1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

南高校マンドリンギター部演奏会ご来場ありがとうございました

2023年01月16日 | Weblog


演奏会、無事終了しました。
ご来場ありがとうございました。

コロナの影響で5年ぶりの演奏会でした。
リニューアルしたみなとみらいホールは、楽屋などがゴージャスになっていました。
小ホールの座席は前から赤かったか・・・違うような気もするけれど記憶が定かではありません。

ホールの良い響きに助けられて、本来の何割か増しにいい音色だったと思います。
やはり音楽ホールはいいですね。
シャンデリアも素敵。

明日は青色申告会に行くので、帰宅後に会計ソフトの入力をしました。
前回指導を受けたところが、正しく仕訳できたか自信がありません。
場合によっては明日申告までできないかもしれないけれど、それはそれで仕方ない。
一応やることはやりました。

というわけで、演奏会のいろいろは水曜日以降まとめようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は横浜市立南高校マンドリンギター部OB合奏団演奏会

2023年01月14日 | Weblog

いよいよ明日です。


今日は最後の練習でした。
本番直前になって、5人も出演できなくなってしまいました。
体調不良、家族がコロナ陽性、突然のご不幸。
演奏会に向けて長く練習を続けてきたのに、残念です。
メンバー全員揃ってステージに立つというのがこんなに大変なこととは。

これ以上不参加が増えませんように。
明日の開演まで気が抜けません。

着ようと思っていた衣装が見つからず、服装計画が変わってしまいました。
ここ数年使っていなかったけれど、タンスに吊るされているとばかり思っていたのに。
もう探すところがないので諦めました。
どこにやったのかなぁ・・・

明日は忘れ物がないように気を付けよう。
特に楽器。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴走する祭壇&昨日のあんこ

2023年01月12日 | Weblog

日曜日の本番、来週の撮影に備えてアロマトリートメントを受けてきました。
姉の家の近くだったのがきっかけでオープン当時からお世話になっています。
今までいろいろな所で施術を受けたことがありますが、本当に全てに関して満足できるサロンです。
予約がなかなか取れないので、この頃は自宅近くの鍼灸に行くことが多かったですが、やはりアロマトリートメントはいいですね。
至福の155分でした。
コースとしては120分なんですが、着替え、足浴、アフターカウンセリングはコースに含まれていない(なんて良心的な!)のでこのような時間になるんです。
肩まわりがガチガチなので、楽器を弾いたあとにはよくストレッチをすることと、意識して深い呼吸をすることをアドバイスされました。
月に一度定期的に行けたら、私の詰まりもこれほどひどくならないことでしょう。

すっかりほぐれたあとに家に帰って寝るだけ、ならいいんですが、テラスモールでレッスンでした。
今日は体験レッスンがありました。すぐ入会を決めてくださってよかったです。
楽しくマンドリンを弾いてもらえるようにレッスンしていきたいです。

昨日は、我が家で大惨事がありました。

仏壇の代りに、キャスター付きの台に両親の遺影と位牌を飾っています。
リビングの横に設置しているので、レッスンがある時は廊下の先に移動させています。
それが昨日は私の力加減がおかしかったのか、廊下の先の階段を一気に落下してしまったんです。
激しい音と共に。
お供えしていた湯飲み茶わんなどが割れ、お花、遺影、お菓子など散乱し、ひどい有り様になりました。
階段の先は踊り場で、そこにカメの水槽が4つあります。
それが割れなかったのは不幸中の幸いでした。
割れたら大量の水が出るし、凶暴で巨大なカメを私が1人で捕まえられそうもない。

だいたい、レッスンの前だから祭壇(というほどのものでもないけど)を移動させていたので、すぐに生徒が来る時間なんです。
そのままにしておくわけにもいかず、大急ぎでできるだけ片付けました。
ガラス類が細かく飛び散って大変でした。
伊勢神宮で買ったウサギの鈴の置物も粉々。まだ飾って数日しか経ってないのに。
でもきっと私の身代わりになって災いから守ってくれたんだろう、と姉に言われ、そのように解釈することにしました。
位牌もカメの水槽に入らなくてよかった。

レッスン後に丁寧に後片付けをし、楽しみなあんこタイム。

あんみつ羊かんです。
1枚流し、というんだそうです。
キラキラきれいです。
3人分に具(?)がちょうど分けられました。
今年のお重には栗きんとんが入っていなかったので初栗でした。
栗大好き。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のあんこ

2023年01月10日 | Weblog

まい泉と言えばヒレカツサンドが有名ですね。
3切入りと同じサイズのパッケージで、あんバターサンドがあるんです。
昨日、相撲観戦の時に友人が買ってきてくれました。



右端が違う種類のあんこに見えますが、光の加減のせいで全部同じこしあんです。
バターは白っぽいですね。ホイップバターだそうです。
HPを見たらトースターで30秒温めて食べるのがお勧めな様子。
そうとは知らずそのまま食べてしまいました。
甘さは控えめで上品な味わいでした。
次回は温めてみよう。

明日のあんこも楽しみです。
おやつの時間が待ち遠しい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲一月場所2日目観戦記

2023年01月09日 | Weblog

三連休も今日で終わりですね。

・土曜日 OB合奏団の練習
15日が本番です。
いよいよ練習もあと1回。

15日(日)
南高校マンドリン・ギター部OB合奏団 第6回マンドリンコンサート
13:30開演(13:00開場)小ホール
曲目
モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》序曲
アマディ:イタリア
ポンセ:エストレリータ
料金
全席自由 無料  
南高校マンドリン・ギター部OB合奏団 nanko.mgc.obkai@gmail.com

お時間ありましたらぜひお気軽にお越しください。

・日曜日 プレソ月例会
今年の初練習でした。
いや、本当に楽しかった。
何しろみんなが上手だから。曲もいいし、指揮もいいし。
弾いていてわくわくします。
練習後は新年会。
こちらも大いに盛り上がりました。
終電よりは前に帰ってきました。

・月曜日 相撲観戦
今年も国技館開催には足を運ぶ予定です。

今日もいいお天気。青空に幟が映えますね。


もぎりに、錣山親方が!
コロナ以降、親方のもぎりは無くなっていたのでとてもひさしぶりでした。
しかも錣山親方。
入院していたという話だったので心配していましたが、お元気そうでした。
阿炎関の優勝のお祝いを伝えられてよかったです。


自分の席に行く前に、大広間でちゃんこ。
コロナ前は300円か350円(記憶が不確か)だったのに、500円になったんですよ。すごい値上げ率ですね。

今回は2人マスのCです。
Bは抽選で外れてしまいました。
今日の席はとても良く見えてよかったです。
友風をひさしぶりに応援できてうれしかった。

十両土俵入りの朝乃山

圧倒的に大きくて強かった。


2杯目のビール、そしてシウマイ弁当。

幕内土俵入り

華やかです。
玉鷲を撮ったつもり。


こちらも玉鷲を撮ったつもり。
元気でした。

いい取組が何番もあって、声援もありだったので、ひさしぶりににぎやかな観戦でした。

今回気になったのが、プレミアムシートとボックスシート。
1階席はマス席、2階席は椅子席、というのが国技館の席なんですが、1階の壁際に椅子席があるんです。
一番後ろにもかかわらず、値段は高い。
プレミアムシートは正面放送席左右に作られた、ちょっと高級感のあるソファ席です。
こちらは簡単には手に入りそうもありません。

マス席は本当に狭いし、薄い座布団に長時間座っているとおしりが痛くなります。
2階の椅子席は楽ですが、飲食をする時に物を置く場所がない。
それに同じ列の人の出入りの都度面倒なことになります。
1階のボックス席はそのふたつの問題点が解決できそうなんです。
数が少ないし、ファンクラブ会員の先行抽選があるので一般には狭き門ですが、なんとか行ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰まり解消

2023年01月06日 | Weblog

昨年暮れごろから気になっていたキッチン排水の異音。
流した後に、少ししてから
コポコポコポ
という音が聞こえるんです。

パイプマンを使っても音の変化がなかったので、リンレイウルトラハードクリーナーパイプ用を投入。
大掃除にバス用とパイプ用を買いました。
高い。
でもYouTubeによると、それだけのことがあるようです。

これのおかげで年末と三が日は無事過ごせましたが、昨夜から今朝にかけて、いよいよ流れが悪くなりました。
再度ウルトラハードを使って、これでダメなら業者を呼ぶ、ということに。
前回の時より、放置後の「流し」を徹底的にやりました。

その結果、無事詰まりが解消!
今後も定期的に使おうと思います。

今日は、旧スマホを初期化して返却しました。
これでひと安心。
その後、いただいた年賀状の返事を書きました。

郵便局で切手とハガキを買ったんですが、窓口の人とやりとりがうまくいきませんでした。
局員さんは私が言うことが聞き取れず、私は彼女の言っていることがわからず。
窓口のビニールシートが厚くて大きいのか、隣の窓口のお客さんの声が大きいのか。

自分は声は大きくて通るほうだと思っていましたが、寄る年波でそうでもなくなっているのかもしれません。
相手が悪いのではなく、自分のせいなのかも。
先日も美容院との電話のやり取りで3回も名前を間違われて、少々気分を悪くしたんですが、これも自分の滑舌のせいかと思えてきました。
気を付けよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧スマホが見つからず

2023年01月05日 | Weblog

仕事初めでした。
おかげでやっとお正月のんびりモードから足を洗えました。

レッスンが終わってから、年末に買い替えた旧スマホの返却準備しようと思ったら・・・

スマホが無い

そういえば最後に見たのはいつだったか
年が明けてからは見てないような
忘年会の地殻変動で、ブラックホールに吸い込まれたか

仕方なく思いつくところを探しまくりました。
おかげで、作シーズン買った(でも忘れていて今シーズン同じものを買った)手袋や、切手シートを入れた袋、もう諦めていたマンドリンスタンプなど、期せずして見つかりました。

でも肝心なスマ歩は無く、予約した美容院の時間もあるので一旦捜索は中断。
美容院のショップカードを出そうとカード入れの引き出しを開けたら

スマホ発見!

まさかそんな場所にしまっていたなんて。
記憶はまったくありません。
今日美容院でなければその引出しを開けることもなく、スマホを返却できず、アップグレードプログラムの特典を受けられなかったことでしょう。
よかった。
また無くす前に急いで明日投函しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大八木さん

2023年01月04日 | Weblog

駅伝を見ていると、ちょっと落ち着かない気持ちになります。
レース展開ではなく、実況で繰り返し呼ばれる駒大の監督「大八木さん」の名前。

私の旧姓は大八木。
大八木は珍名ではないけれど、横浜では親戚以外だとあまり聞くこともない苗字です。
大柳と間違われることもあり、「大きい八本の木」と説明するのが学生の頃は面倒だと思っていました。

関西が本社の会社に就職したら、「大八木さんって、ラグビーの大八木と親戚?」とかなり認知された名前だったことに驚きました。
それはともかく、もっと平凡な苗字がいいなと思っていました。

で、結婚して運よく「普通の」苗字にはなりました。
が、「もりまり」は短過ぎてなんだかな、と当初は落ち着かない気持ちでした。
それが今では「森さん」より「もりまりさん」と呼ぶ人が多いくらい愛称のようになっているから不思議です。

父が亡くなって以来、大八木で呼ばれることがなくなりました。
それが2日、3日とテレビで連呼され、懐かしいようなそわそわするような。
来年の駅伝も楽しみです。

駅伝の楽しみといえば、サッポロビールのCM
今年はピアニストの反田恭平さんでした。
インタビューを聞いて、やっぱり音なんだな、と思いました。
見逃したものもあるかもしれないので、動画を見返そうと思います。
ちょうど、ご結婚のニュースもありおめでとうございます。
「いつもポケットにショパン」の、麻子ときしんちゃんみたい。



さて、これはどこでしょう。
昨日初めて行った駅です。
イルミネーションがきれいでした。
そして今年初ライブ参戦。楽しかったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血初め

2023年01月02日 | Weblog


年末にお墓参りに行った時、近くのお花屋さんで買ったお正月花です。
ちょっと見てみようというつもりだったんですが、母と同じくらいの年齢のお店の人がとても丁寧に接客してくれて。
このサイズのアレンジで店員さんイチ推しとニ推しを姉と買いました。

左の鈴は伊勢神宮で買った「五十鈴」です。
「五十鈴川の上流の清浄な土を用いその年の干支に因み謹製」したものだそうです。
買ったときには倍くらいの大きさのような気がしていましたが、出してみたらかわいいサイズ。
飾るにはちょうどいいです。

12月の終わり頃
「年末年始は献血者が減り、特にO型がピンチ」「輸血を必要としている患者さんが安心して新年を過ごせるようにぜひ協力を」という赤十字社からメールが届いたので、新年献血の予約をしました。
献血ルームは年末年始も開所しているんですね。
スタッフさんには頭が下がります。
ピンチというからには、閑散としているのかもと思って行ってみたら、さにあらず。
献血に来ている人はたくさんいました。特に若い男性が多いようでした。
でも開所している献血ルームに集中しているからで、総数としては少ないんでしょうね。

事前検査で血色素は13.9g/dLあり、予定通り400mL献血ができました。

洗濯ネットと、お正月の特別プレゼント、お餅と鳩サブレもいただきました。

せっかく横浜まで行ったので高島屋でちょっと買い物。
驚くほど人がたくさんいて、たくさん買っている人が多かった。
宝くじでも当たったのかな。

夜は息子がきて、4人でシルベスカレーを食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2023年01月01日 | Weblog
穏やかに新年を迎えました

大晦日はCDTVを3時頃まで見て、起きたのは8時半。というわけで、初日の出の写真は姉が送ってくれた1枚です。

我が家では元旦に義父のお墓参りに行っていたんですが、今年は無し。なんでも、お正月は故人はお墓ではなく神棚にいるから行く必要がないのである、という突然の義母の主張が昨夜ありまして。

義父が亡くなってから15年毎年行ってましたよね
神棚、家に無いですよね

と思いましたが、なんかうやむやにされました。

というわけで、朝はお雑煮、昼は義兄夫妻と祝い膳を囲みました。
夜は緩く長く何かをつまみながらおしまい。

今年は喪中なんですが、喪中ハガキを出さなかったので、ほぼいつものように年賀状をいただきました。ひさしぶりの友人たちの近況を知れてうれしかったです。お返事はしばらくお待ちくださいね。

明日は、今年の私の目標実戦第一弾のために出掛けてきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする