テレビのチャンネルを、たまたま教育テレビにしたみたら、「こだわり人物伝」という番組をやっていた。
この人物は、バーンスタイン。そういえば、バーンスタイン没後20年だ。今日の放送で4回目、タイトルは「バーンスタイン最後のレッスン」。前3回は見逃してしまった。第4回目の今日は、バーンスタイン最後の弟子、指揮者の佐渡 裕が師匠の思い出を語った。最後のレッスンということで、PMF音楽祭が中心であった。
前にも書きコしたが、この音楽祭、元々は、北京で行われるはずだったのだが、天安門事件で、梅雨のない北海道、札幌の地にお鉢が回ってきた。この音楽祭は、教育目的で、若手演奏家の御術の向上を目指すものだ。確か、93年だったと思うが、小生、PMFの期間中に札幌に出張に行った。その時、街中ではPMFに参加しているとおぼしき学生さんが、楽器ケースを広げて弦の音色を奏でていたのを思い出す。クラシック版ストリートミュージシャンだ。
時は1990年。この年の10月に、バーンスタインはガンのため逝去する。その3ヶ月前の演奏会。札幌市民会館で、PMF参加者によるオーケストラ。演目は、シューマンのシンフォニー2番。第2楽章の最後には、のだめのごとく、第1・第2バイオリンが立ち上がって演奏する。これも、バーンスタインの演出らしい。
20分ぐらいの番組であったが、久しぶりで、PMFを振ったバーンスタインの姿を観ることができた。
この人物は、バーンスタイン。そういえば、バーンスタイン没後20年だ。今日の放送で4回目、タイトルは「バーンスタイン最後のレッスン」。前3回は見逃してしまった。第4回目の今日は、バーンスタイン最後の弟子、指揮者の佐渡 裕が師匠の思い出を語った。最後のレッスンということで、PMF音楽祭が中心であった。
前にも書きコしたが、この音楽祭、元々は、北京で行われるはずだったのだが、天安門事件で、梅雨のない北海道、札幌の地にお鉢が回ってきた。この音楽祭は、教育目的で、若手演奏家の御術の向上を目指すものだ。確か、93年だったと思うが、小生、PMFの期間中に札幌に出張に行った。その時、街中ではPMFに参加しているとおぼしき学生さんが、楽器ケースを広げて弦の音色を奏でていたのを思い出す。クラシック版ストリートミュージシャンだ。
時は1990年。この年の10月に、バーンスタインはガンのため逝去する。その3ヶ月前の演奏会。札幌市民会館で、PMF参加者によるオーケストラ。演目は、シューマンのシンフォニー2番。第2楽章の最後には、のだめのごとく、第1・第2バイオリンが立ち上がって演奏する。これも、バーンスタインの演出らしい。
20分ぐらいの番組であったが、久しぶりで、PMFを振ったバーンスタインの姿を観ることができた。