今年も半年が過ぎました。春に時間管理のことを少し書きましたね。
2014年後半に向けて、自分自身のライフワークバランスも振り返りながら、今日はそのお題と人生をハッピーにする考え方について久しぶりに綴ります。
↓先月のお誕生日にお花とお菓子を友人から頂きました。ありがとう!
年を重ねる毎に、人は、個人→社会人→家庭人→地域人→地球人
になって行くと思うのです。
自分のことで精一杯だった子ども時代から
責任ある立場、命を育む親になり、
地域でも頼られる存在になって、
地球の未来のことをちゃんと考える人物になって行く。
そんな流れの中で、非常にスケジュールがタイトになって来ます。
出番が多いのはまた、人生の充実でもあるのですが、、、、
『自分を見失いそうになる!』
という危険性もはらんでいます。やらされ感が有るとなおさらですね。
なので、ポイントは、何事も
1)主体的に関わっているという気持を忘れないこと。自分自身が楽しんでいるか?
2)元々の目的を見失わないように、振り返る作業をすること。
(学校関係だったら、大人のためではなく、子どものために繋がっているか?仕事なら、依頼主の幸せに繋がっている案なのか?などなど)
3)そして、他の人で出来ることはないか探すこと
この3つのように感じます。
自分以外で出来ることが有るときは、どんどん人に振る。
それも楽しみを共有できる方法ですね。
地域や学校で引き受けた役が3つ。
おかげ様でクライアントさんとのご縁を頂き、仕事も進めながら
研究や調査も細々と行い、森と樹と暮らしを繋ぐ生活実践中。
こんな欲張りな(3倍速で生きると決めたのが、今は5倍速でないと追いつかないと感じる今日この頃)人生において、自分を大切にすることが最も重要と思えて来ました。
ですから、「楽しみは先に決める!」です。タイムロックしましょう。
誕生日を先月迎えるにあたり、もう1ヶ月以上前から熊本の老舗レストランを予約しました。もちろん自分で。待っていても幸せは来ません!笑。
↓築100年を越すレンガ造りの建物の中は、、、隠れ家的レストランがあります。
このタイミングを逃すと多分行く機会を失うなぁと思ったからです。
家族には早過ぎると反対も受けたのですが、予約して良かった。
次に電話したときは、もう他の日は空いてませんでしたから。
目標を決めたら、そこに向けて行動をフォーカスしながら、自分への約束を果たすことで自分への信頼度を高め、そして周りと楽しい時間を共有して行きましょうね!