あまりこのブログで、写真やカメラのことは書かないが、デジタル一眼レフカメラの人気が高まっているから、ここで触れておきたい。
コンパクトデジカメに家電メーカーが参入して、すっかりコンデジは家電品になってしまった。お定まりの価格競争になって、いまやメイン価格帯は2万円台になっている。これでは利益が出ない、とデジタル一眼レフにシフトしているのが、大まかなカメラ業界の構図だ。
シェアのトップ争いはキヤノンとニコンがつばぜり合い。続いてソニー、オリンパス、ペンタックスとなっている。ソニーはブランド力と家電チャネルの強みを生かして3位につけているが、かつてのミノルタの存在も忘れられない。オリンパスはEシリーズのラインアップがなって、上位2社に肉薄する目標を掲げたが、この実現はむつかしい。それでマイクロフォーサーズなる拡張規格を松下電器とともに持ち出して、デジタル一眼レフの新需要を創ろう、と目論んでいる。ペンタックスはマイペースを守っている。
そんな状況であるが、本当にデジタル一眼レフって必要なの、という疑問の声も聞く。フィルム時代でもそうだったが、常に一眼レフとコンパクトカメラの違いが絡み、ユーザーの必要度に応じて変化してきている。
フィルム時代はいってみれば、カメラよりはレンズの違いが大きかった。一眼レフのレンズは歪みなどの収差も少なく高画質で、望遠から広角まで画角が選べることで、作画の幅が広がった。コンパクトにズームレンズが装備され、一眼レフとの差が見えにくくなり、そこにレンズ付フィルムの性能が良くなって、一眼レフの需要は小さくなっていった。
しかしデジタル時代を迎え、その差はレンズだけでなくなった。撮像素子の大きさ、映像エンジン、連写性能、レンズ交換など、デジタル一眼レフが作品創りには優位に立っている。
という程度の理屈は分かるが、メーカーがデジタル一眼レフのことを口にすると、必ず高画質を強調する。じゃあ、コンデジの画像はそんな見劣りするのか、と反問したくなる。
実際は、丁寧に作ったコンデジの画像だって十分に通用するものだ。しかもズームは10倍搭載の機種もあって、デジタル一眼レフより手軽に楽しめる。
だから、コンデジの性能もよくなって、デジタル一眼レフが絶対必要、というニーズは売れているわりに少なくなってきているはずだ。
それでも、デジタル一眼レフにこだわりたいという向きは、フィルム時代からの写真愛好家、いいものを使いたい、という贅沢派、仕事で写真を撮るプロぐらいではないか。
しかもプリントをしなければ、撮像素子の差異もあまり分からない。ふつうのモニターならその表現能力に限界がある。ここで飛躍すれば、もしモニターでデジタル一眼レフの描写力を再現するなら、有機ELぐらいの性能が必要と思う。
結局、デジタル一眼レフが必要か、と問われると、考えざるを得ない。撮りたいもの、そして最終的な表現の形式によって左右するのではないか。まあ、写真が趣味、といって、デジタル一眼レフを使っていないと、まだ肩身の狭さを味わいかねない。
http://www.blogmura.com/ にほんブログ村
カメラ・写真、フォトギャラリーの動向に興味のある方は「Web写真人」をご覧ください。また拙著「団塊の世代の世間話」の案内ページにもアクセスできます。「Web写真人」で検索できます。アクセスをお願い申し上げます。首都圏のフォトサロン/ギャラリー一覧を掲載。フォトブック半額キャンペーン実施中。詳しくはhttp://photo-book.jp/
コンパクトデジカメに家電メーカーが参入して、すっかりコンデジは家電品になってしまった。お定まりの価格競争になって、いまやメイン価格帯は2万円台になっている。これでは利益が出ない、とデジタル一眼レフにシフトしているのが、大まかなカメラ業界の構図だ。
シェアのトップ争いはキヤノンとニコンがつばぜり合い。続いてソニー、オリンパス、ペンタックスとなっている。ソニーはブランド力と家電チャネルの強みを生かして3位につけているが、かつてのミノルタの存在も忘れられない。オリンパスはEシリーズのラインアップがなって、上位2社に肉薄する目標を掲げたが、この実現はむつかしい。それでマイクロフォーサーズなる拡張規格を松下電器とともに持ち出して、デジタル一眼レフの新需要を創ろう、と目論んでいる。ペンタックスはマイペースを守っている。
そんな状況であるが、本当にデジタル一眼レフって必要なの、という疑問の声も聞く。フィルム時代でもそうだったが、常に一眼レフとコンパクトカメラの違いが絡み、ユーザーの必要度に応じて変化してきている。
フィルム時代はいってみれば、カメラよりはレンズの違いが大きかった。一眼レフのレンズは歪みなどの収差も少なく高画質で、望遠から広角まで画角が選べることで、作画の幅が広がった。コンパクトにズームレンズが装備され、一眼レフとの差が見えにくくなり、そこにレンズ付フィルムの性能が良くなって、一眼レフの需要は小さくなっていった。
しかしデジタル時代を迎え、その差はレンズだけでなくなった。撮像素子の大きさ、映像エンジン、連写性能、レンズ交換など、デジタル一眼レフが作品創りには優位に立っている。
という程度の理屈は分かるが、メーカーがデジタル一眼レフのことを口にすると、必ず高画質を強調する。じゃあ、コンデジの画像はそんな見劣りするのか、と反問したくなる。
実際は、丁寧に作ったコンデジの画像だって十分に通用するものだ。しかもズームは10倍搭載の機種もあって、デジタル一眼レフより手軽に楽しめる。
だから、コンデジの性能もよくなって、デジタル一眼レフが絶対必要、というニーズは売れているわりに少なくなってきているはずだ。
それでも、デジタル一眼レフにこだわりたいという向きは、フィルム時代からの写真愛好家、いいものを使いたい、という贅沢派、仕事で写真を撮るプロぐらいではないか。
しかもプリントをしなければ、撮像素子の差異もあまり分からない。ふつうのモニターならその表現能力に限界がある。ここで飛躍すれば、もしモニターでデジタル一眼レフの描写力を再現するなら、有機ELぐらいの性能が必要と思う。
結局、デジタル一眼レフが必要か、と問われると、考えざるを得ない。撮りたいもの、そして最終的な表現の形式によって左右するのではないか。まあ、写真が趣味、といって、デジタル一眼レフを使っていないと、まだ肩身の狭さを味わいかねない。
http://www.blogmura.com/ にほんブログ村
カメラ・写真、フォトギャラリーの動向に興味のある方は「Web写真人」をご覧ください。また拙著「団塊の世代の世間話」の案内ページにもアクセスできます。「Web写真人」で検索できます。アクセスをお願い申し上げます。首都圏のフォトサロン/ギャラリー一覧を掲載。フォトブック半額キャンペーン実施中。詳しくはhttp://photo-book.jp/