音楽・フィギュアスケート・クラシックバレエ・ロシアが大好きです。
おロシア人日記
goo ブログ
プロフィール
goo ID | |
silkyearsmallout![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
芸術貧乏です
フィギュアスケート・クラシックバレエ・音楽・ロシア文化・映画・読書・料理・旅などが好きです。三重県愛知県福岡県いろんなところ育ちで現在は静岡市民です。 |
>フォロー中フォローするフォローする |
カレンダー
2015年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
David Bowie(14) |
ウは宇宙船のウ(137) |
Mr.Mister/R.Page(125) |
杉山清貴 オメガトラ...(58) |
音楽(258) |
バレエ(397) |
マールイダンサー(80) |
ペテルブルク便り(109) |
gooお題(28) |
黄色スキー(2) |
スケート(272) |
日々徒然(422) |
芸術(36) |
料理(20) |
映画 Кино(43) |
読書(48) |
自然科学(2) |
RUSSIAN ARTS(1) |
Weblog(59) |
フィギュアスケート・リンク集(1) |
更新記録(0) |
お知らせ(10) |
メモ(自分用)(0) |
家の建て替え(14) |
過去の記事
мне нравиться
杉山清貴&オメガトライブ
コンプリートBOX


Richard Page
Goin' South 2015

Richard Page "Songs From The Sketchbook" • 2012

Richard Page "Solo Acoustic" 2011

Richard Page "Peculiar Life" 2010

Mr. Mister "Pull" • 2010

Richard Page "5 Songs For Christmas 2010

Richard Page "Shelter Me" 1996


Buddha 2001
Mr. Mister "Go On..." 1987

Mr. Mister "Welcome To The Real World" 1985

Mr. Mister "I Wear The Face" 1984

Pages "Pages" 1981

Pages "Future Street" 1979

Pages 1978

ゴダイゴ・グレイテスト・ベスト
英語ヴァージョン

リック・スプリングフィールド
ザ・デイ・アフター・イエスタデイ


ラフマニノフ:2台のピアノのための組曲第1番・第2番
Симфонические танцы 45a
Рахманинов

ガーシュウィン
ラプソディー・イン・ブルー
Julius Katchen

ブラームス:ピアノ三重奏曲全集
Julius Katchen
Josef Suk
Janos Starker

Julius Katchen
Piano concert No.1 Peter Tchaikovsky
Hungarian Fantasia Franz Lizst

Violin concerto
Ludwig van Beethoven
Gidon Kremer
Nikolaus Harnoncourt

Brahms : Violin Concerto Op.77
Ginette Neveu [輸入盤]
最新の投稿
最新のコメント
たまボブ /今年もよろしくお願いいたします |
おロシア人 /TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
Miwa/TM NETWORK - 結果発表!「FANKSが選ぶ、TM NETWORKソング100曲」- |
おロシア人/仔犬 |
たまボブ/仔犬 |
silkyearsmallout/新年度 |
たまボブ/新年度 |
silkyearsmallout/David Bowie |
こんろ/David Bowie |
おロシア人/2019年11月21日 ミハイロフスキー劇場「パリの炎」/Пламя Парижа |
ブックマーク
Europe On Ice
いつも癒されています |
MUSE ON MUSE
洋楽サイト 日本語と英語対応 |
Ikumis page
スケート観戦仲間のIさまのページ |
デイヴィッド・サンチェス・ウェヴサイト
また日本にきてほしいなあ |
夢幻回廊
100の質問をいただきました。 |
薔薇・リサとガスパールの日記帳
スケート観戦でお世話になりっぱなしです |
ライサイドより愛をこめて |
わんころ手帳
わんころべいさんのとりあえずの落ち着き先 |
niftyフィギュアスケート コラムページ |
M’s daily life
マールイつながりでお世話になっております |
ミハイロフスキー劇場(マールイバレエ) |
レニングラード国立バレエ日本公演公式サイト |
前田バレエ学苑 |
颯々日記 |
ロシアが気になる |
蝦夷マサの日記
北海道在住の自転車・フィギュア・イクラ丼LOVEさんのブログです |
きんちゃんの観劇記(ネタばれだよ)
すごい、のひとこと。 |
アムステルダムお菓子日記
美しいお菓子に見惚れてしまいます!!! |
ロシア文化フェスティバル |
la dolce vita |
ホーム おロシア人orosiajin-nikki
ホームページです |
お菓子教室&食育コミュニティ キッチンスタジオ「横浜ミサリングファクトリー」 |
いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話 |
トミーのお気楽カナダ日記 |
SwanLake
バレエ仲間さんのブログです |
おロシア人日記(過去記事格納庫その2)
auで書いていたおロシア人日記のデータを格納してあります。 |
ピアノの音色 (愛野由美子のブログです) |
さようなら原発1000万人アクション |
のんのん太陽の下で
尊敬するバトントワラー高橋典子さんのブログです |
ゆきちゃん通信++日記 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
ウラーディーミル最高!

ミハイロフスキー劇場「ジゼル」

リンゴ・アット・ザ・ライマン2012

カッツ・ライク・ア・ナイフ
ブライアン・アダムス 1983年

ブライアン・アダムス
レックレス 1984

ウェイキング・アップ・ザ・ネイバーズ
ブライアン・アダムス 1991年

ケニー・ロギンス
バック・トゥ・アヴァロン 1988年

ハード・トゥ・ホールド
リック・スプリングフィールド 1984年

ジャーニー
ライヴ・イン・ヒューストン
エスケイプツアー 1981年

ハワード・ジョーンズ ベスト

ハート
リトルクイーン

デヴィッド・ボウイ ダイアモンドの犬たち

Rebel Revel!!!!!!



Time & Tide・1987年

イノセント・マン ・1983年

Coda

明日に架ける橋
Cecilia!!!!!
КИНО!!!!

アラビアのロレンス [DVD]

RIO BRAVO!

ベルリン・フィルと子どもたち スタンダード・エディション [DVD]

ビヨンド・サイレンス [DVD]

ブラス! [DVD]

荒野の七人 (特別編) [DVD]

銀河鉄道999 (劇場版) [DVD]

さよなら銀河鉄道999 -アンドロメダ終着駅- (劇場版) [DVD]

劇場版 1000年女王 [DVD]

ブリキの太鼓 [DVD]

いとこのビニー [DVD]

道 [DVD]

ライフ・イズ・ビューティフル [DVD]

禁じられた遊び ブルーレイ [Blu-ray]

ムーラン・ルージュ [DVD]

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション [DVD]
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
Ирина Перрен и Петр Чернышов "Болеро"
今日はこれから仕事なので、海賊についてはまた次回。
それよりショックなことがあったので、ペレンのことも好きですよー、というアピール。
本日はペレンwithピーター特集。及びシャバリン祭り
ロシア及び旧ソ連系のフィギュアスケーターが、(主にペアやアイスダンサー)がパートナーをいろいろチェンジして演技(勿論スケートで)して得点を競うテレビ番組があって、それはスルツカヤとヤグーディンが司会をやってるんですけども。
それとは別に、アメリカのダンシング・ウィズ・スターズみたいな番組で、バレリーナとスケーターがダンスパフォーマンスをして得点を競うという番組があります。
男性はどうしてもリフトとかの関係もあって、元アイスダンサーかペア選手が多いですが、リョー(ヤグーディン)も参加してます。
タマラ・モスクヴィナ先生の得点はだいたい厳しいですが、コメンタリーはすごく面白いです。
ワロージャ・ワシリエフはやっぱり優しいわー。
タランダはタマラ先生とならんじゃ駄目だよ、、、よけいに大きく見える。。。
しかしほんとに、これを見るたび思うのですが、ロシアが混乱してた時、マクシム・スタヴィスキーとかピョートル・チェルヌィシェフとかいった金の卵を国外に出しちゃったのは本当に、大きな損失だったと思います。この世代がごっそり抜けてるんだよね、ロシア。
マクシムやピーターみたいによその国で運よくスケートを続けられた人はともかく、泣く泣くスケートをやめていった子がどれだけいたことでしょうか。
マールイのペレンはピーターと組んでますが、ベラはアリョーシャ・ティホノフとのペアリング。
てか、アリョーシャとほぼ同じ背丈のベラっていったい。。。。
クリサノワとマクシム・シャバリンの組み合わせはいいです、ほんと。
マクシムはもうちょっと現役を続けさせてあげたかったなあ。これだから今のルールは嫌いなんだよ、みんな怪我しちゃうから。。。
マクシム・スタヴィスキーとオブラスツォーワはなんちゅーか、可愛いでござるー。もう、ファンだから、お目目がでれーんとしちゃうよ。
しかしながらです、マハリナとポヴィが一緒に踊る日が来るとは、誰が想像しましたでしょう。
ポヴィはディーヴァタイプの人と組むと、めちゃハマる人ですが、、、圧巻です。
ここはマールイのファンの方が多く来てくれるブログなので、ペレンのをいっぱい貼っておきますね。
ピーターの踊りとサポートも素敵なので、スケート観ない方も、是非ピーターを観てくださいまし。
ワタクシ別にペレンが嫌いというわけではありませんよ。
いつだったか『おロシア人 ペレン 嫌い』という検索でいらした方がいて、大ショックでした。。
それよりもショックだったのは『ロシア人 おなら』という検索ワードですが。
何故おなら、、、そりゃーときどき、屁のカッパとか書いてますけどもそれにしてもですよ、一応芸術を愛している身として、何故おなら。。。。
ペレンに戻しますと、彼女については
好きな演目と好きじゃない演目があるというだけです。
なんつーか、深刻なのよりも、彼女は明るいキラキラな役柄のほうが好きです。
ライモンダ、オーロラ(でも私はリラを踊ってるペレンが好き)、メドーラ。
深刻なのではニキヤ。
そして無茶な登板でもいつも完璧に踊れる彼女のことは尊敬しています。ほんとに頭が下がります。
あとはですねえ、他のご贔屓さんの日のチケットを買うと、なかなかペレンまで回らないっていうか。
ほかに大好きなダンサーが多すぎるので、ペレンについてあんまり書いてないのでいつもゴメンナサイですわ。。。。
私が最初の頃ペレンを観て感じたのは、、『1人で踊ってる、一人で全部背負ってる』という感じかな。
無味無臭とか、綺麗だけどお人形さんとか、そういう批評をする人と同じような印象を受けたんですよね。もっと周りに頼ってもいいじゃん、ていつも思ってました。
でも『白痴美』なんて絶対に思わなかったし(これは『カール・パーマー 下手くそ』という検索ワードと同じくらいムカついた・苦笑)
印象が変わったのはややり、マラトの存在が大きいんじゃないかな、、って思った時期があります。雪解けって感じがしましたよ。
さて、この番組ですが。
オッシーがロマン・コストマロフと一緒に踊ってるのとかもあります。ロマンはやっぱし、こういうタイプの女性と組む運命なのかー。
マクシム・マリニンはもちろんソーモワと踊ってます。素晴らしいラブアブっぷりです。羨ましいよ・
ペレンとピーター
イリーナ・ペレン&ピョートル・チェルヌィシェフ
Ирина Перрен и Петр Чернышов."Болеро"03.12.2011.
БОЛЕРО -Ирина Перрен и Петр Чернышев 19.11.2011.mp4
Болеро - Ирина Перрен и Петр Чернышев.mp4
私はこのモーツァルトの作品が大好きです。ピーターの振付はほんとに面白い。
Ирина Перрен и Петр Чернышов.Болеро.24.12.11.
БОЛЕРО - Ирина Перрен и Петр Чернышев эфиры от 12.11.11
ヴェラ・アルヴーソワ&アレクセイ・ティホノフ
БОЛЕРО - Вера Арбузова и Алексей Тихонов эфир от 19.11.2011
エフゲーニャ・オブラスツォーワ&マクシム・スタヴィスキー
Танго ночи Образцова-Ставиский.wmv
イェカテリーナ・クリサノワ&マクシム・シャバリン
БОЛЕРО - Екатерина Крысанова и М. Шабалин эфир от 19.11.2011
ユリア・マハリナ&ポヴィラス・バナガス
БОЛЕРО - Юлия Махалина и Повилас Ванагас эфир от 12.11.11
マントとかアイパッチとか花が世界一似合うアイスダンサーだと思うのよね、ポヴィは。
ブーツもソードも似合う。。。ああ、黒いチューリップとか演じさせたい。。。
ポヴィを嫌いだという日本のフィギュアファンに会ったことないですよ、ワタクシ。
ていうかですね、マハリナとポヴィはちょっと反則ではないでしょーか・笑
リョーとクレトワも面白いですが、リョーが上手いのはわかってるので、そこは省きます。
同じくピーターとかアリョーシャについてもおいといて。
なにはともあれ、すごく可能性が感じられるカップリングはクリサノワとシャバリンかと思います。ああ勿体ないほんとに。
Болеро 03.12.2011_Екатерина Крысанова и Максим Шабалин
シャバリン、こじゃれた演技力は皆無な人だったと思うのですが。(表現力がないという意味ではありませんよ。)このナイトメアご覧くださいな。ほんと、勿体ない
Domnina & Shabalin Jr Worlds OD
ねーほんと、上手いだけでしょー。でもキラキラだったんですよ。。オクサナが18歳、マクシムが20歳の頃ですね。
わたしはヤナとセルゲイを応援してたけど、この子たちが出てきたときは「ああ金メダルの階段を上るのはこの子達なんだな」って思いましたもん。
その後お化けの時代が到来するのですが、それはまた別のお話・笑
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
"Щелкунчик" - Анастасия Сташкевич, Дмитрий Гуданов
相変わらず体の半分はマールイ後夜祭、もう半分はムハメドフ祭り真っ最中です。
10日、新国立劇場に着いて、心の中でマールイのみんなにお詫びしつつ、でも「コシェレワだって、ムハメドフが好きだったし!!!!」と、わけのわからん言い訳をしてました。
神さまには逆らえません。
"Щелкунчик" - Анастасия Сташкевич, Дмитрий Гуданов
バレエファン仲間さんから教えていただいた映像です。スタシケヴィチとグダーノフ主演版。素敵な映像のご紹介、ありがとうございます。うっとり。
『くるみ割り人形』との出会いが最初っから正真正銘バレエだという人はたぶん日本だと少なくて、おそらくあの行進曲だったり、組曲だったり、音楽を最初に聴いてから、、だと思います。
私もバレエのくるみ割り人形を観る前に先に音楽から入ったし、次はたぶん絵本じゃないかなあと。くるみ割り人形とおもちゃの兵隊とごっちゃになってますが、たぶん。
で、一番初めのバレエの「くるみ割り人形」というと生バレエではなくて、アルヒーポワ&ムハメドフ主演の『くるみ割り人形』の映像でした。
もちろんグリゴロ―ヴィチ振付のボリショイ劇場のライヴを収録したものです。(NHKのカメラが入った一連のシリーズ)
その前に妹のバレエの発表会とかでも観てたかもしれませんが。
The Nutcracker (1989) Bolsoi Ballet & Orchestra [FULL]
これです。
まー、コプィロフ(指揮者)の若いこと!ヴェトロフ(ユーリのほう)もムハメドフもめちゃくちゃ若い!!!!
グリゴロ版のくるみと言えば、なんといってもマクシモワ&ワシリエフが決定版なのでしょうが、わたしはとにかく最初に観たのがムハメドフだったので、こちらが一番好きです。
そりゃーアルヒーポワ&ムハメドフというのは、偉大なあの二人と比べられちゃうと弱いかもしれませんが、、でもでも十分素敵なのよ。
くるみ割り人形の王子が起き上がる場面は何度見ても泣けます。
お人形たちがしくしく哀しい哀しいって振りをしてるなか、両手で顔を覆った男性ダンサーがゆっくり起き上がるところ。
片手ずつ手を差し伸べるところ。
マリーに向かってほほ笑むところ。
奇跡のようなやさしさと美しさに満ちてて大好き。
音楽の方は組曲盤に入っていない「雪のワルツ」、そしてグラン・パ・ド・ドゥの曲が大好きです。
初めて聴いたのは子どもの頃のヤマハのお教室で、チャイコフスキーコンクールだか、なんかほかのか定かではありませんが、プレトニョフが自作自演したもの。
家に帰ってレコード聴いたらその曲入ってないし!!!!!(家にあったのは組曲盤)
その時はよくわかんなかったんだけど、自分でレコードとか買うような年齢になって組曲盤と全曲盤とあると知りました。
本当になんでチャイコフスキーはこんな素敵な曲を組曲に入れなかったんだ!そんなばかな話があるか!!!って心の中でグーパンチでした。
グーパンチどころか、極刑に値する。断言するよ!
これはあれだよ、ライオネル・リッチーの「セイユーセイミー」の入っていないホワイトナイツのサントラと同じくらい罪だと思うんだけど、、、、仕方がありません、チャイコフスキーが演奏会用に組曲に仕立てた時は両方ともまだ出来上がっていなかったから、入れようがないのでありまする。。。
だから、グラン・パ・ド・ドゥへの思い入れがあったせいか、プレトニョフも好きだし、アルベールヴィル五輪のペアでベチケ&ペトロフがこれを滑ったから、同じくころりとファンになりました・笑(それまではセツネワ&マカロフ派だったのに)
ピアノだとプレトニョフご本人のもいいですが、最近だと上原彩子嬢のものが好きです。
ネズミキングとの戦いのところとか、色彩豊かで本当にワクワクドキドキしますよ。
それからスケールの大きさ、ふところのがしっとしたところ、なんとも温かいのがフェドートフ&ペトロワ夫妻のこれ
Максим Федотов(скрипка)
Галина Петрова(фортепиано)
フェドートフ、、、もっと録音してほしいんだけど、指揮者やら先生やら審査員やら演奏会で忙しいんだろうなあ。(なんで私の好きな演奏家はみんな指揮者になっちゃうんだ???



)
イリヤ・カーラーもいいけど、私はマクシム・フェドートフが好きですぞ。
まあでもあの時期は、イリヤ・カーラーが勝つという勢いがあったんでしょうね。すごかったですもんね。
フェドートフは基本的に、おおらかであったかい演奏で、力強くてもこちらを威嚇する感じはないのですが、ペトロワと一緒の演奏はけっこう攻撃的でそれも好き。
彼の演奏はヴィオラとかチェロみたいな響きで、あとは、オーケストラを聴いたりバレエを観ているみたいな色彩が目の前に広がる音色だと思います。
ヴァイオリンを聴いてる感じにならないっていうか。。。
公式サイトに行くとこのグラン・パ・ド・ドゥがお迎えしてくれます。
シューベルトもボロディン(ペトロワのピアノがこれまたすんごい)もドビュッシーもおすすめですが、やっぱり、チャイコフスキーが一番似合うと思います。
もう10年前が最後です、コンサートを聴いたのは。また聴きたいなあ。
こちらは上原嬢が後から録音した方です。
プレトニョフがピアノ版に編曲したものに準じているので(というわけで、是非上原さんには眠りのほうも録音してほしい!)全曲ではないですが、素敵なアルバムです。
これはチャイコン優勝後、初めて出したCD。チャイコフスキーのグランドソナタを聴けたのも嬉しかったですが、個人的にはグラン・パ・ド・ドゥの録音が最高でした。
10日、新国立劇場に着いて、心の中でマールイのみんなにお詫びしつつ、でも「コシェレワだって、ムハメドフが好きだったし!!!!」と、わけのわからん言い訳をしてました。
神さまには逆らえません。
"Щелкунчик" - Анастасия Сташкевич, Дмитрий Гуданов
バレエファン仲間さんから教えていただいた映像です。スタシケヴィチとグダーノフ主演版。素敵な映像のご紹介、ありがとうございます。うっとり。
『くるみ割り人形』との出会いが最初っから正真正銘バレエだという人はたぶん日本だと少なくて、おそらくあの行進曲だったり、組曲だったり、音楽を最初に聴いてから、、だと思います。
私もバレエのくるみ割り人形を観る前に先に音楽から入ったし、次はたぶん絵本じゃないかなあと。くるみ割り人形とおもちゃの兵隊とごっちゃになってますが、たぶん。
で、一番初めのバレエの「くるみ割り人形」というと生バレエではなくて、アルヒーポワ&ムハメドフ主演の『くるみ割り人形』の映像でした。
もちろんグリゴロ―ヴィチ振付のボリショイ劇場のライヴを収録したものです。(NHKのカメラが入った一連のシリーズ)
その前に妹のバレエの発表会とかでも観てたかもしれませんが。
The Nutcracker (1989) Bolsoi Ballet & Orchestra [FULL]
これです。
まー、コプィロフ(指揮者)の若いこと!ヴェトロフ(ユーリのほう)もムハメドフもめちゃくちゃ若い!!!!
グリゴロ版のくるみと言えば、なんといってもマクシモワ&ワシリエフが決定版なのでしょうが、わたしはとにかく最初に観たのがムハメドフだったので、こちらが一番好きです。
そりゃーアルヒーポワ&ムハメドフというのは、偉大なあの二人と比べられちゃうと弱いかもしれませんが、、でもでも十分素敵なのよ。
くるみ割り人形の王子が起き上がる場面は何度見ても泣けます。
お人形たちがしくしく哀しい哀しいって振りをしてるなか、両手で顔を覆った男性ダンサーがゆっくり起き上がるところ。
片手ずつ手を差し伸べるところ。
マリーに向かってほほ笑むところ。
奇跡のようなやさしさと美しさに満ちてて大好き。
音楽の方は組曲盤に入っていない「雪のワルツ」、そしてグラン・パ・ド・ドゥの曲が大好きです。
初めて聴いたのは子どもの頃のヤマハのお教室で、チャイコフスキーコンクールだか、なんかほかのか定かではありませんが、プレトニョフが自作自演したもの。
家に帰ってレコード聴いたらその曲入ってないし!!!!!(家にあったのは組曲盤)
その時はよくわかんなかったんだけど、自分でレコードとか買うような年齢になって組曲盤と全曲盤とあると知りました。
本当になんでチャイコフスキーはこんな素敵な曲を組曲に入れなかったんだ!そんなばかな話があるか!!!って心の中でグーパンチでした。
グーパンチどころか、極刑に値する。断言するよ!
これはあれだよ、ライオネル・リッチーの「セイユーセイミー」の入っていないホワイトナイツのサントラと同じくらい罪だと思うんだけど、、、、仕方がありません、チャイコフスキーが演奏会用に組曲に仕立てた時は両方ともまだ出来上がっていなかったから、入れようがないのでありまする。。。
だから、グラン・パ・ド・ドゥへの思い入れがあったせいか、プレトニョフも好きだし、アルベールヴィル五輪のペアでベチケ&ペトロフがこれを滑ったから、同じくころりとファンになりました・笑(それまではセツネワ&マカロフ派だったのに)
ピアノだとプレトニョフご本人のもいいですが、最近だと上原彩子嬢のものが好きです。
ネズミキングとの戦いのところとか、色彩豊かで本当にワクワクドキドキしますよ。
それからスケールの大きさ、ふところのがしっとしたところ、なんとも温かいのがフェドートフ&ペトロワ夫妻のこれ
Максим Федотов(скрипка)
Галина Петрова(фортепиано)
![]() | Pas de deux from The Nutcracker, Op. 71: No. 14 (Transcription By Aida Isakova) |
クリエーター情報なし | |
Classical Records |
フェドートフ、、、もっと録音してほしいんだけど、指揮者やら先生やら審査員やら演奏会で忙しいんだろうなあ。(なんで私の好きな演奏家はみんな指揮者になっちゃうんだ???





