盛会でした。
ジョイントコンサートというのはたまに聞きますが、合同演奏は無しで、3団体が45分間ずつの持ち時間で演奏する会でした。
こういう企画は珍しいのではないかと思います。
普段なら足を運ばないようなグループの演奏を聴くいい機会になったのではないでしょうか。
新鮮な驚きや発見があったと思います。
それも演奏するのが1~2曲のフェスティバルのようなものでなく、45分間あればかなりカラーが出せますから、個性が発揮できたと思います。
2階席の様子はわかりませんでしたが、1階は満席でした。
知り合いが多かったです。
年齢層は、わりと高めかなー。
演奏に関しては感じることはいろいろありました。
ひとことでまとめれば、何事も突き詰めれば特徴(というか、個性というか)になるんだな、ということです。
どのグループにも、はっきりした方向性、独自性がある。
そういうのって大事なんだと思いました。
この演奏会に関する、吉田剛士さんのインタビュー記事がこちらに載っていました。
ジョイントコンサートというのはたまに聞きますが、合同演奏は無しで、3団体が45分間ずつの持ち時間で演奏する会でした。
こういう企画は珍しいのではないかと思います。
普段なら足を運ばないようなグループの演奏を聴くいい機会になったのではないでしょうか。
新鮮な驚きや発見があったと思います。
それも演奏するのが1~2曲のフェスティバルのようなものでなく、45分間あればかなりカラーが出せますから、個性が発揮できたと思います。
2階席の様子はわかりませんでしたが、1階は満席でした。
知り合いが多かったです。
年齢層は、わりと高めかなー。
演奏に関しては感じることはいろいろありました。
ひとことでまとめれば、何事も突き詰めれば特徴(というか、個性というか)になるんだな、ということです。
どのグループにも、はっきりした方向性、独自性がある。
そういうのって大事なんだと思いました。
この演奏会に関する、吉田剛士さんのインタビュー記事がこちらに載っていました。