goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメが元気です

2008年04月23日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


ソラマメがとても元気です。
ソラマメというとアブラムシといわれるほど被害を受けるものですが、小麦をバンカープランツとして植えたためか被害が半減しています。
昨年も麦の隣に植えたために被害が少なかったのですが、今年はさらにいい状態で生長しています。
バンカープランツとは、天敵温存植物・おとり植物と呼ばれており、有名なものはソルゴーがあります。
ソルゴーや麦にはたくさんのアブラムシがつき、それを餌にするテントウムシなどの天敵が繁殖し、ソラマメに発生するアブラムシも食べてくれます。

  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


いつもは真っ黒になるソラマメの先端もとてもきれい、アブラムシも青いのがいる株もあるが、少なく振ってすぐ落とせています。
ただ小麦が生長不良になっている近くのソラマメには、黒いアブラムシがついて成長不良になっています。


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アブラムシ対策 (仙水)
2008-04-23 21:27:43
大麦はソラマメと違う畑にまいてしまったので、去年使った銀色マルチを細長く切ってソラマメ畑垂らしてみました。去年よりは多少は少ない気がします。
返信する
アブラムシ (仙水さんへ)
2008-04-24 05:57:13
いつもコメントありがとうございます。ダイコンさんへのアドバイスもありがとうございました。
昨年は大麦の隣でソラマメを栽培しましたが、小麦より効果があった気がします。
肥料のやり過ぎもアブラムシの大発生になりますね。イチゴに大発生して大変でした。
光り物に弱いのは本当なのですね。私もやってみます。 senoo
返信する
ソラマメのアブラムシ (JINさん)
2008-04-27 19:01:55
初めて投稿いたします。
神奈川県の湘南地区で日曜菜園を楽しんでいます。
我が農園も今年もソラマメを栽培しております。
マルチは銀マルチとしています。以前は黒マルチでしたが銀マルチにしてからアブラムシの被害が少なくなったような気がします。それでもアブラムシがつきますので今日も『モスビラン』で消毒しました。
後2週間ぐらいで収穫できそうです。
ある大きさになったら先端を切ってやったほうが良いとの話を聞きますがどうされていますか?
返信する
アブラムシ (JINさんさんへ)
2008-04-28 18:44:41
はじめまして、私のブログに訪問していただきありがとうございます。
JINさんのブログを見させていただきました。エンドウも収穫され、トマト、ナス、スイカなどすでに植えられており、早いなあと思いました。
畑の様子もよく分かりました。これから訪問させていただきます。

ソラマメのアブラムシですが、どうしても発生しますね。麦を植えて天敵を育てたために、今年は大発生とはなっていません。
でもだんだん多くなってきました。60~70㎝くらいになったら先端を摘心して莢の充実を図りますが、このとき集まったアブラムシも一緒に摘みとります。
余談ですが、アブラムシは3種類がつきますが、私のソラマメは、緑色の「エンドウヒゲナガアブラムシ」が最も多いです。振るとすぐ落ちてしまうので、扱いやすいです。
更にやっていることは、莢がついてきたら、大きいのを残して小さいのを取り除いています。小さい莢はほぼ食べられないからです。花の数を減らす方もいるようです。
すっかり長くなってしまいました。畑とブロク、頑張ってください。 senoo
返信する

コメントを投稿