おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

呑兵衛たちの月9 その34

2010-10-11 23:27:01 | 
 今日は水を汲みに行ったあと、放浪。その後、久しぶりに酒の石川屋へ。量り売りの焼酎が無くなったので買い求めた。当然、それだけでは済まない。限定版焼酎、つまみ類を購入。

 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 はじめは高田馬場、ここは学生の街。リーズナブルなお店も多い。
 類氏はまだ明るい中、ホッピーの看板を目指す。お店は「いこい」。昔、亡くなったばーさんが吸っていたたばこの名前と一緒だ。
 お店のお奨めで、焼酎「よかいち」をキープ、ハイサワーで割って呑む。このお店、氷はかち割り、自家製である。そして、ホルモン系が売りのようだ。レバ刺しはごま油、ポン酢、醤油でキャベツ付き。ホルモン焼きは、ドイツ語で。ツンゲはタン、ヘルツはハツ、ウテルスはこぶくろ、ダルムはシロ。開店当時、ホルモンを食する人はあまりなく、ドイツ語で表示することにより、ちょっと別モンのような感じで注文していたそうだ。用語からして、医学の世界だ。
 〆の雑炊も逸品のようだ。
 お次は、ロシア語のお店を探訪するそうだ。

 お次は、京急・横須賀中央。酒のデパート「ヒトモト」へ。いきなり立ち呑みである。類氏、黒ホッピーを呑む。
 まだ明るい中、「中央酒場」へ。朝10時からやっているお店だ。上野のガード下のようだ。このお店、ホッピーだらけの冷蔵庫あり。類氏も当然ホッピーから。このお店、ホッピー、焼酎、グラスの3冷蔵は当たり前とのこと。小生、どうしても氷を入れてしまう。
 先ずは、シコ刺しというやつ。これ、カタクチイワシの刺身だ。シュウマイは熱そう。猫舌の類氏、大丈夫だった。
 店主曰く、ホッピー好きに悪い人はいない。なるほど。
 類氏は、このお店をあとにして、これから出発するそうだ。

 そして、西日暮里。上野近くの寺町。富士見坂からは、当然、富士山が見える。季節によっては、ダイヤモンド富士も見えるそうだ。
 類氏はキンモクセイの香りをかぎながら、谷中銀座を通り過ぎる。もう、日暮里まで来てしまったではないか。
 ところで、お店は「ホルモン道場・喜多八」。まずは、黒ホッピーでモツ煮を流し込む。モツの最初はシロ。タレが3つあって、焼と仕上げでタレが違っている。
 タバスコをかけると、また違った味。類氏「タバスコでブラジルへ行ける」そうだ。
 一口飲むたびに、類氏は元気になる。

 ところで、小生、今晩は、酒の石川屋で買ってきた安いワインで晩酌。安くても、ポリフェノールは一緒か。

 そろそろ、燻製の季節がやってくる。食材を集め始めよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場の周辺

2010-10-11 16:16:29 | 放浪
 昨日とはうって変わって良い天気。天気予報によると、夏日になりそうだ。今日は半袖。汗ばんでいる。

 昨日雨だったので、今日は午前中、早速、水を汲みに田人へ。水場の回りには、いろいろな種類の野草が咲いていた。

     

     

 この様な良い天気、山歩きをしても良いかなと思ったのだが、半袖シャツ。装備がイマイチなので、あきらめた。

 先週、国道289号線の荷路夫バイパスが完成、開通した。新しいモノ好きの小生、水場の近く(車では)なので、早速走行してみることとした。
 以前、この辺りの289号は、国道とは言いつつも、ヘアピンカーブや車1台しか通れない狭隘なところなど、あまり通りたくない道路であった。今日、走り初め。小生と同類の皆様も多く通っているようだった。

     

     

 橋梁が1カ所、トンネルが2カ所。エコロードとして、動植物の生態系にも配慮しているそうだ。

 工事区間の終点付近、田人カントリークラブの入り口がある。木々が少しずつ色づきはじめたようだ。

   

 これから、水場周辺の紅葉が楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする