篆刻サークルの8月の月例競刻を仕上げました。
8月の課題は「恭倹」(慎み深いこと)
印の大きさ八分(約2、5cm)朱文、白文
仕上げました。
印材は巴林石、柔らかいので刻しやすかった。
「恭倹」教育勅語の一説から取り出した。
明治天皇の勅語とあるが、明治23年10月30日に下され、
昭和23年6月19日に国会によって排除失効された。
とある、昭和23年、私は未だ4歳でしたから学校で
教育勅語を暗唱したり習った覚えがない。
父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ 夫婦󠄁相和シ 朋友相信シ
恭儉己レヲ持シ 博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ 學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ
以テ智能ヲ啓󠄁發シ 德器󠄁ヲ成就シ 進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ
世務ヲ開キ 常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ 一旦緩󠄁急󠄁
アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ 以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
父母に孝(祖先を大切に)
兄弟に友(兄弟は仲良く)
夫婦相和す(夫婦は仲睦まじく)
朋友 相信ず(友達はお互いに信じあい)
恭倹 己を持す(自分の言動をつつしみ)
博愛 衆に及ばず(全ての人に愛の手を)
学を修め業を習う(勉強にはげみ職業を身につけ)
知能を啓発(知識を掘り下げ、自分自身で才能を伸ばし)
徳器を成就(人格の向上につとめ)
公益を広め 政務を開く(広く世のためになることをし)
国憲を重んじ、国法に遵う(社会の規則秩序を守り)
義勇 公に奉ず(正しい判断をし、世のため国のためにつくそう)
教育勅語、いい事いっぱい書いてある。
その中の「恭倹」つつしみ深い。という意味ですが
「慎み深い」という言葉、今や死語に近くなって
いるのでは?最近は派手で厚かましく、無遠慮で
お喋りな人間が多くなったような気がするも、
これって私か?と思ってしまった。
「恭倹」心しましょう。
8月の課題は「恭倹」(慎み深いこと)
印の大きさ八分(約2、5cm)朱文、白文
仕上げました。
印材は巴林石、柔らかいので刻しやすかった。
「恭倹」教育勅語の一説から取り出した。
明治天皇の勅語とあるが、明治23年10月30日に下され、
昭和23年6月19日に国会によって排除失効された。
とある、昭和23年、私は未だ4歳でしたから学校で
教育勅語を暗唱したり習った覚えがない。
父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ 夫婦󠄁相和シ 朋友相信シ
恭儉己レヲ持シ 博󠄁愛衆ニ及󠄁ホシ 學ヲ修メ業ヲ習󠄁ヒ
以テ智能ヲ啓󠄁發シ 德器󠄁ヲ成就シ 進󠄁テ公󠄁益󠄁ヲ廣メ
世務ヲ開キ 常ニ國憲ヲ重シ國法ニ遵󠄁ヒ 一旦緩󠄁急󠄁
アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ 以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ
父母に孝(祖先を大切に)
兄弟に友(兄弟は仲良く)
夫婦相和す(夫婦は仲睦まじく)
朋友 相信ず(友達はお互いに信じあい)
恭倹 己を持す(自分の言動をつつしみ)
博愛 衆に及ばず(全ての人に愛の手を)
学を修め業を習う(勉強にはげみ職業を身につけ)
知能を啓発(知識を掘り下げ、自分自身で才能を伸ばし)
徳器を成就(人格の向上につとめ)
公益を広め 政務を開く(広く世のためになることをし)
国憲を重んじ、国法に遵う(社会の規則秩序を守り)
義勇 公に奉ず(正しい判断をし、世のため国のためにつくそう)
教育勅語、いい事いっぱい書いてある。
その中の「恭倹」つつしみ深い。という意味ですが
「慎み深い」という言葉、今や死語に近くなって
いるのでは?最近は派手で厚かましく、無遠慮で
お喋りな人間が多くなったような気がするも、
これって私か?と思ってしまった。
「恭倹」心しましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます