写真はステージ花と、姉の力作ポスターです。
中心の絵は美術家の作品で、それを飾りつけてくれてあります。
8回目のおさらい会、昨日無事(?)終了しました。
三連休の最終日、ご来場くださったみなさま、ありがとうございます。
今年の会場はこちら。
横浜美術館 レクチャーホールです。
観光地なので、ふらりと立ち寄ってくださるお客様が多いかもと思っていたんですが、ほぼ例年通りの来場者数でした。
美術館の開館が10時なので、通常より1時間遅い集合です。
ホールに入って早速リハーサルスタート。
控室が手狭なので、開場前の指慣らし場所はロビーです。
きっちり予定は組んだはずなのに開場時間が迫ってしまい、今年も講師演奏のリハはすべてカット。
集合写真を撮影して、すぐに開場そして開演です。
1部はアンサンブル4組、そして初参加の生徒さんを含む独奏。最後にアンサンブル1組。
予定よりインタビューに時間が掛ってしまい、10分以上押しで2部スタート。
2部はアンサンブル2組、その後は参加回数の多い生徒さんの独奏、仲間たちの演奏。
生徒さんは緊張しながらも、練習の成果をしっかり出してくれました。
練習の過程を知っているからこそ、演奏を聴いていると胸が熱くなります。
2部は転換が減るので時間の調整ができるかと思ったら、あまり挽回できないまま2部の終わりに近づきました。
退館時間が決まっているので、ステマネの判断で3部の前の休憩はカット、講師演奏も2曲カット、出入りも減らしてとにかく弾いて終演しました。
ここが慌ただしかったー。
でも演奏は楽しかった。
終演のご挨拶から退館までがこれまた忙しかったですが、みなさんがどしどし片付けてくれたのでなんとかなりました。
終演後は楽しい打ち上げ。
例年、店を貸し切りで楽器を弾いたりスピーチをしたり、やりたい放題なんですが、今年は軽い仕切りしかない店で少々使い勝手が悪かったです。
でも、時間を超過しても席を使わせてもらえたので、そのまま2次会(というか1.5次会かな)もできて助かりました。おもしろかった。
打ち上げと控室のことを考えると、吉野町市民プラザのほうがいいという声もあり。
来年はどうにか抽選に当たりますように。
でもあのお気に入りの中華料理屋も、生徒数が増えた今では店に入りきらなそうです。
いろいろありましたが、いつも協力してくれるスタッフと高校OB関係の尽力で会を催すことができました。
休会中の生徒さんが何人も見に来てくれたのもうれしかったです。
また弾ける時期になったらぜひ再開してほしいです。
ビデオを少し見たら、なかなかいい感じだったので、ビデオ上映会をしたいなー。
でも全員我が家に集まるのは難しいでしょうね。
明日から、箱根に行ってきます。
本当に終わりましたね。
ご主人がピアソレーションを妙に褒めていましたよ。自分としては弾くのが精一杯なところがあったんだけど、ウケは良かったみたい。
打ち上げはあの中華屋がいいけど、
> でもあのお気に入りの中華料理屋も、生徒数が増えた今では店に入りきらなそうです。
なるほど、そういう心配もあるんですね。なかなか、悩ましい。
終わりましたね、本当に。
編曲と素晴らしい演奏ありがとうございました。生徒に寄り添っていただいて、ありがたいです。
隊長はピアソレーションを褒めてましたね。
6月の発表会の時はノーコメントだったんですよ。
思うところ、たぶん田島氏が言っていた「違い」が大きいと思います。
慌ただしかったけど、弾いていて楽しかったです。掛け合いや一緒になるところ。
吉野町の店は30席で、今回の打ち上げ参加者は42人。さすがに無理そうですよね。せっかくいい店なのに。
本当に終わってしまいましたね。
シルベス先生、tutti先生、本当に
お疲れ様でした。
ピアソレーション、本当に良かったですよ。
掛け合いや一緒になるところがぴったり!
私は隊長から「あとは余裕だな!!」って
言われました。う~ん、まさに!
そういわれてみると、私の演奏は余裕がなくて
確かに素人ですね。その点、ピアソレーションには余裕が感じられてプロの演奏だと思いました!!
その差は大きいなぁ~
あー、でも、楽しかった!
ありがとうございました。
終わりましたねー。
お疲れさまでした。
ベネズエラの演奏会から間が短くて大変だったと思います。
余裕、そうですね。余裕があるといいですね。
でも私もポロネーズだったら余裕無いなあ。