goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

目白・LUNCOの帯&道明

2014-01-28 11:51:19 | きものでお出かけ



目白ずいている昨今。

用事があったついでに目白を散策していると、アンティーク・ショップ「LUNCO」にぶつかってしまいました。

このお店のことは当然、知ってはいたのですが、アンティークはもう卒業?(というほど着ていませんが)、わざわざ訪ねることはありませんでした。

いいお店があるな、と覗いてみたら「LUNCO」だったのです。

目白駅からこんなに近い所にあるなんて。

P1070988_2

  


簪か帯留でも買おうかなあと、店内を見ていると、

目に入ったのは可愛いお花の帯。


P1281143

 お店はこんなイメージ。

 

「わあ、可愛いなあ。でも赤が入っているので、もう無理だわ~~」

「60代に向かおうとしている50代には、スルーしかないでしょう」

そう言い聞かせているところに、青ベースのパンジーの帯が目に飛び込んできました。

 


 瑠璃色は、マイカラーでもあります。

 グレーの紬に合う、明るい色の帯が欲しいけど、でもなあ、と迷っていたところに

ご主人のLUNCOさんが登場。

「~~この帯は、こんなきものに合う、こういう色にも合うわよ」と、すごい迫力。

きものに対する並々ならぬ熱意には脱帽するしかありません。

だからというわけでもありませんが、購入したのがこちらです。


P1261087

 


で、早速、置きコーディをしてみました。

P1261086_2

 

グレーの紬に瑠璃色の帯揚げ。

 一緒に買った道明。

ちょっとおとなしいですね。


P1281137

 梅の訪問着と同系色コーディ。

 市松の帯揚げでモダンさを出しました。

 一番私らしい、かな。



「中にグリーンが入っているから、カーキ色にも合うわよ。やってみて」と

LUNCOさんが仰っていたのを思い出して~~、


P1281139

 カーキ色の色無地に紺色の帯締め。

 紫苑とベージュのツートン帯揚げ。

 岡重の帯揚げで少し重さをプラス。

 


 実際に着てみると、どうなんでしょう。

 個性的なコーディで、着こなせるかどうか。

 今度試してみます。



「~~私のお店は若い人が多いと思われているけど、年配の方も多いんですよ」とLUNCOさま。

 確かに渋い大島などの紬に、こういう明るく、きれい色の帯を合わせると、

弾むような気持ちになるだろうな、と思ったことでした。

一緒に買った、珍しい組みの道明とサービスしてくださった帯締め。

P1261088

 


目白界隈、「花想容」「花邑」「LUNCO」と、それぞれのテイストを持った

お店があり、目白きもの村とも呼ばれているそうです。

 

機会があれば、ぜひお出かけください。

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする