![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/17/778d233057ca88bc7d24f644f368e1d7.jpg)
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
小麦の穂が出てきました。この麦で作ったそうめんが食べられそうです。
畑友達は順調すぎるとほめてくれるのですが、ちゃんと実が入るのか心配です。花が開いて穂が伸びた姿を早くみたいものです。
道を通る人から、麦の青々とした様子を見て、これは何ですか、と質問されることがよくあります。
堆肥の横の最も早い小麦 次に早いソラマメの横の小麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/d7c88455e566cd90754456148ad3bfd4.jpg)
スイカの周りの麦も生長 小麦がエンドウなどを守っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/04854c6989253ab0702d20175a32b6c8.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
スイカの周りは一番遅くタネまきしたので穂が目立たないのですが、他の麦は太い穂がよく分かるようになっています。
赤かび病などの病害が出ることがあるそうですが、今のところ問題なさそうです。
堆肥など有機物の投入して土作りに努めたので、収量も上がりそうで喜んでいます。
小麦の穂が出てきました。この麦で作ったそうめんが食べられそうです。
畑友達は順調すぎるとほめてくれるのですが、ちゃんと実が入るのか心配です。花が開いて穂が伸びた姿を早くみたいものです。
道を通る人から、麦の青々とした様子を見て、これは何ですか、と質問されることがよくあります。
堆肥の横の最も早い小麦 次に早いソラマメの横の小麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/e17b16ed36881736606d01dbd8252b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/d7c88455e566cd90754456148ad3bfd4.jpg)
スイカの周りの麦も生長 小麦がエンドウなどを守っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/56/2716a896b37969f3d78bdfd1c0552482.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/04854c6989253ab0702d20175a32b6c8.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
スイカの周りは一番遅くタネまきしたので穂が目立たないのですが、他の麦は太い穂がよく分かるようになっています。
赤かび病などの病害が出ることがあるそうですが、今のところ問題なさそうです。
堆肥など有機物の投入して土作りに努めたので、収量も上がりそうで喜んでいます。
私も2・3の人にコレなんですかと聞かれました。小麦・大麦の違いではなく、麦畑そのものを見たことが無い人も増えているんですね。
小麦の収穫が待ち遠しいです。今から何に利用しようかと考えて楽しみです。
小麦を栽培するには、畑を8ヶ月も使うので使い回しがよくなくて、今ではほとんどの農家が止めてしまったのですね。
やはり見たことのない方が多くなったと言うことになります。残念ですが。