goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

同系色コーディで秋気分&

2014-09-07 09:38:36 | きものコーディネイト

銀座散策のときの木綿絞りは、「林芙美子邸」に行ったときと同じものです。

このときは麻の手作り帯。

P9065783



今回も同じ色合いの琉球帯にしようと思ったのですが、軽い紬とはいえ、木綿にこれを締めると、夏気分。

いくら気温30度、蒸し暑いとはいえ、もう季節は秋、気分ではないなということで、

同系色の木綿の菊唐草を持ってきました。




というのは、先に紹介した、秋元洋子さんP9065776

の同系色コーディが頭に残っていたから。

梨花の和生活、もいいけど~~」

格子柄の白がきれいに浮き出た小紋に、

同系色、とはいえ、白と紫の印象が残る帯。

半襟も黒に紅葉の刺繍。帯締めも黒系。

帯留に赤の紅葉を持ってきて、アクセントにしています。

季節感は半襟と帯留。

同系色とはいっても、帯の白と紫で抜け感があります。

まあ、比べようもありませんが、同系色コーディはモダンになるのかな。

P9055723doukei
唐草帯の白で少し抜け感を出し、瑠璃色の帯締め、茶とベージュの入ったスカーフに、同じような赤の紅葉帯留です。

赤は、少し添えると利いてきますね。


半襟を黒にすると、顔色のくすみが目立ちますので、白ベースに鴇色系の花。

この半襟、草木染カレンダーの十月の花です。

花の草木染12カ月、帯を作りたい

P9065785


後ろの部分がカレンダーになっています(笑)。

花の名前はわかりませんが、この草木染カレンダーと友禅を合わせて帯を作るつもり、です。



R子さんは素晴らしい、久留米・雪んこ絣(ですよね?)

P9055750

これは親戚の方にいただいた貴重な反物を、自分で縫ったそうです。

和裁も習っていないのに、エラいよね。




そしていつもながらの手作りバッグ。

P9055729古いジーンズを解いて!!うろこ模様を作っています。

本当は全部をうろこ模様にしたかったのですが布が足りなくて、白を周りにもってきたそうです。

でも、この白があるから、黒いうろこが映えています。

うーん、私も手持ちのジーンズを解こうかな。

きもの、帯、バッグまで全部手作りということです。すごいなあ。



因みに銀座を歩いている人のお着物を拝見したところ、薄物の方はさすがにいらっしゃいませんでしたが、松屋呉服の方が薄物に麻の帯。

「ほんとはいけないんですがね」としきりに仰っていました。

木綿でも蒸し暑かった一日でした。



二人で記念写真、はい、ぱちり。

私のヘアは少しクラシカルに、少しだけ耳隠しです。

R子さん、いつもながら姿勢がいいですね。

Ishoni

P9025697

旅先で見つけた花。なんて名前だろう。


関連記事

簡単なのにプロ級?の、作り帯」

ちょっと耳隠しヘア&刺繍半襟でちょっとクラシカル」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする