終わってしまうと、ほっとする反面、どうしてもっとできなかったんだろう、と思います。
今度こそ、と思ってまた参加して、の繰り返しで30年(以上)経っているわけですねー。
進歩があるような、無いような。
発表会の本番は、係の仕事があったり演奏前のスタンバイがあったりで、客席で聴けるのは10曲程度です。
というわけで、今年はリハーサルを全て聴こうと思いました。
とはいえ、1人の持ち時間は4分程度。
1部分しか聴けません。
それでも、仲間たちの1年のがんばりが実感できます。
慌ただしいリハーサルのあとは集合写真撮影。
これが終わるとあっという間に開場、そして午後1時半に開演です。
この13年くらい、トップバッターはアンサンブル虹です。
24時間テレビをきっかけに結成したアンサンブルで、ずっと続いていることがすごいですね。
今年は「フニクリフニクラ」を演奏しました。
バックアップメンバーが多いので、生徒さんの音は果たしてどの程度客席に聴こえているのか、気になります。
ステージから降りたら調弦の係。
みなさん自分でできるんですが、どうしても心配な人のぶんはお手伝いをします。
控室では出番を待つ人たちが熱心に練習していて、その迫力に圧倒されます。
プログラムがほどほど進行して少し部屋が空くまで、客席に行ったり。
とはいえ、自分の曲も最後の悪あがきをしないと心配です。
このあたりの時間がいつも長くて辛い。
四重奏の練習をして着替えたら、いよいよ自分たちの出番です。これが7時くらい。
今回は四重奏から独奏までの間があまりないので、そのまま舞台袖に残ることにしました。
四重奏は二橋潤一作曲の「四重奏曲 3楽章・4楽章」を演奏。
テンポはよかったと思います。
途中で、自分の32分音符がうまくはまらなくなり、気になる気になる。
そうは言っても4人で弾くというのは楽しいです。
その後、みなさんの素晴らしい演奏を袖で聴きつつ、最後まで譜面を眺めていました。
独奏は、ムニエル作曲のマズルカファンタジアです。
前々回のPEKで、コンクールに優勝した高橋香瑠さんが演奏して、いい曲だ!と改めて思ったんです。
ステージに出たときは不思議と気持ちは落ち着いていましたが、身体は変な動きをし消音できなかったり、頭が真っ白になったり。
こんなはずではないのに、と思ってるうちに終わってしまいました。
しょんぼり。
みなさん、腫れ物に触るように「かろうじていい所」と探して励ましてくれました。
そんなに気を遣わせて申し訳ない。
さてさて、一夜明けまして、半蔵門のホテルをチェックアウトしたあと、お堀に沿って散歩しながらパレスホテルに向かいました。

皇居ランの人多数。
走るスピードが速い速い。
いかにも、という出で立ちの人も多いですが、そうでもない体型の人もいて、それでも走ってるのがすごいと思います。
目的はここのランチ。

スライダーバーガー、という名前でした。
スライダーとは、ミニサイズのバーガーのことらしい。
小さい!と思いましたが、ゆっくり食べたらとてもお腹がいっぱいになりました。
フリードリンクだったので、いろいろな種類のお茶を飲んだせいもあります。
最後はこのデザート。

ひと月早いお誕生日祝いでした。
ホテルを出たところで、ご家族連れの槐先生とお会いしました。
こんな偶然って。
このあたりをお散歩することがよくあるそうです。それにしてもすごいタイミングでした。
今日は父の日なので、帰りに姉と実家に寄りました。
満腹なのにビールを飲み、あれこれ話をして少し昼寝をして帰宅。
今日は息子の誕生日でもありまして、息子のリクエストで「おしどり寿司」へ。
1時間ほど待ってやっと座れました。
職人さんはクタクタな様子で気の毒になりました・・・。
今度こそ、と思ってまた参加して、の繰り返しで30年(以上)経っているわけですねー。
進歩があるような、無いような。
発表会の本番は、係の仕事があったり演奏前のスタンバイがあったりで、客席で聴けるのは10曲程度です。
というわけで、今年はリハーサルを全て聴こうと思いました。
とはいえ、1人の持ち時間は4分程度。
1部分しか聴けません。
それでも、仲間たちの1年のがんばりが実感できます。
慌ただしいリハーサルのあとは集合写真撮影。
これが終わるとあっという間に開場、そして午後1時半に開演です。
この13年くらい、トップバッターはアンサンブル虹です。
24時間テレビをきっかけに結成したアンサンブルで、ずっと続いていることがすごいですね。
今年は「フニクリフニクラ」を演奏しました。
バックアップメンバーが多いので、生徒さんの音は果たしてどの程度客席に聴こえているのか、気になります。
ステージから降りたら調弦の係。
みなさん自分でできるんですが、どうしても心配な人のぶんはお手伝いをします。
控室では出番を待つ人たちが熱心に練習していて、その迫力に圧倒されます。
プログラムがほどほど進行して少し部屋が空くまで、客席に行ったり。
とはいえ、自分の曲も最後の悪あがきをしないと心配です。
このあたりの時間がいつも長くて辛い。
四重奏の練習をして着替えたら、いよいよ自分たちの出番です。これが7時くらい。
今回は四重奏から独奏までの間があまりないので、そのまま舞台袖に残ることにしました。
四重奏は二橋潤一作曲の「四重奏曲 3楽章・4楽章」を演奏。
テンポはよかったと思います。
途中で、自分の32分音符がうまくはまらなくなり、気になる気になる。
そうは言っても4人で弾くというのは楽しいです。
その後、みなさんの素晴らしい演奏を袖で聴きつつ、最後まで譜面を眺めていました。
独奏は、ムニエル作曲のマズルカファンタジアです。
前々回のPEKで、コンクールに優勝した高橋香瑠さんが演奏して、いい曲だ!と改めて思ったんです。
ステージに出たときは不思議と気持ちは落ち着いていましたが、身体は変な動きをし消音できなかったり、頭が真っ白になったり。
こんなはずではないのに、と思ってるうちに終わってしまいました。
しょんぼり。
みなさん、腫れ物に触るように「かろうじていい所」と探して励ましてくれました。
そんなに気を遣わせて申し訳ない。
さてさて、一夜明けまして、半蔵門のホテルをチェックアウトしたあと、お堀に沿って散歩しながらパレスホテルに向かいました。

皇居ランの人多数。
走るスピードが速い速い。
いかにも、という出で立ちの人も多いですが、そうでもない体型の人もいて、それでも走ってるのがすごいと思います。
目的はここのランチ。

スライダーバーガー、という名前でした。
スライダーとは、ミニサイズのバーガーのことらしい。
小さい!と思いましたが、ゆっくり食べたらとてもお腹がいっぱいになりました。
フリードリンクだったので、いろいろな種類のお茶を飲んだせいもあります。
最後はこのデザート。

ひと月早いお誕生日祝いでした。
ホテルを出たところで、ご家族連れの槐先生とお会いしました。
こんな偶然って。
このあたりをお散歩することがよくあるそうです。それにしてもすごいタイミングでした。
今日は父の日なので、帰りに姉と実家に寄りました。
満腹なのにビールを飲み、あれこれ話をして少し昼寝をして帰宅。
今日は息子の誕生日でもありまして、息子のリクエストで「おしどり寿司」へ。
1時間ほど待ってやっと座れました。
職人さんはクタクタな様子で気の毒になりました・・・。