イリヤ・カーラーもいいけど、私はマクシム・フェドートフが好きですぞ。
まあでもあの時期は、イリヤ・カーラーが勝つという勢いがあったんでしょうね。すごかったですもんね。
フェドートフは基本的に、おおらかであったかい演奏で、力強くてもこちらを威嚇する感じはないのですが、ペトロワと一緒の演奏はけっこう攻撃的でそれも好き。
彼の演奏はヴィオラとかチェロみたいな響きで、あとは、オーケストラを聴いたりバレエを観ているみたいな色彩が目の前に広がる音色だと思います。
ヴァイオリンを聴いてる感じにならないっていうか。。。
公式サイトに行くとこのグラン・パ・ド・ドゥがお迎えしてくれます。
シューベルトもボロディン(ペトロワのピアノがこれまたすんごい)もドビュッシーもおすすめですが、やっぱり、チャイコフスキーが一番似合うと思います。
もう10年前が最後です、コンサートを聴いたのは。また聴きたいなあ。
こちらは上原嬢が後から録音した方です。
プレトニョフがピアノ版に編曲したものに準じているので(というわけで、是非上原さんには眠りのほうも録音してほしい!)全曲ではないですが、素敵なアルバムです。
![]() | 上原彩子のくるみ割り人形 |
Transcription ミハイル・プレトニョフ 上原彩子 | |
キングレコード |
これはチャイコン優勝後、初めて出したCD。チャイコフスキーのグランドソナタを聴けたのも嬉しかったですが、個人的にはグラン・パ・ド・ドゥの録音が最高でした。
![]() | グランド・ソナタ |
クリエーター情報なし | |
EMIミュージック・ジャパン |
思うに、、、どうなんでしょうかー。例えばヴァイオリンならニ長調とかが一番歌いやすいと思うんだけど、ピアノだと嬰ハ短調とかの魅力もさることながら、、、ト長調ってのは、本能的に逆らえないのかもしれない。
後はヴァンゲリスやチャイコフスキーだと、5度10度の音の進み方が、脳幹にビシーって感じなんだよね。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )