昨夜のNHKスペシャル
「AIに聞いてみた どうすんのニッポン」
テーマは健康寿命。
はい、健康寿命とは
「寿命は延びたものの、
死ぬまで元気でいられる寿命」のこと。
その差、女性の場合おおよそ12年近く、
男性の場合は10年近く、
だそうです。
12年も不健康で過ごすなんて嫌です。
長生きはどちらでもいいけど、むしろ
寝たきりなどで長生きむしろはしたくない。
これは多くの人の願い。
で、健康寿命を延ばすためにできることは?
またご登場、お願いします。
何気なく言っているけど、
この年齢まで、この元気さは
もうレア、奇跡的なことだと思えるよね。
健康寿命を延ばすため普通に考えられているのは
「運動」「食事の質」「脳トレ」
などを思い浮かべるけど
運動より野菜を摂るなどの食事より
効果のあったのはなんと、
「読書」!!
わ~~い
もう読書量だけは多い。
なぜ読書がいいのかは、
まだ研究の途上だそうで、
専門家も驚く新事実、だそうです。
推測されるのは、
「好奇心が高まる」
「図書館に行くなどの運動量も増える」
「昔のことを思い出すなどの記憶力」
「手芸本などを読み実際に作りたくなる」等など。
ある先生は、
「ココロが動くとカラダも動く」からでは?
と仰っていました。
本を読んで感動したり刺激を受けたら、
動きましょう、ということですね。
興味を持ったら、そこに行く。
人と会う。
まあ、まさに今の私のライフスタイルだわあ。
あとの二つ。
「一人暮らし」は、自分で食事など作る。
ストレスがない!
~~まあ、家族というのはカオス(笑)
ですからねえ。
「泥棒」は、
「泥棒が入らない安全な地域に住む」
つまり地域の治安。
埼玉県で見回りのボランティアを増やしたら、
健康長寿の人がぐっと増えたとか。
この因果関係もまだ解明されていませんが、
安全だとストレスが減る。
よく出かけるようになるなどの
地域交流が増えるからでは?
と推測されています。
ストレスを感じない、
これも大きな要素になっていますね。
これからは
PPK(ピンピンコロリ)を引き寄せたい(笑)。
ならば、シニアこそ「引き寄せ」を!!
本は読むし、声は出すし、人には会うしで、
「気分よくいるのがベスト」と
ストレスフリーの自分でいるよう
眠る前に暗示はかけるし~~、
いろんなもの引き寄せるってことは、
それだけ刺激が増えるってことだからね。
ーーーーー
というわけでというわけで、
日本人のココロにしっくりくる
和の引き寄せの研究、模索をしています。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
気が向いたらよろしくお願いします。