CYCLING DATA

TOSHI@さすらいのサイクリストの自転車ブログ。
走行記録、風景写真、グルメ写真などUPしていきます。

美味しい水&グルメ

2013-12-08 17:49:00 | ROAD練習
今朝は東の方角に薄雲がかかっていて、朝は陽当たりが殆どなく寒かったです。お日様が出てくれば少しは暖かくなるかなと思いますが、もう完全に冬状態ですね。一般的なサイクリング(クリテなどシクロなどに出るバリバリレーサーさんは別ですが)としてはもはやシーズンオフに入ってしまいましたね。こういう時期はシーズン中にあまりやらない事を。と言うことで私としては珍しくグルメライドを企画させて頂きました。まあ普段も飲食店に入り飯を食う事は有りますが「これを食べに行く!」と言うことで走ることは、そうは無いのですよ(笑)。そして寒い中出てきてくれたのはハスさん、MWさん、クロさん。川越から30キロ前後の緩めスピードで走り出し、向かうのは寄居方面。



強度的には全然ゆるゆるなので、目的地までは極力補給や休憩は少なめ短めにと言うことで。北風がやや強くずっと引いていると辛いですが、農道やときがわや東秩父の県道11号ではハスさんやクロさんが先頭に出てくれます。以前は少しぎこちなかったローテーションですが、回数重ねる間に自然な感じになってきましたね。松郷峠を越えて落合で短い休憩。かやの湯の坂を越えて寄居町末野へ。目的の飲食店はこの近くなんですね。でもまだお昼には時間が早いかな?。

そう言うことで、飯の前に美味しい水でも飲みませんか?、と言うことで末野からほど近い日本水の水汲み場まで行くことにしました。ただここは言わずと知れた瞬間的に20%を越える激坂です。クロさんとMWさんは初めて行きます。ひっひっひぃ←笑い声。しかし大変だったのは私で今日はノーマルクランクにリヤ27T。激坂にはちと難のあるギヤ比でした。ハスさん、クロさんの若手二人にあっさりかわされ、やっとの思いで水飲み場まで到着です。この水汲み場、本当に汲みに来る人で賑わってます。中にはペットボトル100本近く持って来て汲んで行く人もいるんですね。ただ我々が一口飲む程度では美味しいかどうかわかりません、正直なところ。

さて時間も12時半を過ぎたので今日本来の目的のグルメ。お店はここ。西武鉄道波久礼駅横の焼肉屋「たてがみ」さんの豚丼です。丁度1年ぶりに来ました。豚丼は西武秩父のお店が名高いですが、よほど早めに行かないと入れません。こちらは比較的待たずに入れます。でも決して味は負けていませんよ。お店も小さく15席ぐらいしか有りませんが、その分丁寧に味付け、調理されています。1時ぐらいにはほぼ満席になりました。

今日は大盛りでご飯を気持ち少なめにしてもらいました。肉は薄目ですがたっぷり乗っかっています。みそ汁サラダ付きのランチセットで1150円です。みそだれを刷毛で一枚一枚塗って焼くそうで、味は結構しっかりしています。西武秩父のお店もいいですが、こちらも穴場でいいですよ。このお店の前は長瀞や秩父方面に行くときいつも通るのですが、時間的なタイミングが合わずなかなか入れず、あえて今日はここに行くという目的を持った訳なんです。

さてお腹も一杯になり、次は円田良湖へ。紅葉も終わり湖面にはヘラブナやワカサギを釣る釣り人が多数。しかし北風が強く寒かったので即退散。帰りは鉢形→花園南→小川町→嵐山経由で帰路へ。追い風になったので来たときよりは良い感じでスピード出せます。またまた市野川沿いのストレートでは若い2名にもがいてもらい、東松山経由で帰ってきました。まだまだお腹一杯です。今夜は晩飯抜いてもいいかな?。

走行距離 132.6キロ
走行時間 5時間50分
平均速度 22.7キロ/h
平均回転 72rpm




冬晴れ四方吉

2013-12-07 22:04:00 | ROAD練習
今日は某ショップさんの掲示板も利用して「呼びかけ」をさせて頂きました。チーム254のメンバー開拓活動か?。そういう訳でもないですけど。しかしおかげさまで久々のN川さん(おそらく最初から最後まで走るのは初めて)、5月にお会いしたT島さん、今回お初のM野さん。M野さんは以前からこのブログを見て頂いてるとのことで、ありがとうございます。そしておなじみのサブさん、T口さんと6名で走って来ました。また鳩サンまでは社長さんも。ご協力感謝であります。そういう事から今日は緊張感もあり刺激的な走行が楽しめました。



コース的には特に珍しい所は走っていません。殆ど先週の日曜日に走った県央ルートをなぞった形ですが、全く同じだとつまらないので裏松を登り、小川町からは青山陸橋を越えて、走りやすい市野川沿いストレートから武蔵嵐山へ、その後は先週と同じルートで森林公園→荒川CRと走りました。車の通りの少ない所では、軽くですけどローテーションが組めたり、モガキが出来たりと、ぶっちぎり過ぎたサブさんが行きすぎて行方不明になるななど、淡々としたいつも違い、それなりに楽しく走れました。メンバーが毎回固定ではないので、色々と走り方が楽しめます。

荒川CRに入ると、なんと大芦橋から糠田橋まで工事中。下の畑の中の迂回路を迷いながら走りますが、無事に運動公園付近に出ることが出来ました。たまには飯でもと言うことで、久々に吉見の四方吉うどん店へ。ここだいぶお客が増えたみたいで外にテラスを増設したりして席数を増やしています。我々も外のテラス席で食べました。風はそれ程強くなく暖かだったので、テラスでも良かったです。営業も年明けは元旦からだそうですよ。元旦練をする方にはイイかもですね。

画像が並盛りですが、いつもながら結構食べ応えあります。一気に腹一杯。そのせいか帰りの荒サイでは脚が回らなくなり、また眠気も襲ってきました(笑)。ちとまったりした走りになってしまいましたが、安全な程度でサブさんとフレームやら自転車的世間話をしながら帰ってきました。川越市内を経由して無事に眠らず自宅到着。参加された皆さん、お疲れ様でした。またご一緒しましょう。

走行距離 108.0キロ
走行時間 4時間29分
平均速度 24キロ/h
平均回転 81rpm




県央

2013-12-01 16:02:00 | ROAD練習

今日もTさんとの二人走になりました。他のメンバーどうしたんだ!。まあいいや。昨日より一段と冷え込みも厳しく、秋用のグローブでは指先がしばらくかじかんでいました。そんなわけで前半はあまり追い込まずに軽いギヤで回転中心な走り。鳩山で駅伝をやっている様子なので、今日は鳩さんに行かず、手前から高坂駅方面へ。清澄の坂を経由して明覚駅方面にむかう。松郷峠→小川町下里→嵐山→森林公園→みどりの道→道の駅よしみ→荒サイ。文字通り埼玉の県央を走った感じ。特に目玉はなく淡々と脚を回しました。


松郷峠を下りて小川町の下里地区。来週?の和紙マラソンの登りがあちこちに立ってますが、その背景に仙元山や嵐山の大平山などの色づきがいい。思わず停まって画像をパチパチ撮ってしまう。ウオーキング大会など開かれていたようで、リックを背負い歩いている人が多数いた。今日は駅伝の他、あちこちでシクロクロスやロードレースも行われていた様である。朝は寒かったが昼近くなると気温も上がって来て何よりだ。大平山の小さな登りを越えれば後はほぼ平地。今日は回すことを意識して走る予定にしていたので、森林公園付近から「道の駅よしみ」の平地区間は100回転ぐらいまで上げてみた。引き脚を結構使ったのでハムがパンパンだ。比企郡で引き脚?。洒落にならないよ(笑)。

「道の駅よしみ」で大休止をして再び走り出す。桜堤から荒川CRに乗る。CRでは川口の強豪チームの集団が少し先を先行していた。太郎右衛門橋の県道横断の時に追いついたので後ろを付けさせてもらった。エキップアサダの選手もいたが、彼らも比較的速度は抑えていたようだったので、次の入間大橋までついて行った。入間大橋でCRを下りて川越市内を抜けて帰宅の途へ。今日は夕方から用件があるため、早めに切り上げたが、これから寒い時期は平地をこんな走り方になるのだろうね。

走行距離 111.6キロ
走行時間 4時間34分
平均速度 24.4キロ/h
平均回転 83rpm。