goo blog サービス終了のお知らせ 

1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

ゆったりした日曜日

2020年12月20日 | Weblog
午後に自宅レッスンが1枠だけ、という日曜日でした。
でも、私のスケジュール管理が疑わしいのでもしかすると10時に生徒が来るかも、と一抹の不安がありました。
一応それなりの身支度をして10時に何も起きなかったので、のんびりと過ごしました。
今日のレッスンは今年入会した生徒さん。
おさらい会にも参加してくれて、「マンドリンを始めてよかった」と言って年内最後のレッスンを終えました。
そう言ってもらえて本当にうれしいです。



実績報告は昨日終わったし、気が楽~。
Go Toトラベルのキャンセル手続きと返金の段取りも確認できました。
実際の引き落としは1月、返金は2月。タイミングが悪かったなぁ。
交渉すれば少し早く返してくれるらしい。
文化庁の補助金は報告内容に問題なければ10日で振込みがあるそうです。
年内にどうか、微妙なところ。
先日購入したノートPCの精算は3月なので、結局のところ補助金と言ってもまずは先立つものが必要。
上限は150万円ですが、限度額いっぱい申請するにはとりあえずそれだけの自己資金がいるんですよね。

そういえばずっと教室のHPの更新を忘れていました。
例年と違って本番が少ないから、更新する習慣がなくなっていたんです。
ブログで告知して気が済む、というのもある。
やらなきゃ。

昨日投稿した「ゆく年くる年コンサート」ですが、満席になったそうです。
ということを山野のHPで今知ったところです。
年の瀬のお忙しいときに、しかも銀座で、しかも夜なのに、本当にありがとうございます。
手島さんのお弟子さんがかなり多いようです。
今日は同じ会場でDuo Alsterのコンサートだったんですね。こちらは有料、でも満席。

加湿器を買おうと思って、あれこれネットで探しています。
アイリスオーヤマのハイブリッド式の新商品を予約しようとカートに入れたところで、主人から高すぎると言われ断念。
せっかく決めたのにな。

明日は青色申告会に入会手続きに行ってきます。
果たしてどれほど混んでいるんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆく年くる年コンサートの練習&文化庁の補助金実績報告完了

2020年12月19日 | Weblog



29日に予定している「ゆく年くる年コンサート」の練習でした。
10時から16時近くまで、楽しい時間。
手島由紀子さんの素敵な歌とマンドリン。とてもよく合います。
マンドリン奏者には親しみのある作曲家、ファルボ、アマディ、ボッタキアリの歌曲があるということを今回初めて知りました。
年末である上に、今年はコロナ問題もあるので、ぜひぜひとお誘いしにくいのが正直なところです。
でも、とてもいい曲ばかりなので、たくさんの方に聴いていただけたらうれしいです。
歌が入る曲を弾いていると、歌っていいなぁと思い、歌無しの曲を弾けば、これもいいなぁと思う。
先月、マンドリン資料館開館記念コンサートで弾いた曲はより一層こなれています。

マンドリンゆく年くる年コンサート
2020年12月29日(火)17時開場 17時半開演
山野楽器銀座本店 7階 イベントスペースJamSpot
入場無料 
ご予約 山野楽器4F クラシックギター/マンドリン 03-5250-1063

今日の練習場所は大井町。
帰り道、せっかくなので、高輪ゲートウェイ駅に寄ってみました。


都内に行くことがすっかり少なくなっているので、気になりながらも新駅に行くのは初めて。
ホームも階段も木目調(というか本当の木?)で、ボードウォークのような感じです。
意外だったのは、構内にお店が少ないこと。
コンビニとスタバだけ?
ぐるりと歩いてみて、帰りました。気が済んだ。

帰宅後、おいしいおやつを食べて、補助金の実績報告に取り組みました。
前もってまとめていたので、エクセルの入力と、申請時の経費自動入力されているものを更新。
送信ボタンを押して終了です。
ああ、うれしい。
間違っていても直せばいいのさ。
締切に間に合わせることがまずは大事。
余裕を持って(といってもたった1日だけど)終わらせることができてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらない理由はたくさん&ノートPCを持ち歩く

2020年12月18日 | Weblog

まだ9時半だけど、とても眠いです。

今日は朝練。
そして収録。
そしてオンラインレッスン。

11時には、ひと仕事どころか五仕事くらい終わったような気がしました。
それだけ普段はぼんやりしているということか。

私にとっては、自分を追い込むとてもたいせつな時間です。
元来、楽な道を歩きたい人間なので追い込まないと何もできません。
コロナの影響で始まったオンラインレッスンですが、このおかげで私のレッスン時間は3倍になりました。
対面には敵わない面もありますが、いい点もたくさん。
レッスンに通う往復時間が必要ありません。
事前に課題を収録するので、まずその時点でいつもより(当社比)練習する。

まったくの初心者だとオンラインは難しいですが、そうでなければ有効だと思います。
大事なのは「やり方」だと思う。
感染拡大の影響で対面レッスンを休んでいる人は、オンラインレッスンをぜひお試しください。
やったことがないことをするのは抵抗があるかもしれませんが、何事も「初めて」の時はあるものです。

やらない人はやらない理由をたくさん言うけれど、何もしなければゼロ。
それよりはいいはずです。



さて、レッスンが終わったら青色申告講習会の準備です。
会計ソフトをインストールして、何かを入力する(覚えてない)というのが宿題でした。
それをやっと当日になってやる私。
不幸にも、エラーが出て早速行き詰りました。

結局時間切れで、ノートPCを持って講習会に行くことに。
持ち運ばないことを前提に選んだものなので、重い。
講義が始まる前に、インストラクターに事情を説明して見てもらいました。
結局、Windowsのアップデートができてないから、先にそれをやって、その後インストールせよ、とのことでした。

アップデートって、ついこの前買ったばかりなのに?
と思いましたが、かなりの頻度でアップデートされるものらしい。そうなんですか。知らなかった。
で、日々ノートPCを使っていれば自動更新されるところが、私が使っていなかったのでできていなかったようです。

さらには、私が宿題だと思っていたことは今日の講習では関係ないこともわかりました。
そうだったのか・・・。

講習は180分。
前半はほぼ話を聞いているだけで、眠気との闘いでした。
後半は実際に入力する作業を延々と。

わかったことは、自力で申告は無理だろうということです。
青色申告会に入ることにしましたが、入会の手続きにとても時間がかかるらしい。
とにかく1日スケジュールを空けて来るようにと言われました。
しかも25日で仕事納めだとか。
税務署の人に勧められてIDを取ったのに、青色申告会ではマイナンバーカードでしかe-Taxができないらしい。
前途多難です。

明日は、29日銀座山野楽器コンサートの練習です。
昨今の状況から考えて、本当に本番ができるのかと心配になります。
練習自体都内だし・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー、どうしてますか

2020年12月17日 | Weblog
大雪で立ち往生しているドライバー、雪かきで休む間もない方々・・・
大変なのはコロナだけではないことを思い知らされます。
夕方は地震もあって、焦りました。

さて、
私の好きなカータンのブログ。
カータンに勧められると取り敢えず試してみたくなるんです。

最近ではこちらの2品。
すっぽん小町。
最初の記事では、買うには至りませんでした。
我が家ではカメを飼っているので、どうもすっぽんには抵抗があります。
でも、海石榴に泊まったときに「名物山北産スッポンのつみれ鍋」を食べたらとてもおいしかった。
そんなとき、カレンダープレゼントのこちらの記事を見たんです。
このカレンダー欲しさに注文しました。



すっぽん小町の効能は、なんだか寝付きがよくなったような。
あれほどカータンが褒めてるんだからいいことがあると思います。
カレンダーはとにかくおもしろいです。
例年、カレンダーは使っていないんですが、来年のぶんは大相撲カレンダーに続いてカータンカレンダーを入手してしまいました。

横にあるピンクのボトルはボディクリームです。
これもきっかけはこちらの記事
どんな香りがわからなかったけれど、ネットで買ってしまいました。
届いてみたら、私が今まで使ったことがない香り。
気に入りました。
でも、ちょっと高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント失効して地団駄

2020年12月16日 | Weblog

先日、姉から「デパートのカードのポイントを失効させた」という話を聞き、なんてもったいない(まぁまぁな額があったので)と我がことのように無念に思いました。

が、しかし。

自分もネットショップのポイントを失効させていたことを今日知り、地団駄を踏んだ次第です。
期限が近いということはメールで知っていたけれど、ざっくり12月じゅう何日としか記憶していず、今週中に使えばいいやとぼんやり思っていたんです。
3日前に失効していました。
ああ、がっかり。
チューナーが3個は買えただろうに。
失効姉妹、これからはがっちりやっていこう。

ポイ活と呼べるようなことはしていませんが、せっかく貯まっていたものを無駄にしたのは惜しい。
そういうことと、ガソリン代とコインパーキング料金はとても気になるんです。
それ以外は無頓着なんですけどねー。


ふくちゃんのお友達。ワイルドですね。
羽根を広げているタイプは、傷つけてしまいそうで買えませんでした。

今週から、年内最後のレッスンの生徒さんが増えてきます。
良いお年をお迎えください、と心から声を掛けます。
これほど強く気持ちがこもるのは、今年が誰も予想もしていなかったことが起きたからですね。
どういう状況であれ、楽しいことを見つけて明るく過ごしたいものです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウを連れて帰ってきました

2020年12月15日 | Weblog



たくさんのフクロウの中から以心伝心、我が家にやってきた「ふくちゃん」です。
一体何を言っているんだろうと思われそうですが、ススキを使ってできたフクロウ。
一目見てなんだかとっても気になって気になって、それって好きってことだ、と思いました。

九官鳥に「キューちゃん」と命名するくらい、ひねりのない名前をつけてしまいました。
近々息子が独立するので、ぽっかり空くであろう私の心の隙間をふくちゃんで埋めるんだ。

リースに乗せてみたら、なんてかわいい!
このままにしておきたいところですが、雨風にあたるので家に入れました。

GoToトラベル、いきなり全面停止になりましたね。
でも現状ではやむを得ない。
そのわりになんで28日からなんだろ。わけがあるんでしょうね。
とりあえず予定していたことはキャンセルして別日を考えます。

12月も半分終わりましたねー。
29日の演奏会は、できるものとして準備しています。
その前に、父の面会(老健ではロビー面会が予約制でできるようになったそうです)と母のお墓参り。
31日は、にぎわい座で笑い納めです。

その前に青色申告の講習会が・・・
文化庁の補助金の報告が・・・
マンドリン課題の収録が・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンは届いたけれど

2020年12月13日 | Weblog
昨日届いていました。
が、しかし。
開梱せずに終わりました。
何かで中断されるといやだな、と思って、まとまった時間の取れる今日に持ち越したんです。

で、やってみました。
「まずこれをやれ」というような紙通りに、バッテリーを装着し、電源を入れる。
その後、Cから始まる名前の誰か(コルテナだったか)が説明してくれる通りに進めていく。

googleと同期させるところで、2つ持っているアカウントの普段使わないほうを入力してしまい、ブックマークなどが同期できず。
これをやり直すにはどうしたら・・・。

というところで面倒になってやめました。
Gmail以外のメールの設定もできません・・・。
現在、現実逃避中。
とりあえず、青色申告のソフトを入れて宿題さえできれば今のところはいいです。

それより先に、文化庁の補助金第3次申請分の精算をしようかな。
一応イメージトレーニングは済んでいるので、やり始めればすんなり終わりそう。



昨日、録りためていた朝ドラ「エール」を見終えました。
部屋から砂浜に出たら若い二人に戻っていたシーン、そして最後のNHKホールでのコンサート、とても良かったです。
あのコンサートが15分なんて、もったいない。
馬具職人の岩城さんが歌の人とは知らなかったので本当に驚きました。
音(主人公の妻)だけ、歌は別録りかな、と思ったけれどどうでしたか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生だって褒めてほしい

2020年12月12日 | Weblog

万智ちゃんを先生と呼ぶ子らがいて神奈川県立橋本高校
              俵万智『サラダ記念日』

俵万智さんが詠んだこの歌は、ご両親の気持ちなのかと思います。

おさらい会の最後のご挨拶でも話しましたが、自分が先生と呼ばれる立場になるとは思ってもいませんでした。
手さぐりで開催したおさらい会も今年で11回目。
生徒数も着実に増え、そしてそれぞれが上達している。
おさらい会で年に一度、お互いの演奏を聴き合い成長を実感するのが生徒さんの楽しみのようです。

当日を迎えるまでは(というか当日も)いろいろな準備や苦労がありますが、楽しかった、参加してよかったと言われると、疲れも吹き飛びます。
自分自身については生徒さんからコメントをもらうことは少ないです。

そんな中でも今年言ってもらったことは


ドレスがよかった

という意見が一番多く、
次が

アナウンス上手ですね

でした。
内容は何でも、褒められるとうれしいです。
できることなら演奏を褒められるのが一番ですが、今年は講師演奏ができなかったので仕方ないか。

そんな私の気持ちを予想してくれたのか、姉が舞台花に沿えてくれたカードがこちらです。



そのままだとリアルなのでSNOWで少女漫画風に加工したら、父がちょっとへんてこになってしまいました。
裏にもメッセージがびっしり。
数年前、両親と旅行に行ったときの写真で、2人が言いそうなことが吹き出しになっています。
禎ちゃん、というのは母のことです。

「エライ、エライ」

8回目のおさらい会まで、会場に足を運んでこう言って褒めてくれました。
いつも全面的に応援してくれる両親と姉のおかげで、マンドリンを続けて来られたことに感謝しています。
演奏だけで生活していくような音楽家にはなれませんでしたが、教えることは向いていたようです。

両親からしたら、きっと冒頭の短歌のような気持ちだったんだろうと思います。
今では認知症が進んでいる父ですが、施設のスタッフさんやお友達に

「娘はマンドリンの先生をやっていて」

と自慢げに話すのがちょっとうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化庁の補助金申請終わりました

2020年12月11日 | Weblog
私としたことが(?)午前のレッスン開始前に申請を終わらせました。
いやー、すっきりした!

第3次申請が通ったので、「継続した活動をする」ということで、ほぼその内容を踏襲。
前回、申請しやすいA1(上限20万円)で申告しました。
追加申請となるとA2(上限150万円)で、エクセルの事業計画書を添付する必要があります。
でも、これも申請金額によっては計画書は不要とのことがわかりました。
そのギリギリのところを狙いました。
助成金額は補助対象経費とイコールではなく、3分の2だったり違ったり(具体的には忘れました)するんですが、試算無しで入力したらちょうどいい感じ。

入力は60分以内に終わらせるというタイムリミットがあるので、あらかじめ下書きをしてコピペしました。
前回行き当たりばったりにやったら、ファイルが大き過ぎてやり直したりしてかなり焦ったので。
何事も経験だ。
最後の「申請」ボタンを押そうとしたら、なぜか押せず(クリックするところにスクリーンがかかったような)、暗雲立ち込めました。
二度目の申請なので、身分証明のファイル添付等は不要のはず。
でも何か添付しなければ、「申請」ボタンが押せるようにならないのかも・・・。

再度入力したものを見直したら、「前払い」要、不要、のところのチェックを忘れていました。
ここをチェックしたら、すんなり申請できました。
はぁ、よかった。



申請できる金額は100万円以上余裕がありますが、そんな大金を使う事業の予定がありません。
その経費もまずは自分で支払って(50%の前払いも申請できるけれど)その後精算、となるとさしあたってまとまったお金が必要です。
金額的には第二弾のCD制作も考えられます。
でも、今年はコンサートができずCDの在庫は減らないまま。
そこで新しいCDというのも無理があるし、また感染が拡大しつつある今、その準備も難しくなりそうです。

それに、音楽家で申請した方のブログを読んだら、「儲け」につながることには補助金がおりにくいらしいんです。
どういう事情なのかわかりませんが、確認作業をする人からそこをチェックされて変更したとのこと。
私の申請はもっぱら「技芸の研鑽」一本槍です。
技芸、と書くと伝統芸能の人みたい。

今年になって、

個人事業主登録
青色申告届け
感染症拡大防止協力金
持続化給付金
文化庁の補助金第3次
文化庁の補助金追加

をやりました。
自分にとってはどれもハードルが高かったですが、全てやってよかったと思っています。
ひとつクリアしたことが、次の申請につながっています。

お金が絡むと、音楽関係の知人の多くが口を閉ざすのはなぜでしょう。
確定申告程度の話でも、「主人に任せてるから」と言って「その話おしまい」「何も言いません」のようになる。
ましてや補助金となると、話す相手がいないんです。

似たような話で、ギャラの話をしない、というのもあります。
演奏の仕事を頼んだり頼まれたり、ということが身近にありますが、ギャラのことがあいまいになっていることが多い。
仕事ならはっきりした金額が提示されるのが当然と思いますが、音楽となると違うのか・・・。
難しいですね。

でも自分もこれで生活しているので、正しく申請して受け取るものは受け取る。
こういうことがとても大事だ、と今年身に沁みてわかりました。

ノートPCは今日出荷だったようで、まだ届いていません。

小松政夫さんが亡くなりました。
みごろたべごろ、好きだったなー。
伊東四朗がお母さんで、小松の親分が子供のコントが好き。
おかーたま、おかーたま
どうかひとつ!
ですよねー。
さみしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化芸術活動の継続支援事業追加申請の準備

2020年12月10日 | Weblog

以前からこの件について書いているのに、いまだに申請できていません。
締切が11日、ということなのでまぁ明日でいいかと。
でも17時であることもわかり、少々焦っています。
しかも、予算が上限に達したらその時点で締め切るとも書いてあります。
今日中にやるしかないか。

準備準備といいながら、今まで何をやっていたのかというと、音楽家向けの申請を懇切丁寧に教えてくれるYouTubeを見ています。
前回もこちらを参考にして申請して交付が決定したんです。
本当にありがたい。



というわけで、今日は投稿は短めに。
明日はノートPCが届きます。
初期設定とか、まず使えるようにするまでが大変だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする