ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

襟足が緩まないヘア、いくつか

2014-06-17 09:17:32 | きものヘア


夜会巻きやゴム一本巻きヘアなど、きものでの簡単ヘアはいくつかありますね。

これらのヘア、簡単ではあるのですが、髪の長さ、使うスタイリング剤、手の持っていき方などによって、襟足の部分が緩むことがあります。

そうなったときには、何本もピンを挿して緩みを引っ張るのですが、何本も挿したピンがすっきりしないのと、重さからなのかしばらくするとまた緩んでしまいます。

P3020851hea34_2 これは 昨年「森で遊べ刺繍帯&下北沢」でのヘアです。

前からみるとそうでもないのですが、後ろはピンがいっぱい。


こういう写真はすぐに捨ててしまう(汗)のですが、なぜかこれは残っているので、NGケースとして使用します。


夜会巻きは手早くできそうで、一度失敗するとやり直したり、ピンで留めたりするうちにどんどん時間がたつので、いつのまにかしなくなりました。



最近、やっているのは、どんなに急いでいるときでも襟足が乱れないヘア。

たとえばこれは先日の雨の日のヘア。

雨の日の蛙帯~~」

P6073598hea_2とても簡単にできます。

まずハーフアップの要領で、上半分の毛を取り、クリップで上にあげておきます。

残った下の毛をくるくるとねじりながら耳の下にもって

いき、そこで輪ゴムでとめ一本巻の要領で、毛先を中に入れ込みます。


残った上の毛を下のねじった毛の下に添わせるようして、ピンで留めていき、毛先を中にいれ、バレッタなどで、乱れたところを隠します。

P6143656

前髪を、耳を隠すようにしてもっていくと「耳隠しヘア」になります。

ススキ帯で幸田文展」の簡単応用ヘアです。

もう一つは、先日新宿で見かけた女性の髪型。

不思議・きれい・きもの女性たちに遭遇」

P1090472

このヘアを私がやるとこうなりました。






P6143652_2まず、横の毛を別にとっておき、残った毛の下のほうを少しだけ取り輪ゴムで結んでおきます。

下の毛を全部取り、やはり輪ゴムで結び、一本巻で要領で上に上げ、留めます。

このとき、先に留めた輪ゴムが土台になるので、しっかり髪がしっかり留まります。

横の毛を、ねじりながら先の毛の部分に巻き付けていき、最後に簪などを飾ります。

で、できたのがこちら。

P6143651_2



当然ですが、髪質、毛の量、長さ、その日の気分などで

少しずつ変わりますが、それは個性というものです。

束髪風ヘアも、結構簡単で便利です。



この1年でヘア、皆様の応援もあり、ブログアップしているうちに、
だいぶ上達しました。

もちろん自分比です。

なにより簡単、短い時間であっという間にできるのが嬉しいです。

ありがとうございます。


関連記事

きものヘア」

ゴム一本ヘア・バリエーション

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものを洗いながら、サッカー観戦

2014-06-16 10:47:54 | きものを自分で洗う

 


昨日のコートジボアール戦、ジャパン、負けてしまいました(涙)

わが家では地方にいる息子や友達と一緒に観戦している娘とメールでやり取りしながらの観戦。

本田が一点いれたときには「やった!すごいね」と興奮のあまり息子から電話。

娘からはメール~~。

私は、画面の前でじっとしていることができないので、「そうだ!」と思いついて

先日雨の日に着たきものを洗うことにしました。

雨の日の蛙帯&~」

これなら多少、乱暴でも耐えてくれると思ったからです。


P1090494



まあ、一応身丈だけは測っておくことにします。

木綿といえども、どのくらい縮むかなと。

155センチとちょっとです。

1点入れたまま折り返し、ハーフタイムの合間に洗って、脱水かけて、これはもう木綿の洋服と同じくらい5分以上かけてます。

脱水かけたところで、干します。

バスルームは乾燥室になっていますが、お天気がよかったので、外干しします。

P6153659_4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もののお洗濯の醍醐味はこの瞬間です。

外からの光が生地を透かして、とてもきれい。

この生地は洗うほどに色褪せいく感じが、といってもそれほど洗っているわけではありませんが、

うっとりするほどです。

P6163661

 

この色あせを見ると、竹内まりあさんの歌「人生の扉」の一節を思い出します。

「~~気が付けば五十路を超えた私がいる~~

デニムの青が色あせていくほど味わいを増すように~~輝く何かが誰にでもあるさ~~」

 



うっとりしている間に、サッカーの試合は進み、

あ~~あ、一点取られた!

 

息子や娘から「あ~あ」メール。

同点、まだ希望はあると思った矢先のまた失点~~。

息子や娘からはシーン~~。

私もシーン。

というわけで、初戦の日本は残念~~(涙)

次こそは頑張れニッポン。



そうそう、木綿きもの、縮はまったくありません。

普通のきものも、こんな風に気軽に洗えるといいのにに。

元気を出していただくために、さきほどの「色あせた~~デニム、ならぬきもの」つながりで、今回は「人生の扉」、このお二人の歌で聞かせていただきましょう。

P6163663

P6163662

黒木瞳さんと大地真央 さんです。

ユーチューブにつながります~~。

関連記事

ヨルダン戦観ながら刺繍したら」

絹芭蕉自分で洗ってみました」

洗って育てる小千谷縮」

自分で洗った紬着用」

単と袷の襦袢を自分で洗う」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸恵子さんとワタシのモンドリアン・きもの

2014-06-13 08:23:20 | きものコーディネイト


この大胆なタイトル!

