先日ご近所さんの友達が来て暖かそうな
綿入半纏を着ていたので
「暖かそうで良いね』と言ったら、
「暖かいよ」と友達が言っていた。
そして今日、その友達が来て
「使ってないのがあったので使って」と
綿入半纏を届けてくれた。頂いた半纏は
作務衣式の綿入半纏。早速着てみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/2aab1c8009d396feb563793ce2916669.jpg)
腰まですっぽり隠れるので暖かい。
昭和の昔、寒い時期には今のような
防寒着(ダウンジャケット)がなかった。
小さい頃は綿入半纏を着て過ごしたものです。
今時はこのような半纏は流行らなくなった?
と思っていたらネットで結構売られている。
まだまだ購入して着る人がいるようです。
綿入半纏なかなかいい。
綿入半纏を着ていたので
「暖かそうで良いね』と言ったら、
「暖かいよ」と友達が言っていた。
そして今日、その友達が来て
「使ってないのがあったので使って」と
綿入半纏を届けてくれた。頂いた半纏は
作務衣式の綿入半纏。早速着てみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/2aab1c8009d396feb563793ce2916669.jpg)
腰まですっぽり隠れるので暖かい。
昭和の昔、寒い時期には今のような
防寒着(ダウンジャケット)がなかった。
小さい頃は綿入半纏を着て過ごしたものです。
今時はこのような半纏は流行らなくなった?
と思っていたらネットで結構売られている。
まだまだ購入して着る人がいるようです。
綿入半纏なかなかいい。
▼ 綿入れや 言葉ほんわか 着て温(ぬく)い (縄)
戦後綿入れを着て小学校へ・・・・・。
鼻水が出る~袖口でこれをふき取った。
子供だから汚れることなどお構いなし、 何回でも袖口を使用した。
右と左を交互・・・テカテカと光っていた。
、
寒かった昔は綿入半纏を愛用したものです。寒くて鼻水を拭くのも半纏でした。
部屋中が暖かい今の家では使われなくなりましたが、綿入りの半纏は
使い慣れると暖かくて離せません。