で、集まり悪いのは予想したが、まさか二人とは、淋シー。(画像は物見山、電機大学の坂のイチョウ並木)


私も今日はカルマ号で出かけたのでWカルマでの走行だ。坂戸農道では真っ向から冷たい北風、最初は25キロで走れるが、24、23、20キロと速度が落ちて行く。向風ライドは大変。緩く長い坂を登っている様だ。

サンクスに着いた後の行き先検討では、寒いし、ふたりだし、近場周りにしょうと言うことで鳩山30キロ大周回を走る事にした。2周回を1周約1時間で走る。細かいアップダウンが断続的に来るので結構脚に来る。2周目はあまり速度も上がらない。まったり走ってしまった。60キロノンストップで走るので持久力向上にはいい周回練習だ。2周回終了後はサンクスで少し休み、その後帰路へ。帰りは追い風ターボとなったが、朝より寒くなった感じ。追い風だと運動量も少なくなるので体があたたまらない。ウインドブレーカー走って帰りました。

今日はグルメも無かったし、淡々とした練習だったので、あまりブログネタはない。昼飯はふじみ野に着いてから。アライのお店の真ん前の食堂「ニューみかど」で済ます。やはり暖かい麺類がいい。カツカレーラーメンなる物を食する。珍味だ。少し胃がもたれた。

走行距離 112.2キロ
走行時間 4時間18分
平均速度 26.1キロ/h
平均心拍 143
最大心拍 186
平均回転 82(コンパクト)
消費カロリー 2640キロカロリー



回復走でお許しを…

2008-11-03 21:25:59 | ROAD練習
そりゃゆっくりでも200キロ走れば、翌朝は脚が重いですよ。でも疲れを取るのは寝ているより、軽く脚を回し乳酸除去をした方がいい。一応ARAI練習に顔出し。Y田プロ、MMさん、クヌギさん、K崎さんという顔ぶれ。「昨日200キロ走ったのでしょ!、疲れてないの?」「その元気はどこから来るの?!」とY田プロが驚いている。大丈夫ですよ。ついて行けなきゃすぐ千切れますから。花曇りで肌寒い朝だったが、それなりに元気よく出発。3連休最後の日だったためか、皆お疲れ?、それとも私に気を遣ってくれてか、終始中ぐらいの強度でみんな走ってくれました。ARAIの練習会では珍しく、乳酸が溜まらない程度の走り方でした。心拍が150より上がらないペース。これぐらいが一番気持ちがいいですね。



サンクスから次に何処に行くか?。今日は皆さんにお任せ。Y田プロの発案で久々に雀川ダム→松郷峠というお気軽練習コースになった。明覚からのどかな八高線線路沿いを小川町方面へ、そして雀川砂防ダムの林道に入って行く。所々急な坂は出てくるが、ならせば勾配はそれほどではない。途中まではアウターで筋トレをしていったが、疲れるのも嫌なので途中でインナーに落としてゆっくりと。クヌギさんK崎さんもこれぐらいの所なら楽勝で登れるようになってます。来年はもう抜かされてますね。

松郷峠の途中に降りて西平方面に下る。アライパン工房でおやつ。アライパンには既に2組の自転車組の皆さんが陣取りしてました。それなりに繁盛しているようです。時間はまだ10時、いつもなら全然走り足りないが、今日はこれぐらいで勘弁してください。これで帰路付きます。ときがわ~鳩山あたりは「スリーディマーチ」開催中でウォーカー多数。道は皆さんと共有で使う物なので、いつも40キロぐらいで走っちゃう畑の中も、今日は危ないのでゆっくり行きましょう。以下ふじみ野までクーリングダウンモードでの走りでした。他の参加者の皆さん、ちょっと物足りなかったかな?

走行距離 92.6キロ
走行時間 3時間36分
平均速度 25.9キロ
平均心拍 129
最大心拍 173
平均回転 173
消費カロリー 1841キロカロリー




平成20年 富士チャレンジ200

2008-11-02 16:04:59 | イベント
トラブルや落車などなく無事完走しました。
結果は?
のちのち報告します。
寒かった。
苦しかった。
応援してくれた皆さんありがとう!
後日更新にしようと思いましたが、帰宅後まだ意識があるので更新します。
天気は晴れ時々曇り。今年、富士山はこんな風に見えました。



参加種目は今年も懲りずにソロ200キロ。約1000人が出走。参加申し込みは開始日即日で定員に達する程、今年は人気が有った様です。
速報値で6時間00分53秒、順位は197位でした。昨年より約10分短縮することが出来、タイム的には自己ベストを更新しました。


今年はとにかく無心でがむしゃらに走ったので、これと言ってレポートするような事も無いのですが、とりあえず雑感だけかいつまんで書きます。
走行中は画像を撮影している余裕も有りませんでした。
(画像はメインイベントのキッズレースのスタートの様子)


まず昨年と違って寒かった。朝の気温は10度以下だったと思います。冬用半袖アンダーと半袖ジャージにアームウォーマー、下はレーパンにニーウォーマーといういでだち。でもこれじゃ寒いのでスポーツバルムをぶ厚く脚に塗りまくりました。スタートに並んだときは既にウインドブレーカーも脱いでいたので、ブルブルと震えていた状態。最高気温も20度に達しなかった感じなので、風を切って走っていると少し涼しさを感じたぐらいでした。

スタート後まず1周回目は先導車が先頭を走り、追い越し禁止のローリングスタートと言うことでしたが、やっぱり強者たちがのっけから火を付け、結構ペースが上がりました。本来の私の走り方は最初ゆっくり、徐々に調子を上げて行く感じなのですが、スタートから全力で走ってしまいました。下りは55から60キロを目安に、登りは極力フロントをインナーに落としてケイデンス重視で登りました。ちなみに昨年は登りも殆どアウターで走ってました。50キロぐらいで左膝が攣りかける。水分不足か?。スポドリガブ飲みで凌ぎ、以下登りはシッテングからダンシングに切り替えた。ペースはやや早め。これで残り150キロ走りきれるのか?。100キロ地点は2時間50分。過去の耐久レースと比べ一番ハイペースだった。

その後100キロから170キロ位の所までは少しペースが落ちる。当然脚も疲れてくる。しかし寒かったせいかそれほどエネルギーが消耗した感じがなく、腹も空かないし、ハンガノックの兆候もなかった。不思議な私の脚は150キロ過ぎた所でまた回り始める。185キロからはラストスパート、滅多にやらないけどプロの招待選手が引く集団にくっついて行った。ちなみにそれまではほぼ単独走であった。

ボトルは2本。1本はアクエリアスを入れ、もう1本はゼリー3つを入れスポーツドリンクで割った。これは水分と補給食を一度に取れるようにした。しかしゼリー3つでは中の溶液がかなり濃く、飲み口からなかなか出てこない。せめて2本ぐらいにしておけば良かった。アクエリアスのボトルは120キロ地点で空になる。ピットインして汲みに行く。替えボトルを用意するのを忘れていた。これで約3分のロス。最終的に補給食はボトルのゼリードリンクとカーボショッツ4個(これも専用ボトル入り)、ジャムパン1個のみだった。いつもに比べると少ないかな?。パーフェクトプラスなど固形物をポケットに入れていたが、食べている暇がない。ゴール後、画像のお汁粉が配られる。暖かくて美味しいのだが、補給食が甘い物ばかりなので豚汁とかしょっぱい物が食べたい。

今年はオーバードゥ&川越自転車同好会のメンバーとピットを共にしました。ori嫁さんとyumiko嬢、そしてauさんとで3人組7時間エンデューロ参加です。皆さんお疲れ様でした。


ゴール後、意味不明なポーズの私。既にハイになってます。44周回と言うことでしたが、今回は周回カウントは取らず距離計測だけで走りました。基本的に44周分カウントをしているのは不可能です。基本的には周回レースではなく距離を走るレースなのですから…。また今年は坂戸のkeiの店長竹田さんや、招待選手としてARAIの先輩(?)真下真美選手(女性の方だったのですね!)が走っていたりして、例年になく多彩な顔ぶれ。
でも10分タイム縮めるのって、かなり大変だったなぁ。

S720iのデータ
走行距離 208キロ(余計な2周回含む)
走行時間 6時間21分
平均速度 32.7キロ
平均心拍 159
最大心拍 181
平均回転 88
消費カロリー 4710キロカロリー




ポタリングにしときます

2008-11-01 16:07:52 | ROAD練習
明日の「富士チャレ」に備え今日は軽いライドで済ませておきます。とりあえずはホイールの自慢(笑)にARAIの練習会に…。でも今朝はY野さん、アンカーS籐、K山、久々のMMさんの4人だけだった。連休初日は皆忙しいのかな?。かなり北風が強く寒い朝。故障はしたくないのでそれほど強度は上げたくない。しかいY野さんの向かい風など物ともしない強力な引きで川越市内で早々に千切れさせていただきました。後はサンクスまで一人旅。坂戸農道も強い北風、途中ODのori嫁さんとyumiko嬢を追いこすが、こちらも全然速度上がらない。軽いギヤをトコトコ回すが25キロも出やしない。背後からARAIジャージの人が接近。武田店長でした。「明日のために今日はタラタラ走りますので、行っちゃってください」と言って、先に行ってもらいました。今日は終始アウター厳禁な走りです。(画像は関越道の東松山IC付近。下り方面は渋滞してる模様です)



サンクスでメンバーと再合流。同時に明日ご一緒するODのori-oriさんとナベさんもいらっしゃいました。挨拶と明日の申し合わせだけ行い、私はARAIのメンバーともori-oriさん達とも別行動で調整することにしました。7月の富士スピードウェイ150キロの耐久では、前日に顔振峠まで行ってしまい、帰りにとんでもないことになり、翌日の本番では満足に走れなかったので、今日は長い登りやハイスピードを避け、ゆっくりと調整することにしました。それで今日は鳩山30キロ大周回をのんびりペースで走る事にした。登りも物見山の電機大学の所と、清澄ゴルフ場の所ぐらいで軽いギヤでのんびり行けばそれほど負荷はかからないし、いいかなと。1周1時間20分ぐらい、時速25キロ~30キロペース、心拍も80%ぐらいで抑えて走りました。風は冷たいが天気は良く、至る所から奥武蔵の山々が見える。山も気持ちよさそうだが、今日の所は行かないでおこう。

鳩山大周回を回り終えて、その後は昼ご飯を食べに鴻巣の長木屋うどんへ進路を取る。東松山→古凍→吉見→御成橋を経て鴻巣市へ。途中時間調整で道の駅よしみで缶コーヒータイム。鳩山から鴻巣は進路を東に取るので、今日の北風は真横からの風になる。走りにくかった。長木屋さん到着は11時40分頃。昼前ですがお客さんもちらほら。店内で平日さんから明日の応援を頂きました。ありがとうございます。今日は鍋焼きうどんをいただきました。温かくて胃袋にしみますな~。明日は近県のBANANAのメンバーがこちらに集合とのことです。1日早く来ちゃいました。

帰りは荒川CRを経由。ここでは完璧な追い風モード。グッと踏み込んで40キロ以上の速度でも走れましたが、あまり無謀なことはしないで、風に背中を押される程度の走りにしておきました。出来るだけ回転中心に。それでも38キロ近く出ますので、いかに風が強かったことか…。

それから今日は新ホイール、WH7850-C24-CLを履いてみました。軽いには確かに軽いのですが…、今日の所はあまり違いがワカラナイ。ガッチリ剛性が有るような乗り味はありましたね。

走行距離 104.9キロ←ちょっと走りすぎたか?
走行時間 3時間59分
平均速度 26.4キロ
平均心拍 137
最大心拍 181
平均回転 82
消費カロリー 2281キロカロリー