今年も冬の渡り鳥がやってきました。
我家に毎年餌をねだりに来る鳥の中に
ジョウビタキがいます。写真は先シーズンのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/66286afc10b840788118c7f8d07206ea.jpg)
ジョウビタキはモンゴル、中国西部からウスリー、
サハリンなどで繁殖する。冬季はインド北部
から中国南部、日本などに渡って過ごす。
日本には冬鳥として全国に渡来する。
越冬季には農耕地周辺、河原、明るい林など
開けた環境に生息する。市街地でも普通に見られる。
低い枝や杭の上に止まり、地上の昆虫などを
見つけると降下して捕まえる。マサキ、ムラサキシキブ、
ツルウメモドキの果実も食べる。
(オンライン野鳥図鑑より)
おじぎをしながら尻尾を震わせ、ヒッヒッヒッ、タッタッと
縄張りを確認しながら鳴きます。なかなか人懐こい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/6632e6e41c82c068c361091b50ee63dd.jpg)
モズもギチギチギャーギャー鳴いて縄張りを確認して
賑やかです。メジロも来ています。
冬鳥ではないですが昨日土鳩のツガイを見かけました。
じっくり観るときれいな鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/e0f6a40db175e6c80d7de87cb9e742a5.jpg)
先年めったに見られないキビタキが飛来して
感激しました。街中では見られない夏鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/2411928b8023ae7ba41af83643d2d8d2.jpg)
鶫(ツグミ)なども来て冬は野鳥観察が楽しみです。
我家に毎年餌をねだりに来る鳥の中に
ジョウビタキがいます。写真は先シーズンのもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/65/66286afc10b840788118c7f8d07206ea.jpg)
ジョウビタキはモンゴル、中国西部からウスリー、
サハリンなどで繁殖する。冬季はインド北部
から中国南部、日本などに渡って過ごす。
日本には冬鳥として全国に渡来する。
越冬季には農耕地周辺、河原、明るい林など
開けた環境に生息する。市街地でも普通に見られる。
低い枝や杭の上に止まり、地上の昆虫などを
見つけると降下して捕まえる。マサキ、ムラサキシキブ、
ツルウメモドキの果実も食べる。
(オンライン野鳥図鑑より)
おじぎをしながら尻尾を震わせ、ヒッヒッヒッ、タッタッと
縄張りを確認しながら鳴きます。なかなか人懐こい鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/6632e6e41c82c068c361091b50ee63dd.jpg)
モズもギチギチギャーギャー鳴いて縄張りを確認して
賑やかです。メジロも来ています。
冬鳥ではないですが昨日土鳩のツガイを見かけました。
じっくり観るときれいな鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b6/e0f6a40db175e6c80d7de87cb9e742a5.jpg)
先年めったに見られないキビタキが飛来して
感激しました。街中では見られない夏鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/2411928b8023ae7ba41af83643d2d8d2.jpg)
鶫(ツグミ)なども来て冬は野鳥観察が楽しみです。
鳥に親しんでいます。
山の中の我が家にもメスのジョウビタキが、又シメも、毎日双眼鏡で、覗いています。キビタキが来るなんて 素晴らしい。かわいいですよね。
餌をあげてましたが、”ニート”になるわよと言われ躊躇、でもやっぱりあげてしまいます
花やストーブや鳥や、自然いっぱいですね。
待ってます。ジョウビタキがいる間、薪割りと餌取りが一仕事。なんて笑っちゃいますね。