せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

手を動かして考える、自然観察の大切さを教えてくれるダビンチ

2017年09月11日 | アート・文化



この週末は、ちょっとだけ芸術の秋体験。

子どもの部活が急遽休みとなり、夏休みに行けなかった
横浜そごうで開催中の「レオナルド・ダビンチ」展、
前期に駆け込み、鑑賞してきました!

レオナルドの「手稿」=スケッチの模型を実物にし、
一部体験もできるというもの。素晴らしい展示です。

実は、私が20代で、バックパッカー貧乏旅行のイタリアで出会い
とても感動した展示。20年ほど前!?

今回も、全然色あせてない。むしろ、再発見もあったりします。
建設現場の重機を動かしやすくするなど、
彼の貢献の度合いが大きいなぁと自身の仕事と絡めて感じ入ったり。

学校から案内をもらった時は、
子どもにも是非、このダビンチの凄さと精密さに触れさせたいと考えていて、
開催中に行けて良かった。

本人も、後期の展示も、一人ででも行く!と、ハマった様子です。

イタリアで展示を見た後、建築関係も手がけたダビンチを、
恐れ多くも、私の隠れ師匠にと、崇めております。

「ダビンチになる!」という本も読んだし。。。
絵画の「スフマート」という概念を人生にどう生かすか書いてあったなぁ。

今回モナリザのレプリカに「スフマート」の解説が有るのを鑑て、
そうそう、人生にもスフマート(ぼやかしや曖昧さ)も必要と思い出しつつ、

手を動かすことの大事さ、
イメージの大切さを、改めて噛みしめました。

ダビンチは、没後500年ですが
車、自転車、飛行機、ヘリコプター、ロボット、など
ありとあらゆるイメージスケッチがあり、
現在の技術の元となっているのですから、すごいです。

それを自然観察から導き出しているところも。

イタリアでの展示時には、英語での解説しかなく
もちろん意味は、おおよそしかわかっていなかったけれど、

今回は、子ども向けに簡単な日本語での解説付きで、助かりました、笑。

ダビンチが水と空気の観察から、水力学や、
空を飛ぶ理論などを導き出したことがわかりやすく書かれており、
子どもに学んでもらおうと、目論んでいた大人の私が、学び直した次第です。

これからも、子どもをだしに使って!?
いろいろと展示会には足を運ぼうかな。

地震の後、ご無沙汰してしまっている趣味の一つ「美術館巡り」を
復活させようと誓う芸術の秋です!


追伸:先日はまた熊本で震度4、母に電話したら問題なかったようです。
ドキドキしますね。メキシコ地震の約30分後でしたから。

横浜にいるときは、熊本の災害情報メールに、どきっとし、現場や家族が心配になり
熊本にいれば、横浜の災害情報メールのたびに、家人に電話して、
「大げさな」と一生される始末。

ふぅ。見えない情報って、心配度が増しますね。
情報に慣れすぎないようにしないと、、、そんなことを思う今日この頃です。

小寒に読書のこと、高次元の空間とは?

2016年01月06日 | アート・文化


暖かだった年末年始に比べ、暦通り冷え込んだ「小寒」の今日。

今週のブログは、新年にちなんで、
今年のやること、宣言ブログにしたいと思います。

昨年もあっという間に溜め込んだ専門誌。
今年も新年早々届いたもので4冊ほど。

この本を溜め込まないのが、まず第一の目標。
そして、第二が、専門書以外の読書も我慢しないでやる!

です。

2012年の帰省以来
母の病の関係で、健康の本、魂の本、スピリチュアルな読書をし、

2013年に本格的に
森と樹と暮らしを繋ぐプロジェクトを始めてから

読むのは建築の本の他にも、林業の本や、木材のこと、
環境の本などで、手一杯になり。

読みたい科学の本も脇に追いやられていたので、
正月休みに少しは読みたいと、久しぶりの「ニュートン」を購入。

高次元の世界は存在すると考える身としては
物理学者の現在の最先端の考え方が知りたくて。

そのわかりやすさに脱帽。

ライターさん、編集者の言葉選び。
そして、毎回ながら画像映像の素晴らしさ!

『ディテールを考えるときは、蟻の目で
街並みや環境を考えるときは、鳥の目で』

が、建築のものづくりの私にとっては、次元のコンパクト化
の蟻の事例はとても納得のいくもの。

そういう様々な視点に立っている職業だからこそ、
次元の話がすんなりと理解できるのかもしれません。

今年は、ipad版の定期購読もしたいかも〜。

あ〜、でも、興味のあるテーマだけの読書にしないと
建築の本が遠ざかってしまう!?

それも良くないし、両輪のバランスをとっていこうと思います。

専門書は、まず時間を確保して読みます。
車でない場合は、移動時間に、読めたのですが

最近は運転がほとんど。

そこで、喫茶店に、こもるしかない!笑。

面白い情報は、気分転換に、読む。

寝る前とか、早朝とか。

そうやって、今年も読みたいものを読む年にしたいと思います。

ちなみに、重力に合わせた物体が建築ですが、
この高次元(理論上は9次元ある)の話は、目に見えていない部分の話。

そこに存在する建築ってなんだろうか?
3次元で成り立つものが、建築だろうか?

などなど。

超ひも理論などは、面白すぎて
空間がひもだったら?などと想像してしまいます。

次元と空間の話は、建築やにとっても、本当に面白いものです。

宇宙や、重力、空間などに興味のある方には
Newton 2016年1月号は、オススメです。

音楽による和と洋の文化融合と、建築の役割

2015年12月09日 | アート・文化


↑内部の撮影は遠慮しました。写真は混雑する入り口。
コンクリートの壁ではなく、木だといいのに〜と妄想しながら並びました、笑。


昨日は、とても素敵な体験をさせてもらいました。
書かずには、いられません!、笑。

熊本県立劇場は、日本の巨匠、建築家_故前川国男氏による
2つの大規模ホールを持つ建築。

(前川氏は熊本県立美術館も手掛けておられます。
建築より美術に興味があった子ども時代でも、心に残る建築でした。)

昨夜ここで、地元の音楽大学の15周年記念に当たる
『華麗なる音楽の祭典』が催されました。(祭典自体は毎年あるようです)

九州唯一の4年生音楽大学の平成音楽大学の生徒数は
全体で250名ほどと伺っています。

地元の合唱団や高校生のトランペットなど、大人数での演奏は。
ステージには300人程が集結。大迫力でした!

上階のど真中から、ステージを眺め、
音響のこと、仕上げのことなど建築的な思いもはせ、聴きました。

まことに恐縮ですが、この建築は、今で言えば割と古風な感じでしょうか。
落ち着きがあるとも言えます。

だからこそ、長年県民に愛されているのだと思います。

熊本に戻ってきて、
演劇ホールでは、お能によるジャンヌダルクを観劇。
昨夜のコンサートホールでは、イタリア人ソプラノの日本語の歌を聴き、

芸術の和と洋の融合文化を堪能させてもらうという
貴重な体験をさせてもらっています。

建築空間があまりにモダンだったら?
建築空間が平凡すぎて古びていたら?

こういったプログラムも上映されないでしょうし、
まず、音楽家の良さを活かせません。

音楽家が劇場を選ぶのか、劇場が音楽家を選ぶのか。。。

師匠長谷川先生が手掛けた新潟市民文化会館も
音響家が選ぶ優良ホール100選に選ばれていますが、
設計の打ち合わせの中で、

常に、使い手の芸術家の主義主張、意見に耳を傾けておられ、
使う立場によっての違う意見も融合させないとならないと、
ものすごいご苦労があったのを覚えています。

建築のものづくりはハード面に止まらず、
使う人の立場に十分配慮した結果が
後から付いてくるのではないかと、いつも思います。

さらっと建築ができているわけではなく、
ドロドロとした人間模様や
お金計算の帳尻合わせなど、かなりなドラマがあります。

さらに、使われてからもドラマがあるという、
生き物と向き合うような建築の仕事。

その中で、やはり最善を尽くしたかどうか

が、ものづくりの真髄でしょうか。

今回の歌は、故郷熊本の民話や逸話をモチーフにした選曲でした。

それでも、少しも古臭さがなく、、、。
新しい取り組みであり、普遍。

愛される建築にも置き換えたい。

芸術に触れることで、そんなふうに
私のインスピレーションを刺激したのでした。

それから、

作曲家でもある大学の学長さんのリーダーシップとエンターテイナーには、脱帽。
人を愉しませること。

これをとても大事にされている方とお見受けしました。

実は連日の寝不足が続いており、寝てしまうかもの覚悟で出かけたものの、
2時間全く飽きませんでした。


本来は、両親が出かける予定だった音楽会。
父が急遽仕事で行けなくなり、私にチケットが回ってきました、笑。

当日朝、不安でいっぱいのがん検診を終えた母が、
病院通いで疲れながらも
音楽に触れて元気を出すことを楽しみにしており、急遽同伴者に。

母も感動し、更に私自身、芸術大好き人間なので、
(ヨーロッパの著名ホールは、ほぼ回りましたから。)

芸術と建築の学びと親孝行ができた一日となりました。
感謝です!!

秋色に癒されて

2013年11月06日 | アート・文化

秋の色は、本当に美しいですね。
131107

今年、熊本での秋は、私にとっては挑戦ばかり。

「人生はチャレンジとトピックしかない」

以前のブログで書きました。

11月の3連休は、、、本当に充実し、そしてまた新たな挑戦先も頂く程に導きを頂いております。

母校、熊本大学工学部では、小学生から一般向けの学生のイベントに参加。

131107_2 131107_3
学生時代にはほとんど交流する暇もない程研究室に入り浸りでしたから、入ったこともない校舎にも足を踏み入れ、衝撃波実験や化学実験も体験。

こどもは「工学部に進学する!」と言い出す程に魅力的な研究テーマが盛り沢山。市民として楽しませてもらいました。

地元で活躍されているフラメンコの先生のリサイタルを鑑賞。

人生初のリレーマラソンに出場など、、、勉学と芸術とスポーツを満喫の秋です。

Photo
これも、母の病気の回復と、地域の皆さんの温かな応援があってこそ。

感謝一杯になる秋の夜長です。

庭先のサザンカ椿も咲き始め、、飾ってみました。秋色に癒される日々です。

131107_4


新聞部数が地域文化を物語る?!

2013年10月04日 | アート・文化

ショッキングでもあり、これが現実なのだろうなというお話を聞いたので、ちょっとメモ書きブログです。

先日、日経新聞のプロモーションの方が、熊本で参加させてもらっている女性事業支援ネットワークの講師として来られました。

時間のない士業の先生方向けにとおっしゃって、新聞の読み方のコツ。新聞の持つ意味などを伝授下さいました。

そこで、知ったのが、熊本は日経新聞をほとんど個人では取っていないとのこと。他社との販売部数も数字で示され、あ、然。

そんなに読まれていないの~。経済や世界状況、様々なことに疎いとも言えますよね~。

実際、私も熊本に来て、そうかも。まず、日経は配達される区域ではない。なので、購読を見送っているのです。

熊本での主な購入先は金融機関や生命保険会社だとか。

皆さん、新聞は読まれていますか?

熊本では、朝日と熊日新聞、神奈川では、日経と朝日の我が家です。

朝から慌ただしく出かけ、夜遅いときなど、全然読めないときもあります。

一面と天気予報くらいという日もあります。

が、しかし、その新聞の個性的なこと!

横浜で、神奈川新聞を一時期購読したのですが、朝日と記事がかぶりまくっていたので止めました。

(神奈川新聞社さん、ごめんなさい。花火ではいつも楽しませてもらっています。)

熊日は、とてもローカルな話題、もり沢山。

読むと明るくなる暮らし情報といったところですね。暮らしの楽しさが伝わって来ます。子ども新聞は、こちらが一番カラフルで面白いです。今年始まったくまモン4コマ漫画も絶好調です。

日経の子ども向け版は、ちょっと取っ付きにくいかもしれません。

朝日は、その中間でしょうか。しかしねぇ全国紙でも情報は地方では遅いです。
朝日は連載など実は一週間遅れで熊本版(九州版)では掲載されます。

ある意味まだ情報格差あるのかもしれません。

横浜出張から戻って新聞を開くと、あれ?これ読んだよ。これも。ということが、、、。

日経の週末に付くプラス1は、なかなか面白くて好きなのですが、講師のお話で女性に人気なことが分かりました。
人気コラムや連載も、私も必ずチェックするところで、笑っちゃいました。

日経の経済界の方々が一番読んでいる紙面は、このページ、人気ページの広告費用は3,000万円、新聞は結論から11文字以内の見出しで書く、など、新聞の現状や伝える技術の参考になることも教えて頂きました。

ふむふむ。

その地域の新聞の発行部数で文化や経済が判断出来るな~と、思いながら学びました。

それから、地方のホテルなどに泊まると地域新聞が部屋に届けられますよね。

これも、また地域を知る上で面白いですよ~。

参院選のときなどは、

熊本の立候補者に、女性ゼロ、
横浜では、男女同数
福島では、女性の方が多い。

これを新聞で読んだだけでも、
私はどの地域がどれだけ進んでいるか、市民が頑張っているかなどを想像しちゃいました。

お勧めは、2紙読むことですね。記事の取り上げ方が違います。

地元紙では全く触れていなかったプロジェクトの記事。実は建設業の談合の疑いありの話しが、全国紙では報じられていたり。

図書館など利用しても良いですよね。(学生時代は大学にお世話になりました。)

建築の世界的な話題もどこが意識が高くて最初に取り上げるかななど見てます。

建設新聞、林業新聞もありますが、、、さすがにそこは手が回りません。(目が回りません)

過去に、勤め先にある建設新聞を読んでいたら、デザイナーはそんな暇ないだろ、仕事しろと怒られた経緯も合ったりして。

日経アーキテクチュアとケンプラッツ(建設業)のMLでチェックするくらいです。

情報をどう得て、どう処理するか、、、本当はそこが今の現代一番問われることでしょうね。

あ、でも、必要な物しか人間は目に入らないように出来ているそうですから、、、

パッ、ピッと来た情報が、今あなたに最もふさわしいと、そう判断して気分よく過ごしましょう。

スマホを購入したのは、グラウド利用で新聞切り抜きから逃れる目的も合ったのに、未だに切り抜きが好きな私です。つい線引きしちゃいます。アナログ派かもしれませんね。