夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

有価物回収に行って梅と薪を貰う

2014年06月20日 | いろいろな事
今日は月に一度行われる町会の有価物(空き缶、壜等を回収して
分別リサイクル)回収の日でした。
環境整備の役を受け持っている父ちゃんは朝早くから有価物回収の
お手伝い。町会内に数カ所ある回収場所を見廻って帰る途中で
Mさんに「梅の実を採っていって」と声をかけられたそうな。
「お土産だぞ~」と持ってきた梅の実↓約5kg程あります。

ありがたいこっちゃです。梅酒にします。

帰ってきてすぐに又出かけました。今度は薪を取りにです。

「ゴミ置き場に薪が捨ててあった。二日分くらいある」と
父ちゃん。これから暑さに向かうのに冬のストーブ用に薪を
拾ってくる。助かります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要な生活用品

2014年06月20日 | いろいろな事
昨日図書館で座り読みした雑誌「クロワッサン」に「これからの生活用品151」と題して
いろいろな生活用品が取り上げられていた。「とことん使えて 愛おしくなる」とある。
以前TVでも伝えていたセーターの毛玉取りブラシ↓と 笊↓これは欲しい物です。
 

昨日中華飯店でご飯を食べたとき、ピンク色の「天然岩塩」が展示即売していた。
「家にもこれ(天然岩塩)があるんだけど普通の塩にするのには
 どうしたらいいかね?」とKdさん。
「おろし金で擂り下ろせばいいんじゃない」と云ったら
岩塩専用の掏りおろし金が出ていた。

「へ~、岩塩専用のおろし金があるんだ」とよくよく見ると
普通のおろし金と大して変わらない。岩塩をしょっちゅう使うのでしたら
買っても良いのかもしれません。我家では必要なしです。

こちらは小林和人さんおすすめの竹の杓文字(しゃもじ)↓


孟宗竹を使って一つ一つ手作りとの事でお値段もそれなりの価格で高い。

父ちゃんは同じ竹でこんな物を作りかけています。杓文字ではない。
 
多分靴べらか何かでしょう。
「竹宵の会」で使う竹行灯の残り物でいろいろ作ります。
何が出来るか楽しみです。
生活用品151品目が出ていましたがこれといった使いたい物はありませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする