ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

黒留レッスン二回目・裏技使っちゃおう

2018-08-29 19:20:31 | 着付け、試行錯誤

 

 

式が近づいてきたので、

黒留二回目のレッスンをしました。

懸念の袋帯~~。

前は、肝心の模様がお太鼓に出なかった。

全然ダメだ・黒留レッスン」


いざとなって慌てるよりいいと

裏技三つ使うことにしました。


① 袋帯作り帯にする

②襦袢の襟幅を狭くしておく。

③袋帯の形を整えるため隠し紐を使う。

 

 ①の作り帯です。

お太鼓測ってみると、

やはり少し長い。

そこで、今回はお太鼓部分だけを

もうばっさりカット!

 

 

次に使うときも同じことになるので、

いっそ作り帯に。

お太鼓部分をカット、

二重にして帯枕入れる部分は

あらかじめピンチで留めておく。

垂れは

普通のお太鼓と同じように自分で作ります。

超カンタン、カンタン以上。

カットするだけだから。


少しお太鼓歪んでいるけど、

本番にはもう少し丁寧に結びます。

 

 横から。


襦袢が出ているのが気になる。

この襦袢、姪の結婚式のときに

ゲットしたもので、

前の黒留には合っていたけど、

今回は、ね。

治しましょうか。


②襦袢の襟幅を狭くする。

 

きものの襟幅は通常11センチ。

半分に折ると5・5センチになります。


 

ところが襦袢の襟幅広い場合がある。


測るとやはり5センチ以上ありました。

そこで、襟中心からおおよそ6センチ、

12センチくらいを幅4・5センチくらいに

したいので折り、縫いこみます。


 

これはかなり前に

着付けの先生に教えてもらった。


着用したとき、襟から襦袢見せたくない、

でも、あまり襦袢引っ張れないときに

使います。

今回使わないで、いつ使う。


 ③隠し紐

 3番目の裏技は~~

隠し紐です。


黒のストッキングをカット。

伸びがいい。

 

これは、お太鼓の形が決まらないとき、

お太鼓の下線に沿って入れ、

前で結びます。

帯締めだけで形を作るのが心もとないときに


隠し紐、見えては隠し紐にならないので、

黒留と同じ黒を。


 

黒い線になっているのが隠し紐の場所です。

もちろん袋帯の中に!!

これを通し、前で結び紐は帯のなかに

入れ込みます。

これ、普段でもお太鼓の形を整えたいときや

三部紐に帯どめで心細いときに

 

補正やら紐やら、いっぱい使おうかと

思いましたが、逆に直しがしにくい、

どこをどうしていいか迷うかもと、

いつも通りに紐も伊達締めも少な目。




というわけで、

きものはレッスンするだけでも

愉しいなあ~~。

あと一回レッスン?

帯締めかな~。


佳き日をイメージして~~。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

ポチするといいことが~。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「年取らないなあ」~「イメ... | トップ | ハリウッドメイク・可愛すぎ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yo-サン)
2018-08-29 22:39:39
新着よりお初に偶然に。
なるほど。よく考えておられますね。やはり和服はいいですねぇ。しみじみと・・・・。
近年、着物離れで、往年の地域一番店(我が家)も、そのよすがもありませぬが。
今、思い出しますと、母は腰ひも以外は一切の小物は使っていなかったようです。いつも、お客様に頼まれますと快く着付をしていました。御年98歳で、すっかり認知症で、京都の女学校(今のとある大学の前身)時代に還っていますが。
着物の記事を拝見しますと懐かしいです。今宵はこれにて。失礼致しました。
返信する
カウンセリング (紫苑)
2018-08-30 08:57:18
yoさん
カウンセリングの専門家でいらっしゃるのですね。コメント嬉しいです。心理学は若い頃から好きでいろいろ勉強、体験してきました。
本日は和服離れの話題でしたが、今後はいろいろご教示ください。これからこちら方面を学びなおしたいと思っております。
お母様、学生時代に戻られたそうですが、私も学生時代に戻っています。
返信する

着付け、試行錯誤」カテゴリの最新記事