病院で着た竺仙の麻浴衣。
あまりに気持ちがよかったので、これまで私が一番肌触りがいいと思っていた近江上布の麻と比べてみました。
これは古い布を仕立て直しそうとしている最中で、今年の夏には間に合いませんでした。
近江上布は、艶とはりがあるんですね。
その理由は、前にNHKBSで特集をやっていたときに知ったのですがこんにゃくのり加工。
私のものが、その加工をしているかどうかはわかりませんがーなにしろ古いものなのでー、手触りの優しさ、柔らかさは、小千谷縮や沖縄の上布などとは少し違います。(越後上布は持っていないのでわかりません。今度入手してみたい)
近江上布は、夏だけではなく秋冬も着られるそうです。
これには驚きました。
麻なのに秋冬と着られるなんて~~。その理由は~~?
で、先日着用した竺仙の麻の浴衣とどう違うのか比べてみました。
同じ麻ですが、竺仙より近江のほうが繊維が細く、竺仙のほうがしゃっきりしているように思います。
近江を浴衣のように、肌に直接当ててみると、肌にぴたりと密着します。
竺仙は、少し空気の流れができるんですね。
なるほど、やはり浴衣は浴衣、上物は上物と、柔らかければいいというものではないようです。
芭蕉布を持っています。
布の感触を知りたくて入手しました。
芭蕉布は麻とは違いますが、
この布が夏着物として尊重されるのは、「張りがあって肌につかない」せいだとあります。
まだ洗っていないのですが、確かに固い。
壁上布と似ています。
襦袢の麻にも、シボの強いもの、柔らかい目のものと、いろいろありますが、やはり肌と肌の間にすき間を作って、空気の通りをよくしているわけですね。
近江上布が秋冬にも着用できるというのは、逆に、肌にぴたりと着くしなやかさのせいかもしれません。絹のように柔らかく、それでいて一本筋が通っている感じ。
もう一つ、白地の浴衣を着て思ったこと。
竺仙の白地、麻の浴衣は、下着が見えるとか見えないとか気にしつつというより、湯上りに縁側で団扇などを持って、
「~~ああ、涼しい」(済みません、季節外れで~~)なんて言いつつ、家族と一緒に着るものなんでしょうね。
湯上りに浴衣を着る習慣も、縁側もなくなってしまった私には、贅沢なものかも~~。
縁側のあるときには浴衣には興味なく、浴衣に興味を持つようになったときには縁側はなく~~。
きものが、浴衣さえおしゃれ着になってしまって、「下着透けてみえない?」なんて気にする自分が少し寂しい~~。
病院の匂いと汚れを取るため、麻の襦袢と竺仙、洗いました。
記念写真です。はい、笑って~~。
この浴衣、入院するとき、あるいは向こう側への旅立つときに着ようかなと、ふと思いました。
気持ちよく、これならテンションあがりつつ(??)、逝けるかも~~。
「願わくば緑の下にて秋死なんその長月の望月のころ」
なんてね~~。
辞世の句くらい、マネではなく、自分で考えたいものです。
はい、そのときまでには。
関連記事