goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ひげ紬紅型帯で映画「小さいおうち」

2014-01-29 20:58:16 | 映画・演劇

 


山田洋次監督の映画「小さいおうち」を見てきました。

P1070995ouchi4 

 

とてもいい映画でした。

 山田監督の前の映画「東京家族」とダブるキャスティングも多くー妻夫木聡、橋爪功、吉行和子などなどーー重ね合わせて観ると、それもまた面白いものがありました。


ストーリーは、東京の山の手の「小さなおうち」で「女中」として働く女性(黒木華)
の視点を通して、昭和初期から戦争に至る日本の中産階級の人々の「普通の暮らし」を描いています。

松たか子演じる奥様の「恋愛」を軸にして進んでいくのですが、わたくしとしては、そんなことより、昭和初期の、玄関を入ってすぐにある応接間とか、鉄棒で体操するおもちゃ(主人は玩具会社の重役という設定)、すりこぎとすり鉢で作る料理、庭ではきものの伸子張りをするーーそんな日常のことが、懐かしくも興味深かったです。

向田邦子さんの世界にちょっと似ていますね。


山田監督ですから、当然、戦争批判もありますが、それも控えめで、
むしろ、南京陥落の報に、

「~~デパートでは大売出しをやるわよ。ぜひ一緒に行きましょう」

といった当時の日本人の気持ちが、それが本当なんだろうな、と掛け値なしに描かれていて興味深かったです。

目を皿にして見たのは、もちろん、きものと髪型です。

Yjimageajliybgichiisai 

 タキさんと奥様

 

F0165567_763067ouchi 

普段の「耳隠し」ヘア


Chiisaiouchi_02chiisai 

 少し正装の「耳隠し」ヘアは前髪うねり三回~~。

 ぜひ、マネしなくちゃね。

 

この「禁じられた恋」の行方はどうなるのでしょうか、というストーリー。

しかし、またまたわたくしにとっては、

恋の行方より、こういう小さなおうちも、そこで笑ったり泣いたりして生きている人も皆、いなくなってしまうんだなあ、ということが、
滂沱の涙、
というより、

身体の奥から少しずつ押し寄せてくるような、

自分の「おうち」や家族のことでもあるかのような、

懐かしさで喉の奥が痛くなってくる、そんな静かな哀しみを感じました。


しかし、ですね。

一つ疑問に思ったのは、好きな人に会いに行く前と帰ってきたときの、(奥様の)「博多帯のお太鼓の独鈷模様が右と左と逆になっていた」というタキさんの意味深なせりふ。

 相手の部屋で帯を解いたとして、名古屋帯を左右逆に巻くということがあるでしょうか。

 逆に巻いていくと、お太鼓には前帯の筋が付くだろうし、お太鼓部分をわざわざ半分に折って逆に巻くこと、あり得ないのではないか、と思いました。

 帯を解いた証しとするなら、ポイント模様の帯にして、その模様の位置が違っていた、などとするとかね。

きもの、着ていると、こんなこと気になります。

「時々、キモノでおでかけ♪」の毬花さんが、

三越本店で行われた「小さなおうち」展で展示されたきもののことを教えてくださいました。

ぜひ、見てください。

博多帯も展示されてますよ。

 

それでも、マスカラが落ちて目の下が黒くなってしまった

その日のコーディは、

 グレー紬に青のひげ紬紅型帯

 自分で染めた友禅の失敗作を帯揚げに(汗)

 帯締めは、先日「LUNCO」で購入した道明。

P1291195

P1070997

 可愛い可愛い布でチクチクした半襟。

 

 励みになります。

 どれか一つ応援ポチ嬉しいでです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする