CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

今井屋LS・・・

2013-02-09 15:58:00 | ROAD練習
3連休なんですね。3日間とも天気は良さそうですが、相変わらず気温は低く風が強いみたいですよ。この週末は別な案件も抱えているためあまり疲労を溜めたくなく。いつも緩いけど、さらに緩く走るつもりです。今朝はハスさん、鳩山サンクスから合流したヨシさんと共にLSD。コースは久々の寄居→熊谷→荒サイの通称「白鳥コース」です。昨日ほどではなかったけど北風が強く北上するのが難儀。農道を走ると吹き飛ばされそうだったので、県道で鳩山まで行き、明覚で小休止。この幟の吹き荒れ方で風の強さがイメージ付くでしょう。この後3人は松郷峠を通り、県道11号を東秩父方面へ。今日も松郷峠は凍結など無し。普通に通れますよ。



ハスさんもヨシさんも久々の復帰だったので、たまにはきちんと昼飯でも食いましょうと、落合をスルーしてかやの湯の坂へ。その後は鉢形を抜けて寄居駅前に行く。ここも約1年ぶりのお店。カツ丼専門の今井屋さんへ。到着したのは12時少し前ですがもう満席(もともと席はそれ程多くないけど)。店の前には2、3人の列が出来てました。昔ながらの古い食堂と言った感じの店構えです。

小鹿野の「わらじカツ丼」に近いソースカツ丼系ですが、こちらは切れているのが向こうと違うところです。ハスさんが食べ終わった後に、「おいしかった!」との一言が印象的でした。今年になって初のグルメLSD。まあたまにはイイか(笑)。この後は真面目に走ります。再び鉢形を抜けて深谷の白鳥飛来地(現在は閉鎖中)を通る県道81号へ。ここからは少し追い風傾向になりますが、ここはまだインナーのまま100回転ぐらいで回して行く。それでも追い風なので30キロ以上スピード出ちゃいますね。高回転も続けると結構疲れますね。

熊谷から右岸土手を行く。ここは完全な追い風。ここからアウターに入れて、少し重めのギヤで行って見る。速度は40キロ以上出ますが心拍はそれ程上がらないので追い込んではいませんね。大芦橋からはアウターで軽めのギヤで再びLSDモード。そんな感じで上江橋まで。そのあと訳ありで一旦川越市内まで行き、まったりと自宅に帰りました。風が無ければ少し暖かな感じもしますが、まだ風は冷たいですね。

走行距離 116.1キロ(10キロほどSCの無反応区間あり)
走行時間 4時間55分
平均速度 23.6キロ/h
平均心拍 138
平均回転 80rpm
         寄居でこんなポスター見ました→




本庄サーキットLSD

2013-02-03 18:00:00 | ROAD練習
昨日とうって代わり、また寒い冬に戻りましたね。でも日の出も早くなり、風さえなければお日様のぬくもりを感じられそうなんですが、今日もその風が強く、埼玉北上には難儀しました。さてタイトルは違いますが、走ったルートは1月12日の「国神ルート」、先週の「陣見山麓LSD」と殆ど同じコースです。違った点は今日はコルナゴI井さんが一緒だった事、朝から強風のため農道を通らず県道で鳩山まで行った事、松郷峠は通らず、帰りに農道を通ったこと。そして補給ポイントを1カ所減らして落合と、花園橋南のコンビニの2カ所にした事等です。



前記の通り、今日はかなり北風が強く、心拍とケイデンスのバランスを取るのが難しかったです。まあ心拍は極端に上げない様に気を付けて行きました。鳩山の山や丘に囲まれた辺りまで行けば少し風も弱く感じられました。平地ヒルクライムをやっているような状態だったので、仕方ないかな?。落合でパンの補給。バレンタインが近い関係か、パッケージが可愛いチョコパンが心なしか多くなったみたいです。もらい物では有りません。自分で買った物です(泣)。

さて今日は気になった施設にちょっとだけ寄り道。陣見山の裏手にある県道44号沿いにある「本庄サーキット」なる所。当初はゴーカートのレースコースだと思っていましたが、オートバイや四輪自動車。もちろんカートなども走れるサーキットコースだった様です。広さは学校の校庭ぐらいの広さで、コースも1.1キロぐらいとの事なので広いコースとは言えませんが、本当にちょっとした練習コースみたいな感じでした。自転車レースには、ちと無理でしょうね(笑)。別に入場料は取られず、中には飲み物の自販機やトイレも有るし、もしかしたら工具なども貸してもらえるかも知れないので、非常時に寄るポイントとしておいてもいいかもですね。

先週と同じように本庄から国道254を少し通り、美里→花園→嵐山→東松山を経て帰りましたが、この頃には追い風の恩恵で、スイスイと進み助かります。南花園のコンビニからラップを計りましたが自宅まで46キロを1時間45分で走れたので追い風参照、ロングスピードディスタンスになりました。因みに今日も出牛の交差点まではインナー走、下り、追い風になる帰り区間はアウターで行きました。

走行距離 153.8キロ
走行時間 6時間15分
平均速度 24.6キロ/h
平均回転 78rpm
平均心拍 136




或る冬の、暖かな日の定峰峠

2013-02-02 15:11:00 | ROAD練習
憧れのお天気お姉さんの天気予報によると、今日2月2日に関しては3月下旬から4月上旬の暖かさになるとの事らしい。こんな話を聞くと、少し気持ちもほころぶよね。今年になってから異常に寒い日が続いていたし…。それぐらい暖かくなるのであれば、たぶんお山に行っても大丈夫だろうと思い、向かった先は久々の定峰峠。凍結でダメそうなら無理せず戻ってくればいいかぐらいの気分で家を出発する。走り出しは少し寒さを感じたが、すぐに暖かくなって来たよ。秋春グローブで行きましたが、指切りでも大丈夫ぐらいの陽気になりましたね。落合に着く頃には汗だくになってました。これから先もこれぐらいの陽気ならいいのだけれど、そうも行かないのだろうね。



行きは最短の東松山→嵐山バイパスを通り、小川町から落合に抜ける。緩い追い風だったので意外とスイスイ来れました。落合で補給後まず白石車庫まで行ってみる。まだLSDの域を出ない様に比較的回転中心で心拍もやや抑え気味に。路肩に雪は残ってますがオートバイとかは下って来ていたので、たぶん上まで行けるだろうと思い、定峰峠に突入。ここも比較的軽いギヤで夏場なら60回転以下でガシガシ踏んでいきますが、今日の所は70~80回転ぐらいを目処に、心拍も続けて抑えめに行きました。

峠は上に行く程、路肩の雪は厚くなっていましたが、車道は除雪が進んでいます。路面は雪が解けた水で、濡れています。今日の所は問題有りませんでしたが、通常の寒さの日であればこの水が凍ると思いますので、よい子はまだ行かない方がいいかと思います。車ならスタットレスタイヤは必須でしょう。全体的に画像のような感じです。

タイムは計りませんでしたが、ゆっくり行ったので25分ぐらいかかった様な。久々に玉のような汗をかきました。ちなみに自転車乗りは殆どいませんでした。この後だめもとで白石峠方面に行こうと思いましたが、ここは車道にも雪が残ってます。降りて押せば前に進めるかと思いますが、遠くから犬の遠吠えが聞こえて来ました。野犬なら困るなと思い、よい子の私は無理せず再び定峰峠を下ることにしました。

帰りは松郷峠を経由してときがわ→鳩山まわり。松郷峠で本当に久々に利根川トピでご一緒だったbfzさんと遭遇。西平のコンビニ駐車場で立ち話。bfzさんはこの後、白石山頂の方でランの練習だそうです。その後昼飯にアライパンに寄ります。なんとここではmimiさん夫妻と遭遇。mimiさん草津頑張りましょうね。この後テラスでパンを食べていたら、ODで一緒したことのあるK塚さんご一行が到着して、少しお話。連れの女性のYエさんは今年も美ヶ原に行く様ですよ。女の人はヒルクラが好きなのかな?、と感じながら帰宅の途です。

明日はまた寒くなるみたいですね。

走行距離 124キロ