スイカが次々に結実しているので,収穫する目印の札を立て始めました。
6月25日にネットを張ったことを紹介しましたが,梅雨でも晴れの日が多いためか,すでに30個以上が結実しており,大きいものは20cmくらいに成長しています。
ミツバチも多く来てくれているのですが,毎朝かならず授粉作業をすることにしており,結実しているような実には,月日と大きさを書いた札を立てています。
結実したような小さな実は,成長せずに腐ってしまうこともあり,札を立てたり,取り去ったりを繰り返しています。
10株を植えているので,30~40個は収穫したいと考えています。
キャベツの収穫が続いています。 収穫時には,必ず虫取りをすることにしています。
現在収穫しているのは,4月16日に植えつけたもので,少し固いもののきれいに栽培できています。
網かけしているのに,モンシロチョウなどが隙間から入り込み卵を生み付けて幼虫が発生するので,この時期は定期的に点検する必要があります。
6月13日に植えつけた株は,ぐんぐん生長しており,夏の葉物野菜のない時に収穫できそうです。
ゴーヤーが成長してきました。 6月12日の様子と比べて,大きく成長しています。
周りに植えてあるニラに,アブラムシが大発生したので,すべて切り取りました。
株の下葉や下の方のわき芽は,全て取り去って風通しをよくして,アブラムシが発生しにくくしておきました。
台風で傷んだ株は,回復成長して,実をつけ始め,花もたくさん咲くようになっています。
ジャガイモを収穫しました。 秋ジャガイモが残っているので,まだ必要ないので掘らないで置いていたものです。
2月29日に植えつけたもので,鹿児島に出かけていたので,土寄せを1回しただけだったためか,豊作とはなりませんでした。
品種は,ほとんどが「十勝こがね」で,とても貯蔵性に優れている家庭菜園向きの芋です。
ジャガイモの後は,ニンジンと長ネギの栽培を考えており,すぐに準備を始めます。