![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/f0dd95ac67b79ef7355f814b44108990.jpg)
↑六殿神社楼門
GW丸々お休みの方が、どのくらいおられるのでしょう。
お正月休みより長いこの春。
海外に行かれる方も、多いとニュース報道。
生活を支える仕事となると、
長期交代要員がいない限り
休みって取れないですよね。
思った以上に全部休める方は少ないのではないでしょうか。
腰を痛めるまでは、毎年この時期が大掃除でした。
今は、どこか一箇所まとめてやるくらいでしょうか。
そして、ほぼほぼ、図面を描いています、笑。
春は、物事が動き始めるので、プロジェクトも動きます。
年度末に一瞬時間が取れますが、5月は概ね本格始動なので
やはりここで進めておきたい!と、頑張ってしまいます。
子どももGW中は試合があり、親子での遠出もできませんしね。
「人混みが嫌」というひねくれ者なだけかもしれませんが、笑。
それに、休みの概念が歳を重ねて、ちょっと違ってきていて、
漢字そのままに、私の休みは心身ともに
木のそばなのかもしれません。
日常のちょっとした隙間で、コツコツ休むのが
疲れを取り、息長く、集中できるコツのように思っています。
寝溜めや、食いだめが出来ないように
休み溜めも出来ない、そんな気がしています。
「二拠点生活で、大変ですね〜」と、よく言われます。
確かに大変な部分はあります。
どちらも、移動の次の日は掃除。行く前も帰ってきてからも。
という点や、日用品をそれぞれに同じように揃えておくとか。
しかし、それぞれの移動で、ちょっとだけ休む。
空を飛んで、リフレッシュするという意味で捉えれば
これはこれで、ストレスを溜めないということに
なっている気がします。
ただ、やはり、それぞれの仕事がピタッと終わることはなく、
どちらでもどちらともの仕事をしているというのが現状なので
その点は、イライラもあります。
いつも、ここまで終わらせて、移動したい。
ここまでは、進めてから移動したいと。
仕事というのは、一人スケジュールでは進まないので
関係者によって、決めておいたことが出来ていないということが
ままあります。そんな時は、どっと疲れが出ます。
でも、精神的に自分を追い込んでいるのは、相手ではなく
自分なのですよね。
ま、いいか=
と、思うための修行かも?あるいは、私の詰め方が甘い?
などなど、省みるきっかけかもしれないのです。
そんな時は、心落ち着かせるために、
神社巡りです。
合氣道の先生が、月に2度は氏神様に挨拶に行かれると伺い、
なんと、私はサボっていたことだろうと。
二拠点で、それぞれに、「帰って来ました。よろしくお願いします。」
今年は、御参りもちゃんと行こうと、気をつけることにしました。
熊本に居ながらにして、
国指定重要文化財の楼門をまだ見ていなかったこともあり
横浜に戻る直前に、「六殿神社」を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/9bb05f0157f68d26c09af9393fcac554.jpg)
解説によれば、この茅葺も美しいが、その細い木組が珍しい楼門は、
『明治40年(1907)に特別保護建造物として、
熊本県で最初に国指定重要文化財の指定を受け、
昭和4年(1929)国費を以って修理され、現在に至っています。』
とのこと。
境内には、六神様が祀られており、
なんと一度に欲張りな御参りでしょうか。
学問は、子どものため、健康は、両親や家族のため
自分は商売繁盛と、すべてがお祈りできてしまうのです。
神社は感謝
お寺がお願い
だそうなので、(これは整体の先生に教わったこと)
ここでは、感謝の気持ちを伝えます。
その後、木原不動尊(日本三大不動尊)にて、お願いをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/723832836a6317cfe5be2fa0ab4da1a0.jpg)
地名も「富合」というだけあり、豊かな場所です。
この二つの建築は、一度に伺える近距離。
しかも、東京と違って混んでいない、笑。
心落ち着けるには、ぴったりの場所でした。
それから、横浜に戻って、氏神様へ。
前回は蕾で、今回は散ってしまった桜の木の、
小さな花びらが、まだ残っていて、嬉しくなり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/52/b304ecfd3d05e0016a9cdc3b3b6e0f74.jpg)
狛犬さんの子どもを守る姿勢に
母としての姿勢を正され、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/c973ae1f2d43014d51b5176b6163d42e.jpg)
そして、新緑で目を労り、
プチ休みをとるのでした。
コンビニの数より、神社の数が多い日本。
お賽銭以外は無料で入れるパワースポット。
ありがたいことです。
季節の移り変わりとともに、神社にて日本人で良かったぁ〜と
生まれにも感謝する気持ちにもなり、
リフレッシュして、また気持ち良く頑張ります!