おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

バスの時間まで一杯 すし屋の山崎にて(「宮泉」、「会津娘」)

2016-10-17 22:19:08 | 
 今朝は雨降りだったので、通勤はバス。ということは、帰りもバスとなる。バスの時間が来るまで、有効に過ごさなければならない。

 本日のお酒は2酒


 まずは、宮泉酒造「会津宮泉 酵母無添加 純米生酛」


   


   


 口に含むとフルーティ、途中で麹が主張をはじめる。そして、呑み込むと、ほのかに渋みが残る。宮泉酒造は、「寫楽」で有名だが、本来の銘柄「宮泉」の品種改良も行っている、とは、銀ちゃん談。酵母も無添加で、蔵の中で生きている酵母で、かつ、生酛づくり。造りかたそのものが、新たな挑戦だ。


 お次は、定番、高橋庄作酒造の「会津娘 純米酒 つるし」


   


   

 
 名前の通り、醪を袋に入れて吊し、雫を濾過した酒。アルコール度数も高めである。しかし、口に含むとまろやか、広がってくる。


 本日の2酒、ちょっとしょっぱいものを肴にすると、呑みすぎてしまいそうな予感がする酒である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その304

2016-10-17 19:18:29 | 
 土日は、ほどよい秋晴れ。小名浜港アクアマリンパークで開催されていた「いわきサンシャインフェスタ2016」へ。人が引き上げそうな午後3時近くに会場へ。職場の同僚、何人かは、イベントスタッフとして参加している。取り急ぎ会場内をぐるりと回り、延岡市のコーナーへ。これまた、職場の同僚が店番をしていた。テーブルには「ひでじビール」が5本、本日はこれまでとのこと、同僚に促されるままに、5本とも購入。現在、我が家の冷蔵庫で眠っている。類氏の御尊顔を拝したあとで、味わってみるのも良いかもしれない。


 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今日は、近鉄・大和八木、橿原市にある近鉄大阪線と橿原線が交わる交通の要衝。神武天皇が即位した土地でもある。
 飛鳥川を渡り、歴史の街へ。江戸時代の街並みが残る今井町には、歴史的な建物500棟が軒を連ねる。その中の1軒、河合酒造へ。建物は築80年、早速、「出世男 本醸造」2,620円をいただく。原酒で辛口、ギンギンに冷えている。肴には、出世男の酒粕で1年間漬け込んだ「奈良漬(うり)」800円、女性杜氏にもてなされた。

 暗がりになり、近鉄大阪線ガード下、創業40年「楽しい酒と味の店 如意」へ。内陸にありながら、魚介類が豊富である。カウンターに座して、御常連に酒のお勧めを聞くと、「どぶろく」とのこと。まずは、「金鼓 濁酒 生酒」630円、良い具合に醪が浮いている。「お通し」280円を肴にいただく。本日のお勧めメニューは細かい字で書かれている。それを眺めながら、「大和肉鶏 モモタタキ」800円を注文、酒は奈良の地酒「風の森 純米吟醸 しぼり華 無濾過無加水」730円、スゥーッと入る酒、爽やかであるとは、類氏談。モモタタキは岩塩でもいただいてみる。肉の甘味が引き立つようだ。「刺身 特選三種盛」1,860円は、極上シメサバ、本マグロトロ、活クエ。流し込むための日本酒は、「篠峯 純米 超辛口」730円。御常連からは、高級魚「キンキの煮付け」3,500円が差し入れ、御礼の乾杯をする。「天然アユの塩焼き」700円は、徳島産。頭からガブリといただく。
 〆には「クエの濃厚雑炊」1,250円、十分満足の様子。

 明日は、職場の先輩から日本酒の利き酒のお誘い、特段予定もないことから、快諾。どの様な酒が出されるか楽しみではあるが、明日は火曜日、「ほどほど」と言う言葉を頭の片隅に留めておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛たちの月9 その303

2016-10-10 17:01:11 | 
 今日は、ホームセンターでプランターと培養土を購入。前に買っておいたニンニクを植えた。黒ニンニクづくりをしている今日この頃、欲は深まるもので、自分で作ったニンニクで黒ニンニクを作ってみたくなった。今植えれば、収穫は来年の7月頃、茎が枯れ始めるころに収穫するそうだ。先の長い話ではあるが、楽しみがまた一つ増えた。


 ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。

 今週も、JR奈良駅に登場。老舗が軒を連ねていそうな「三条通り」、ここに団扇の老舗「池田含香堂」がある。奈良団扇は、元来、神官の手内職、軽くてよく撓る。団扇には、奈良の風景や天平模様が透かし彫りで描かれている。透かし彫りは、20枚の和紙を重ねて削る。全て手作業。匠の技である。

