きもの初心者にとって、白大島って着るの難しいです。
その理由は、まず着付け。
光を集めるので着つけが下手だとシワが目立ってしまいます。
黒だとシック過ぎるし、同系色だと淋しい
で、今回参考にした絵画はこちら。
彼は自然界を描くことを避けて純粋に造形を追及した結果、形は垂直線と水平線、使う色は赤、黄色、青の三色だけになったそうです。
でも、色の数を限ると寂しくなります。
これは着物でも同じですね。シックと寂しさは紙一重なのかもしれません。
そこで、彼は同じ色を使いながら色の明度を変えることで変化を付けていったそうです。
微妙な青のバリエーションがきれい
絵画では黄色が目立つのと、襦袢と合わせたくて帯締めは
黄色にしました。
これを参考に着用した白大島コーディはこちら。
白大島に白黒モダン帯。
大島の白と帯の白の微妙な差でニュアンス付けます。
瑠璃色帯揚げ。
黄色の帯締めに半衿、襦袢。
帯周り。
山吹の帯締めに琥珀色鼈甲帯留。
半襟は自分で刺繍した葡萄。
モダンなだけでは「日本の秋」がありません。
そこで葡萄の刺繍半襟と帯留をプラスしました。
このコーディ、帯揚げの色をオレンジにすると、古風な味が出ますね。
帯留も赤系に変えて。
きものコーディは楽しいものですが、私は古い人間ですので、仕事でもないのにこんなに楽しく遊んでいいのだろうかと、罪悪感を抱いてしまいます。
でも、絵画のお勉強も兼ねていると思うと、それだけで堂々と自分で言い訳できるような気持ちになります
というわけで、これからも絵画のお勉強続けたいと思います。
このコーディでお出かけしたところはすぐにアップします。
気が向いたら覗いてやってください。
関連記事
励みになります。
下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです。