ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

半沢のロケ場所&神保町界隈散策

2014-01-13 11:03:13 | きものでお出かけ

学士会館で結婚式遊び?をしたあと、神保町界隈の古書店街を散策することにしました。

そうそう、言うのを忘れていましたが、この学士会館は、ドラマ「半沢直樹」のロケ場所でもあります。

ドラマのラスト、敵役の香川照之が土下座したのが、この会館の会場です。


P1110645

 ワインボトルの後ろに見えるのがその場所。


P1110708boru_3


 この地は大学野球発祥の地でもあります。

 ボールの横で記念撮影。

 会館を出て左に行くとすぐに竹橋、皇居、北の丸公園。

 楽しめるところがいっぱい。

 その日は右手の古書店街にいきました。


P1110724

 

 本を探すきもの友達Yさん。

 いい本が安くていっぱい。

 こげ茶のカシミアのコートが素敵。



 この界隈にはレトロなカフェ、というより茶店がたくさんありますが、

 本日は「古瀬戸」をチョイス。

 女優で画家でもある城戸真亜子さんの作品が壁画になっています。

ギャラリーにもなっていていろんなアーティストの作品が

楽しめます。

P1110711


いつもながらキリリとした後ろ姿のLさん。



 その日にやっていたのは、若い日本画家・名雪大河さんという方の個展。

 蛙を擬人化したユニークな作品が展示してあります。

P1070958

 

 お茶したあと、本の海ともいえる街へ。

 整理したばかりなのに、欲しい本がいっぱい。


P1110728



 シナリオ専門の店。

「太陽にほえろ!」が8万とあります。

直筆のシナリオ80万円というのもあります。

というわけで、本日は神保町界隈のご案内でした。

P1110634sionn

 ブルー、緑など微妙に色が変わる

 しっかりした絞り。

 温かいです。

 帯は昨日紹介した読み本刺繍。

 

 本日は神保町界隈のご案内でした。

関連記事

紅型帯で静かな忘年会

長羽織、アンティークか大島か。神保町へ

久米島紬で植田正治トークショー

神保町という街、好きでよく行きます。


励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田重子・刺繍帯で友人と学士会館

2014-01-12 08:46:29 | きものでレトロ散歩


ささやかな新年会を兼ねて、神保町の学士会館にいきました。

いつものきもの友達です。

この会館は、東京大学の発祥の地、外観も内部もレトロで静か。


「八重の桜」でおなじみの同志社大学の創設者新島譲
はこの近くで
生まれたそうです。

P1110693

 
 

 談話室もあります。

 東京大学を卒業していなくても使用できます。

 私たち? もちろん優秀な成績で卒業して~~~とも。

P1110697gakusi

 会館の創始者と記念撮影。

 

会館の中には和食、中華、フレンチがあります。

P1110649

 

  中の旬菜寿司割烹「二色」なるお店でお食事。

 混んでもいず、値段もお安く、東京近辺では穴場なのではないでしょうか。

 

  会館には結婚式場もあります。

 娘でも息子でもいいから、
  ここで式挙げてくれないかなとの願いを込めて、

 記念撮影!?

P1110642sss

 

早くなりたや、花嫁(花婿)の母。

P1110652rennko

 きもの友達~~。

 素晴らしい象牙色紬の訪問着に博多の袋帯。

 

  本日のコーディ、「学問の鬼」コーディとネーミングしました。

  P1110676

 池田重子さんのお店で購入した読み本の

  刺繍帯です。

 それに、

P1070946

 --夜叉の帯留!


 「しかし、このコーディ、学問のキビシさというものが
   全くかんじられませんね」
 (きもの評論家S)

 「えっ、学問って、勉強って、
    楽しんでやるものではないんですか!?」(紫苑)

  なんて、ね。

  友人たちのコーディ、神保町界隈などなど、
  すぐにアップします。

   気が向いたら覗いてやってください。

 

 励みになります。

 どれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女優きもの」の魅力とは?

2014-01-10 09:40:39 | きものの本&本

 

 書店で見つけた「女優きもの」(家庭画報社)。

サブタイトルに「誰より美人に見せる、ひみつの法則」とあります。

 

きもの雑誌「きものサロン」に出た女優さんのページを再構成したものです。

いわゆるモデルさんと女優さんの着るきものの違いはなんだろうと、

前から思っていたので、早速見てみました。

 

掲載されている女優さんは、壇れいさん、木村桂乃さん、南果歩さんなどです。

で、「ひみつの法則」とは、どんな法則かというと、

たとえば、「白いきものは目立ってしまいますが、白を纏うときには、自分は女優だと思って、このなかで一番美しいと暗示をかけましょう」というアドバイス。

P1070899

 

 そのほか、「草木染めは、自分の肌に似合う運命の一色を見つけましょう」

「3%のピンク」など

 数々のアドバイスは、本を参考にしていただくとして、

 私も、ダンゼン、女優さんの着るきもののほうが好みです。

その理由は、女優さんという存在は、ストーリーを感じさせるからです。

どんなにきちんと着物を着ていても、そのあとの動きを感じさせる。

 歩く、走る、手を動かす、場合によっては転ぶ、笑う、怒る、泣く~~。

 それはドラマであって、きもの雑誌ではないでしょう、と言われるかもしれませんが、女優さんは動くことを前提としてきれいに着ている。

動くと、当然崩れる~~、

だから、崩れの予感を感じさせる~~、そこが私にとっては魅力~~。

P1060346_2

  泣いたり笑ったりと大忙し

 「夫婦善哉」の蝶子さん。

 

いわゆるモデルさんのきものは、きちんと着て、

でも、決して崩れたり乱れたりしてはいけない。

結婚式などの儀式の場を感じさせます。

花嫁さんにしても出席者にしても、乱れや崩れがあると見苦しいですものね。

けれど、ストーリーのなかのきものは、次のどんな崩れを見せるか、

それが楽しみでもある。

洋服の乱れなんて、タカがしれてますが、

きものは崩れが激しいほど、面白い物語が期待できそうです。

いや、変な意味ではなく~)

 

Tumblr_ksq6p5oofi1qz6f9yo1_500

髪の乱れさえ美しい 若尾文子さま 

 

 着崩れて、なお美しい~~、というか。

 実際は、崩れたらその都度直したり、

 崩れをきれいに見せたりするんですけどね。

 洋服では「着崩す」のはファッション上級者の技です。

 どう着崩すかで、センスが問われます。

 ならば、と未だきもの初心者の紫苑は考えます。

 

体型にもよりますが、私はどうしても左側のほうがきれいになりません。

 着ているうちに崩れるなら、自分の身体のクセを知り、崩れを美しく見せることは       できないものかを考えたい、と。

 崩れが、その人の個性を表すようにはできないものか、と。

 女優さんが、怒って、悲しんで涙を流しても、なお「絵」になるように~~。

 いや、言うは易く、行うは難く、なんですけどね。

ブログ村のはんなさんが、この本について正しく!紹介しています。

3%のピンクが美人度を増す

私の記事は本から離れてしまいました。

 

関連記事

 

「憧れのきもの女性」

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が作ってくれた「母のきものムービー」

2014-01-08 12:52:20 | 家族

お正月に帰ってきた娘が、私のパソコンを使ってなにやらやっていると思っていたら、

「お母さんの、きものヒストリーのムービー、作ったから観て。

デスクトップにあるよ」と、あとからメールがきました。

で、早速観てみると、

「OO家のhistory」とタイトルされたムービーが。

P1070927

 

私のこれまでのきもの写真を使って構成してくれたもので、

あまりにきものの夢中になっている母親に戸惑っている家族の様子や娘の気持ちがキャプションになっていました(汗)

P1070938

 「最初は娘も道連れに~~」

きもの友達もできて、遊びに、仕事に、

いろんなところに行くのはいいけど~~。

P1070942

「どこに行っても、私を撮って!!!」(笑)




P1070943

「喧嘩したあの日も、自撮り~~(笑)

 ほんと、呆れます(笑)と娘、苦笑。



P1070944_3


P1070945



P1070937



 ずっと、きものを楽しめますように~~。

 というもの(涙)

 宝物にします。

 

 かなり端折ってます。

 ここでそのムービーを公開したいのですが、家族の顔が出ているので~~

 残念だわあ。

 お葬式のとには流してね、と今から遺言。

 娘、ブログ見てくれないけど(汗)

 

 

 今度勉強して、自分でも動画作って、

 アップできるようにしてみたいと思っています。

 ビデオを写真撮りしたので、画像悪くて済みません。

関連記事

「20代リベンジきもの

 励みになります。

下のどれか応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣はおバカ・コーディ?でした

2014-01-05 08:44:29 | きものコーディネイト



馬(午)年であることから、馬にちなんだきものを
探しているときに見つけた、黒のこのシカのきもの。


先のシマウマと合わせておめでたいにちなみ、
「馬鹿(うましか)」、おバカ・コーディとしてみました。

今年も馬鹿をしたい?との願いを込めて??

P1020470

鹿模様の縮緬小紋

 ひげ紬の椿帯。

 ピンクの絞り散らし帯揚げ。

三色帯締め。



「馬鹿」の語源はいろいろあって、昔秦の皇帝が「馬を鹿といいくるめた」(逆かも?)とか、「はかなし」が変化したとかいわれていますが、


最近では「おバカきゃら」のように愛嬌のある人のことを指していうこともあります。


「馬鹿のほうが強いものですよ。お利口さんよりね」というCMもありますね。

まあ、どっちかといえばこちら方面を目指したいものです。



このシマウマ、ブローチです。

それを付けようとしていると、子どもたちが早くと急き立てるので、もう帯締めをそのまま締めて出てきてしまいました。

 馬鹿だねえ!!



ということで、初詣のコーディは、馬のいない鹿コーディ。

これって賢いってことかも??
(こういうのを我田引水というのよと子どもたち)


P1020497retachi

 

 ヘアをちょっと耳隠しにしたので、横から撮ってみました。

 襦袢もおめでたく赤にしようと思いましたが、
 昨日も使っているのと、
 きものの八掛が赤茶、同じ色が重なると強いので、
 帯揚げの色と合わせて優しいピンクにしました。

ちょっと耳隠しでクラシカル


P1020489

 ヘア、光飛びしているのがいいね~~。

 

その日は、風が結構強かったので、珊瑚の簪に、鼈甲の櫛で抑えました。

P1020505

 風に舞い落ちたポプラの葉

P1020524usiro

 うしろはこんな感じです。

 再びお猿さんたちに登場していただきます。

 

P1020518saru

 ふつつか者の紫苑に変わって、拙ブログお読みいただき御礼もうしあげます。

 母と娘に見立てて~~。

 猿回しのお姉さまとお猿さん、ごめんなさい。

 

 今年は娘も「仕事が落ち着いたら、着物を着ようかな」などと

 とつぶやいております。

 今年は何回、ケンカするかな?

 「喧嘩の良さは仲直りができることよ」なんてセリフありました?

 さて、どうなりますことか~~。


 励みになります。

 どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣で・今年の運はいかに~~

2014-01-04 06:20:59 | 家族



初詣にいきました。

昨年いった明治神宮はものすごい人出。

琉球柄紬で明治神宮へ」

あまり人の多いところは嫌だ、ということで、近くでもある鬼子母神にお参りにいきました。

それでも、順番待ちのこの人出。


P1020517

 



このあいだ行ったばかりです。

昭和の雰囲気・鬼子母神界隈

「ここはどんなご利益があるの」と息子。

「安産よ~~」と私。

「~~イヤだ、ほかのところに行きたい」と口走る息子を

「まあ、どこでもそう変わりはないから」(?)と説き伏せてのお参りです。

 今年も神さま、ごめんなさい。

P1020527



 境内では猿回しの演芸をやっていました。

P1020526saru2

宙返りしたり、逆立ちしたり。パチパチ。

 

寒さのなか、並ぶのは嫌だということで、近くの大鳥神社へ。

あくまで不信心な家族であることよのお。

P1020529

 大鳥神社の、これは結界?

 子どもが輪くぐりだあ、と遊んでいましたが。

ここでようやくお御籤をひきました。

今年の紫苑の運はいかに~~?

 

いきなりアップ映像でごめんなさい。

お御籤は「小吉」

「願い事は適うものの、行った先ではあまり騒ぐな」とのお達しは、オオウケ。

「騒ぐな、さわぐな、サワグナ、」と大騒ぎしておりました。

 あまりさわがないでね!

 で、先日も寄った、「キアズマカフェ」に。

P1020538

 娘も気に入ってはい、写真を~~。

P1020550kiazu

 顔を写さないところはさすがに思いやりにあふれているね?!

息子~~。

P1020560

 帰りに寄ったお店で出た金箔のおまめ。



 ということで、今年の運勢は「小吉」というこです。

負け惜しみをいうわけではありませんが、

そのくらいのほうがいい年になるそうです。

みなさまにも、いい運が回ってきますように。

 

コーディはまた、すぐにアップさせてください。

今回の主役はあくまでお猿さんでございました。

初詣はおバカコーディでした」



励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出&「日の丸コーディ」でおめでとうございます

2014-01-01 21:52:25 | きものコーディネイト

あけましておめでとうございます。

 

今年も拙ブログ、よろしくお願いします。

 

わが家の窓からは日の出が見えます。

 

今年も初日の出の写真を撮りました。

P1010419

P1010433

今年はソチ・オリンピックとサッカーのワールドカップがあります。

 

ジャパンを応援したいと、初きものは「日の丸」コーディにしました。

P1010444

象牙色結城きもの

 綴れ織り帯

 襦袢はこれもおめでたい真っ赤な紅絹です。

 

P1010441

後ろから見ると、まさに日の丸?!

Pc310391


帯留は、馬のマークで有名なブランドのピアス。

 片方なくしたので帯留にしました。

 帯揚げ・ピンクの桜絞り。

 そして、今年はサッカーワールドカップの年でもあります。

 愚息がずっとサッカーしていたので、わが家ではサッカー観戦は重要なイベントです。

 サッカー応援の気持ちを込めて~~。

P1010439


青・赤・白のジャパンカラーをコーディ。

 実際は6月からですから、初夏コーディになるんですけどね。

 帯留は、昔知人からいただいた琥珀のなかに馬は浮き彫りになったものです。

 まだ帯留になっていないのですが、これから加工します。

 

もう一度、上りきった太陽を。

P1010399

 

今年は新年から仕事が忙しくなります。

 ブログ&きものは気分転換のためにもできるだけ続けたいと思っています。

 よろしくお願いいたします。

 昨年のお正月は「なんちゃって日本髪と紅型で新年」でした。

励みになります。

どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする