ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

唯一無二の本格的帯教室・花邑の帯講座に!

2018-03-07 11:03:42 | 手仕事 和裁

 

忙しさの合間を縫って、

憧れの花邑の帯教室

「初めての帯コース」の

講習を受けてきました。

創作帯と帯教室。

ブログアップの許可を得て、

部屋の内部、講座のご報告を。


 

山手線目白駅近くにあります。

素敵な一軒家。

 

 

帯は自分流というか、

自分勝手にいろいろ作っているのですが、

締めていても、どこか心もとない。

花邑さんの帯は、

銀座のアンティークモールで、

きもの初心者の頃から何度も覗いていて、

銀座・アンティークモール花邑」

 

覗くたびにため息モノ。

まさか、ここの帯教室に行くことに

なるとは思いもしませんでした。


ここは唯一本格的な帯づくりを

素人にも教えてくれるところなのです。

近くにあるのにもったいないと、

行くことにしました。


で、こちらは目白。

半幅帯一日体験コース

にしようかと迷ったのですが、

4月まで待ちきれないくて、

またこの頃は忙しくなるのと、

半幅あまりしないのと、

やはり名古屋帯の作り方を

習いたいと、

万難を排していきました。


教本。

私は何冊か購入、読んではいたのですが、

やはり実践してみたいなあと。


初めての帯コースは帯の説明やら、

どんな風に帯を作るのか、

また持参した布を帯にするための

どんな布でもいいのよ!

アドバイスがあります。


帯のこと、今更ね、

と思っていても、

なるほどと知らないこと

結構あるものです。

 

丁寧な帯づくりとはどんなものかが

よくわかります。

たとえば名古屋帯の三角の部分の裏。

表に出ないように、

こんな風に斜めに裏を付けます。

かがり帯はこんな道具を使って。

杉江さま。

 

部屋の外のサンルームには

ネコちゃんが「僕にも教えて」と見学に?


お太鼓の柄はこんな風にして決めるのよ。

これは雑誌七緒で拝見したことがあります。


帯だけではなく、着物も売っているの。

素晴らしいモノがいっぱい。


ということで、

次は実際の帯づくりに入ります。

ブログアップの許可を得ましたので、

ほかの人の迷惑にならないよう、

また企業秘密?は守りつつも

帯づくりの楽しさをメインに

ご報告させていただきます。

わくわく、嬉しいな


個人的にもいろいろあって、

ブログ滞りがちに、

あるいはワンポイント的になるかも

しれませんが、

よろしくお願いします。

久しぶりのブログは帯づくりから、

でした。

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする