せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

旧吉田邸に日本建築の粋をみる、建主の器が、建築の器

2019年03月25日 | 日本民家再生協会・伝統建築・造園


建築家 故吉田五十八による近代数寄屋と
言われる大磯の旧吉田茂邸。迎賓館としても使われた私邸。

有名な建築であるにもかかわらず、
神奈川に越してきてから拝見せずじまい。

そのうちに、なんと火災に遭い、
再建後、平成29年に一般公開されました。
(すでに、来訪者は、昨年、10万人を突破したそうです。)

この度、神奈川県建築士会の中支部の皆さんが
見学会を、ガイド付きで企画してくださり
やっと、重い腰を上げて、伺うことができました。

昨日は、小雨も降り、肌寒い1日でしたが、
建築士の皆さんの、建築に対する情熱は熱く、
見学会は大幅に時間オーバー、笑。



ベテランのガイドさんは、建築の造詣が深く
建築士相手ということもあり、建築素材の材質からお値段、
ディテールまで、解説が及び、学びの多かった1日です。

一般公開で建物以外は無料とあり、
ここの庭園の素晴らしさは、
多くの方がブログにアップされているので、省きます。

ここでは、マニアックな話を綴ります。
全体像も写真、撮ってません、笑。

まず、目を引くのが兜門。トップの写真

消失を逃れたとだけあって、趣もそのまま。
お値段は一般住宅が10棟建つ程だそう。

その檜皮葺(ひわだぶき、ひはだぶき)が美しくて。
木材フェチには堪りません!



中のカーブに切り取られた形は、
大きな傘をかけて、要人を迎えるためであるとか、

杉の一枚板戸であるなど、
ガイドさんの解説が、建築心をくすぐります。



ロータリーの樹種や花の意味まで
詳しく解説してくださいました。

木部も、細かく面取りされていて、
感嘆の声が漏れます。



建築マニアでなくとも、建築美や、こだわりの部分などは
少なからず、心打たれると思います。



ガイドさんが付いていてくださったのが良かったのは
復元前もご存知だったこと。

なんとなく、アプローチに違和感を覚えていたら
実は玄関はもう一つあったが、復元されなかったそう。
それを聞いて、合点がいきました。

それから、日本建築の究極である兜門の目線の先にある
洋風のヤシの木。不思議な感じがしていたのですが
これにも理由がありました。

ここに配置するかは、庭師も最初は躊躇したようです。

しかし、この木が、吉田茂が、
外交官時代に海外から贈られたものであり、
大切な樹木であることから、堂々と植えたのだそうです。

彼の生き様を、表す庭園なのですね。
鯉が泳いでいない池も、華美になるのを控えたのだとか。

まぁ、ガイドさんのネタは、尽きないので
この辺にしておきます。

大きな収穫は、建主の哲学、思想、生き様は
建築や庭の造りに現れるということ。

建主の器の大きさが、そのまま建築の器の大きさになるのだなぁ。。。

実現に向けて、建築家は苦労するというよりも、
ちゃんと翻訳できるかどうか。。。

庭にこだわった建主の建築から見える景色も建築の一部


ダイニングからは、人工の滝も見える


吉田五十八の前にも多くの建築家が関わり
吉田茂のわがままには、
うまく行かなかったエピソードも残されているようです。

やはり、ちゃんと要望、志向を把握して
ちゃんとディテールを考えて、
ちゃんと建主の満足の行くものを創らなくてはねぇ、と肝に銘じます。

ステンレス製の細い御簾


真珠の粉を混ぜた襖紙。文様が薄く浮かび上がって。


いつも、依頼主の大事な費用を使う先の建築であり、
内装であり、外構であるのですから、

そのことは心がけて来たつもりです。

それでも、もっと、もっと、
その方の奥深くにある希望や未来
そういったものも、引き出せたら良いなぁ。。。。

と、大御所建築家の、大物政治家の建築に触れて
改まった気持ちです。

自分自身は、足元を見据えたい気持ちが強く
浮ついたつくりは出来ないけれど
広く、長く、万人に愛される建築づくり、が目標です。

この旧吉田邸が再建できたのも、
市民に広く愛されてきたからこそだなぁと、
再建の経緯を伺ったりことと、
ガイドさんの熱の入り方にも感じます。
(ガイド仲間での建築解説談義も大いにされるそうです)

歴史的な建物を見学すると、残る建築、残らない建築、
生かされる建築、生かされない建築の差

いつも考えてしまいます。

お城にしても、個人の邸宅にしても。

その建築の社会性、公共性みたいなものが、、、
備わっているかどうか

その辺りも、もしかしたらポイントではないのか?

と、先日の個人の邸宅を文化財まで引き上げる修復工事と
今回の再建を拝見して、考えました。

見学会の後は、残った有志で、
海水浴場発祥の地と言われる大磯の歴史や
切り通しの道路を隔て、旧吉田邸と反対の敷地にある

三井家の別荘地であった、今は解体されて立っていない建物の
木組みを、資料館で拝見したりして、
大磯の建築のことが、少しは分かったような気になりました。

久米式耐震木造のモデル。


駅近の洋館は、レストランとして、活かされています。


こちらも次回ぜひ、中に入りたいものです。

また、季節を変えて訪れたいですね。