夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

野の花を活ける

2018年05月02日 | ガーデニング
桑の葉を採りに行って道すがら野に咲く花を
摘み取ってきました。
たくさん纏まると以外にきれいなアカツメクサ
野バラ ヤセウツボ花瓶に生けてみました。
 
茶色のヤセウツボは危険外来植物です。
ちょっと変わった花です。

野に咲く花はお金がかからず、なかなか素敵です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の葉茶を作る

2018年05月02日 | 美味しい食べ物
桑の葉茶が糖尿病予防と血糖値を下げると聞いたので
ネットで調べてみたら桑の葉茶の効能がいろいろ出ていた。
糖尿病予防になるんだったら「作ってみよう」と
我が家にある桑の葉の新芽を摘み取り作ってみました。
桑の葉は沸騰したお湯に1分ほど浸け、取り出し
1cm程に刻み、日に干す。カリカリに乾燥したら
出来上がり。お茶にしてみました。
 
お茶にして飲んでみるとそれほど癖はない。
これなら飲み続けられるか?
「でも、こんなお茶(桑の葉茶)飲んでも
 血糖値下がるのかね?」と父ちゃんに聞いたら

「漢方だから長く飲み続けなければダメだろ」という。

それならば近くの里山に桑の木がたくさんある。
「採りに行こう」となり散歩がてら出かけました。
ふれあい公園にはモミジバフウ(左)とクスノキ(右)の
大木があります。

クスノキの花

クスノキは今頃落葉します。赤い葉っぱが落葉する。
 
公園を抜けて里山を通る疎水に沿って歩きます。
スイカズラがたくさん咲いています。

ハンーサックルローズと言われるくらいなので
いい匂いがします。
野バラもあちこちにたくさん咲いています。

野バラもいい匂いがします。

桑の木がたくさんあります。桑の葉の新しい葉を
摘み採る父ちゃん。

桑の木の実がが生っていました。
 
桑の葉っぱをたくさん採って道端の花を
愛でながら歩く。
黄色いちょっと変わったタンポポに見えますが
ブタナと言うらしい。茎が枝分かれしている。
 
タンポポの綿毛とハルジオン
 
野バラとスイカズラの垣根を通り

ふれあい公園へ戻る。マロニエの花が咲いていた。
 
ニセアカシアの花も咲いていた。ニセアカシアは
花びらがはらはらと散ります。アカシアの雨です。
 
で、今日のランチはふれあい公園の側にある
マイホーム習志野のレストランへ。
今日のランチは焼き魚(鮭)定食400円
食べかけを写す。

お腹もいっぱいになり、桑の葉と野の花を
土産に帰ってきました。
明日はお天気が悪いのでお天気が良くなってから 
桑の葉茶を作ります、桑の葉は冷蔵庫で保存。
桑の葉茶で血糖値が下がるでしょうか?
まずはお試しです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする