せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

石川県珠洲市の被災地支援

2023年05月30日 | 模型・実験・見学・講習・イベント

2日目は雨。宿から調査のお宅の移動途中休憩に寄った見附島。
能登珠洲市のシンボル的な風景です。

日曜日と月曜日の2日間に渡り、
石川県珠洲市の被災地支援に、行って参りました。

被災された方々には、お見舞い申し上げます。
(個人のお宅は、OKの方のみ、ブログに掲載します。ほんの一部です)

空き家の造り酒屋の被災の様子


倒壊した建物の解体も進む


ボランティアさんが、片付けを終えた蔵の様子


1日目は、住宅被災調査と勉強会と相談会、
2日目は、調査とボランティアの拠点である
社会福祉協議会のボラセン、
相談会場ともなった、お寺さんの被災状況調査でした。
曳家さんとも合流し、技術的助言。





今回のボランティアは、日本民家再生協会のメンバーとして、
建物修復支援ネットワークの長谷川さん、木村先生と合流。



地域の方々からは、被災の様子、心配ごと、
修復か解体かの悩み相談をお聞きし、

時に、近隣トラブルや、地域の課題なども、話は多岐に及びます。

被災した方々への支援制度や修復事例の紹介の説明会、勉強会には、
NHKの取材もあり、地元の夕方のニュースで取り上げられました。

NHKニュースの写真です




相談では、時に、第三者にしか話せない愚痴や嘆きも引き受けつつ、
2日間で、数棟の調査と慌ただしさは拭えませんでしたが
被災した方の励みになれば、幸いと思います。

片付けも、頑張られたお話を伺いながら、
熊本地震での片付けや土砂の撤去などの作業で
汗をかいたことを思い出しつつ、

群発地震に耐えた能登の伝統家屋の構造的な踏ん張りが、
被災した方々の片づけや生活再建の頑張りと重なり、
感動を覚えました。





しかしながら、同じ課題が繰り返されることに
残念な気持ちにも。それは、「応急危険度判定」への誤解です。

もともとは、2次被害を防ぐための応急危険度判定の赤紙が、
差別やいじめに繋がる、課題。

もうダメなのかと、住み手を落ち込ませてしまう現実。
ダメじゃないのに。

現場と制度の乖離は、熊本地震の前から、
ボランティアの方々から指摘されているのに、
是正が進まないことを、

ボラセンでは共有しながら、
次の活動にどう繋げるか、アイディア出しも行いました。

熊本地震でも、お世話になったボランティアの方とも情報交換し、
次に繋げるアイデアを共有できたことは、
やはり現地入りしないと、見えて来ないことがあると実感しました。

被災地に行くことを、躊躇される方も多くおられます。
でも、来てもらうことのありがたさを、
私は熊本地震で実感しました。

住まいの今後を考えて、被災者は、途方に暮れます。
そして、余震で心身ともに疲れます。

そんな中、建築の技術的助言や、片づけのボランティアさんが
どんなに心強かったか。

皆さま、まだまだ余震の続く中、
どうぞ、二次被害のありませんように。

そして、お疲れの出ませんように。。。

今後も、課題の共有や調査報告のレポートは、
日本民家再生協会の仲間とも共有しながら、
支援を続けていければと思います。

ご一緒した方々、本当にお疲れ様でした。



最新の画像もっと見る