 まだまだ明るい中、新大宮に近い住宅街。創業26年「小料理 奈良」へ。店に入ると、L字のカウンター、そこには大皿、料理が並んでいる。
 陶器のジョッキで「生ビール」500円、これで喉を潤す。大皿から肴を選ぶ。まずは、万願寺とうがらしにマグロの中落ちを詰めて炙った「万願寺とうがらしのマグロ詰め」800円、これをポン酢でいただく。小生、ここ数年、万願寺とうがらしを作っているが、この手の食し方は初耳であり、ちょっと試してみたくなってしまった。ただ、我が家の万願寺とうがらし、そろそろ、終了。来年の楽しみにする。この手の肴、日本酒が合う。奈良の地酒「えつ 純米」500円、お猪口は大将がいろんなところで収集したものの中から選ぶことができる。このお酒、常温で、きりっとした辛さ、あとから深み、とは類氏談。もう一品、「鮎せんべい」400円は鮎をぶつ切りにして揚げたもの。カラッとしている。
 御常連からの差し入れは「イチジクの天ぷら」400円、好みで塩でいただく。これまた我が家のイチジクであるが、全部、砂糖煮してしまった。これを凍らせて食すると、旨しである。今日、「天ぷら」という食し方を知りうることになった。もう、全部収穫してしまったので、これまた、来年のチャレンジとなる。次の肴は「ハモと松茸の天ぷら」800円、塩がまぶしてある。
 お猪口は、土佐のお猪口、底が尖っている。常に持っていなければならないやつだ。これで、先ほどの「えつ 純米」をぬる燗でいただく。「きりっとした」が「まろやか」に変わる。やはり、日本酒は、同じ酒を「ひや」、「常温」、「ぬる燗」、「熱燗」と楽しむと、その酒の奥深さを知ることができる。肴は「春巻き」350円、ジャガイモが入っている。ジャガイモのホッコリさから、類氏、この春巻きを「ホッコリ春巻き」と命名。引き続き、土佐流で日本酒を呑んだ。

 今週は、前線が南下し、秋の高気圧が列島を包む。従って、気温はそれほど上がらないと思われる。こうなってくると、燻製には絶好の時期がやってくる。取り急ぎ、チーズの買い置きがあるので、近々、特製段ボール燻製機で炙ってみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「ミー散歩」 内郷髙坂界隈

2016-10-10 16:43:29 | 散策
 「ミー散歩」、久しぶりにブログにアップするが、散歩をしていなかったわけではない。昼の風景がほぼ同じなので、季節が変わりつつあるので、発見行為をしていきたい。

 今日は、午後からお天道様のお顔が見られなくなった。動きやすい気温でもあり、ミー散歩、高坂町方面へ。

 道すがら、秋の花


   


   


 そして、熟した柿が落ちている。


   


 「又兵衛」の四家酒造、杉玉は恐らく前シーズンのものと思われる。


   


 去年あった岩手ナンバーの車もまだ駐車していなかった。米の収穫も始まっているので、間もなく、新しい杉玉と岩手ナンバーの車を見られるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸信ラーメン 船引店

2016-10-06 21:27:18 | ラーメン
 本日は出張。福島市と三春町へ。

 福島市での仕事を終えてから、磐越道・船引三春ICで降り、丸信ラーメン船引店へ。


   


 前回来たときには、日曜日でもあったことから、行列ができていた。今日もちょうど昼時、いかがなものかと思ったが、すんなり入店できた。


 メニューは、醤油ラーメン、醤油チャーシュー、塩ラーメン、塩チャーシュー、つけ麺。メニューにはなかったが、ご飯ものを注文する人もいた。御常連か。


 このラーメン店は、ネットで承知していたので、チャーシューメンは外すことはできない。迷うことなく、塩チャーシュー。


   


 チャーシューで麺が見えない。そして、葱の替わりに、ニラがトッピング。醤油チャーシューメンを注文した職場の同僚、トッピングは葱であった。


 麺は中太の縮れ麺、スープはほどよい塩味である。スープを飲み干してしまいたくなったが、血圧のことを考えて、ほどほどに。

 お持ち帰り用のチャーシューもあるようだ。ちょうど店に入ったときに、チャーシューを鍋で煮込んでいた。その匂いが、鼻頭周辺で漂い、職場までついてきた。

 ニラの効果なのか、体はポカポカ状態。次回は、醤油チャーシューか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする