畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

生姜を収穫してみました

2012年08月11日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ショウガを収穫しました。 収穫といっても1株だけですが,成長しており安心しました。
4月13日に植えつけた三州ショウガで,1kgも植えつけたものです。
6月末にも紹介しましたが,その後もどんどん生長しており,写真のような大きさになっています。
夕方に,味噌をつけてかじりましたが,なかなか美味しいもので,しばらくは少しずつ収穫するつもりです。

よく生長した生姜,しばらくは少しずつ収穫するつもりでいる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコの収穫が再開しました

2012年08月10日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンの収穫が再開しました。 6月17日にタネまきしたものです
の収穫時よりは,少し小さいものの真夏の8月に収穫できることを喜んでいます。
25株が成長しており,混み合っていますが,花も次々に咲いており,しばらくは収穫が続くと思います。
真夏の栽培なので,実は堅いかなとおもっていましたが,おいしく食すことができています。

ネットいっぱいに茂ったモロッコ,実もたくさんなり,花も次々に咲いている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

gooブログの仕様が変更になり,広告が表示されるようになりました。これまでは,表示しなことにしていましたが,全て表示されることになりましたので,ご承知ください。


スイカの最後の収穫をしました

2012年08月09日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカをすべて収穫しました。 残るは,末生りだけになりました。
今年のスイカは,すこし小ぶりでしたが,甘くて美味しいもので,多くの方に差し上げて喜んでもらいました。
7月20日の初収穫以来,紹介していないものも含めて,収穫したのは30個にもなりました。
末生りは,蔓の先のほうになる実のことで,小形で、味も劣ると言われていますが,毎年たくさん食していますが,なかなか美味しいものです。

末生りの実がたくさんあり,日に日に大きくなっている,このままで育てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴボウが発芽しました

2012年08月08日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウが発芽しました。 8月1日にタネまきしたものです
超極早生の「てがるごぼう」で,根長は40cmくらいある香りのよい短根太ゴボウです。
真夏のタネまきは,ゴボウも大変だとおもっていましたが,ニンジンに比べて簡単に発芽してくれました。
のニンジンは,播き直したものが,やっと発芽し始めておりますが,もっとしっかりしてきたら紹介します。
毎日夕方に水やりをして,日ざしが強いので,日よけはしばらくこのままにしておくつもりです。

手前がゴボウ,奥のニンジンも発芽し始めている,日中は日よけをしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリ,新しい株から収穫が始まる

2012年08月07日 | ・キュウリの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリの収穫が始まりました。 新しい株が成長して収穫できるようになりました。
7月21日に収穫が続いていることを紹介しましたが,株が衰えて,2日に1本くらいしか穫れなくなっていました。
Top写真は,右が古い株から収穫,左が新しい株から収穫したもので,軟らかくて新鮮な感じがします。
6月19日にタネまきした4回目,紹介していない5回目などが成長しており,これからは困るくらいたくさん収穫できそうです。

新しい株がどんどん生長,新しいキュウリがなりだしている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシが生長しています

2012年08月06日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシが生長しています。 6月16日にタネまきした4回目のものです
真夏になり,害虫を心配していましたが,早くもアワノメイガが茎に穴をあけていました。
雄穂には,アワノメイガが寄ってくるので,授粉が終わったら早めに切る必要があるので,授粉の遅いものを除いて切り取っておきました。
2本ついている実は,1本を充実させるために,小さい方はすべて摘果しました。
暑い日が続いているためだとおもいますが,生長が早く8月中旬すぎには収穫できるのではと楽しみにしています。

害虫が侵入し始める,小さい方の実は摘果する,19株が成長している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーが絶好調になっています

2012年08月05日 | ・ゴーヤーの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーの収穫が続いており,形の良いものがたくさん穫れています。
は,トンネルのようになり,中に入ると日陰で涼しくて,いい休憩所になっています。
Top写真のゴーヤーは,右の濃い色の方が苦く,左の薄い色の方が苦くないように感じています。
知り合いにも大好きな方が大勢いるので,差し上げると大喜びされています。
の上の方で結実したものが,いつも間にか大きくなってしまうことがあるので,見つけて引っ張り出してぶら下げるのが日課になっています。

左右から伸びた蔓がトンネルに,棚の上の方の実を引きだすのが日課に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫がまだ続いています

2012年08月04日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫が続いています。 これからも、まだまだ収穫が続きそうです。
7月18日に茎おろしを紹介しましたが,収穫は続き,茎は伸び、茎おろしは大変なので,上の方に横に這わして縛っています。
晴れが続き,暑い毎日のためか,熟すのが早くなり,収穫するのが間に合わないくらいです。
中玉のフルティカは,きれいな赤なので,道行く人達に美味しそうですね,とよく声をかけられています。

中玉フルティカが真っ赤で美味しそう、アイコは下から上まで鈴生りに
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

gooブログの仕様が変更になり,広告が表示されるようになりました。これまでは,表示しなことにしていましたが,全て表示されることになりましたので,ご承知ください。


10kgのスイカを収穫しました

2012年08月03日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの収穫が続き,スイカの記事が続いてしまいました。 今回は,10kgもある巨大スイカを収穫しました。
7月20日の初収穫から7月25日には2個を, 31日には7個を収穫し,今回は4個を収穫しました。
今年は,大きいのが少なかったのですが,やっと10kgを超える大型を収穫することができ喜んでいます。
紅まくらは,平均果重が7~8kgとなっているので,平均以上のものを栽培できてたことになります。
収穫したスイカは,友人知人に届けており,みんなに喜んでもらっています。もう1回は収穫できそうです。

4回目は4個を収穫,10kgの大きいものも,新しく結実したものも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

gooブログの仕様が変更になり,広告が表示されるようになりました。これまでは,表示しなことにしていましたが,全て表示されることになりましたので,ご承知ください。


ピーマンの収穫が続いています

2012年08月02日 | <その他の果菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ピーマンの収穫が続いています。 7月7日にも紹介しましたが,更に大きくなり収穫量も増えてきています。
伸びた枝は,裂けてしまいがちなので,枝吊りのように縛ってあります。
子どもピーマンも収穫できており,あまり苦くないピーマンなので,少し変な感じがしますが美味しいものです。
に2,3回,top写真くらいの量を収穫しているので,知り合いに差し上げています。

枝が裂けないように吊る,次々に結実している,子どもピーマンも
     
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

gooブログの仕様が変更になり,広告が表示されるようになりました。これまでは,表示しないとしていましたが,全て表示されることになりましたので,ご承知ください。


ゴボウのタネまきをしました

2012年08月01日 | <その他の根菜類>

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴボウのタネまきをしました。 畝はニンジンの2回目を予定していたところです。
ニンジンは,7月30日にタネをまき直したので,しばらくは発芽させるのが大変なので,2回目のタネまきはしないことにしました。
は,2,3月にタネまきしたものの残りで,超極早生の「てがるごぼう」,根長は40cmくらいの香りのよい短根太ゴボウです。
真夏のタネまきは,ゴボウも大変だとおもいますが,ニンジンの様に籾殻を掛けて,日よけをして何とか発芽させたいと思っています。

ニンジンの畝に10ヶ所の播き穴を,3粒ずつ播いて籾殻を,日よけをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)