 岸恵子さまと自分を並べるのか、君は?とブーイング出そうではありますが。



「色っぽいキモノ」で教えてもらった昭和初期に流行ったきものに、抽象柄があります。

 そのなかで、岸恵子さんがきものを着用している写真を見せていただきました。

 これです。

813147d2



素晴らしい。

まさにモンドリアンの描いた絵画。

この抽象柄、モンドリアン模様といって、帯などに使われたり、色合いを変えたりしたものが昭和に流行したそうです。

 

あっ、と思ったのは、私のモンドリアン・コーディ。

前に「絵画に学ぶカラー・コーディ ③」で、モンドリアンの色彩を真似たことがあります。

P1070387

白大島に合わせたので、華やかさはあまりないのですが、それでも一応モンドリアン、のつもり。

Pb025016monndoriann

 

宮沢りえさんがお召になっていたのも同じ昭和のものですが、こういうきものって、ホントに着こなし方一つで、ものすごく現代風になるんだなあと実感しました。

宮沢りえさんの超カッコいいモダンきもの」

55fa440c6cda13aac5022e6ef5f8bc56


これは昭和29年の「美しいキモノ」の岸さん。

今でも古さを感じさせないのは着る人のせい?

背景も重要?

岸さんの場合はパリの凱旋門。

私はといえば~~。

Pb035095kabuki

 この写真お目汚しだとは思いますが、

まっ、一応資料ということで。


並べてみると、こちらの方が古っぽいというか平凡に見えます。

 やはりパリのエッフェル塔をバックにしない??とダメでしょうか。 

パリに行ったときには、きものに興味なかったからなあ。惜しいことをしました。

 いえ、そういう問題ではないと思うよ。

いつかまたパリに行くことがあったら、今度はエッフェル塔か凱旋門でモンドリアンきもの、岸さんポーズに挑戦したいと思います。

ゴッホ・きものは流行しなかったのでしょうか、はい、してません。

関連記事

ゴッホ・コーディ―絵画に学ぶカラーコーディ4

白大島モダンで銀ブラ」

雰囲気美人になりましょー岸恵子さん」

励みになります。

一日ワンポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の蛙帯・「色っぽい~~」講座・コーディ

2014-06-11 15:12:03 | きものコーディネイト

先日の「色っぽいキモノ」の日は雨でした。

前日まではざあざあ降りの大雨。さて、当日は小雨で、まずは安心。

大雨でも、小雨でも雨が降ったら、着ていこうと思っていたのは、こちら。

P6073572usiro



木綿に古典模様のきものに蓮に蛙の帯(絽)です。

大雨の日に明治神宮に行ったときにも着たなあ。

この木綿は結構厚地で、雨に日にはものすごく重宝。

P1090489

木綿で古典模様ってなかなかないのと、

洗えば洗うほど味が出てくるのですごく気に入っています。

雨コートはなし。

帯はご覧の通りの蛙。

これは、「素敵なマダムたちと歌舞伎鑑賞会」のときと同じ。

P6073586
この時期になると顔をだします。

帯周りはシンプルに。

ジョーゼットの若草色スカーフの帯揚げ。

同じ色系の更紗の帯締め。

     P6063560_2

半襟は、先日シャツ・ブラウスから作ったレースです。

「物欲を制す? こぎん風半襟の正体」

草履は「こんだけ~軽装きもの旅」のときに使った「おとも」なるグッズでカバー。


小雨ながら、足袋が濡れないので気持ち悪くならずよかったです。


この日の講座のきものはおよそ五人。

やはり先日より少なかったです。



その日のNさんは、ピンクの縞に更紗の帯。

いつもながら、きれいなヘアです。

P1090483_2

P1090485






いつも素敵な写真を撮らせてくれたMさん、

そしてこの講座を教えてくれた雨龍さまの「井嶋ナギさんの講座」ありがとうございました。

P6073585sionn1
最後にもう一回先生とのツーショット。

P1090481

9月からの新講座、楽しみにしています。

 





関連記事

「紅花紬・色っぽいきものコーディ」

きものコーディネイト」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色っぽいキモノ」最終講座/流行を作る女たち

2014-06-10 08:20:22 | アート・文化


雨のなか、「色っぽいキモノ」講座、最終回に行ってまいりました。

どんな大雨でも、これだけはハズせない、休みたくない講義。

最終回は、「女優・女給」編でした。

P1090476jyoyuu



かなり画像が悪いのは軽いデジカメを持参したものの、露出調節するのを忘れていたうえ、雨で少し遅れてしまいました。

見苦しくて済みません。

こんなことはどうでもいい、ですよね。



今回、あまりに情報量多く、その上面白い話が多すぎました。

そのため何を紹介しようかと迷うことしばし、ここで学んだことはおいおい自分なりに発展?させていきたいと思っております。

で、終わり~~、いえいえ。

P6093615


今回は、流行を作ったファッション・リーダーたちがどんな風に生まれ、どんなきものを、どんな風に着こなしたかを、先生、なんと年表を作ってくださいました。

これは貴重。



一目で、ファッションと文化、風俗の関係がわかります。

これまでの講座も、花魁や芸者など女性の憧れの存在の変遷を教えていただきましたが、今回はぐっと身近な女性たちです。

 

きものの上にカフェ・エプロンのキュートな姿やら、今の時代に通じるアンティークの色彩豊かなきものやら~~。

しかし、その前はファッション・リーダーたちのきものは

ほとんどが「地味な縞のきものに派手な半襟、花の染め帯」。

先日ご紹介した柳原白蓮(「多彩な芸と美しさー仲間由紀恵さん」(ドラマでは結構派手なお召し物ですが)、

そして芸者さんたちも、このスタイルの方多いです。


P6093616_2

新橋芸者の音丸さん(左)と、小奴さん。


P6093617



芸者からカフェの女給、デパートガール、そして女優に。その変遷の歴史を髪型、きもの、社会的な視線といったものも含めて紹介。

初めての舞台女優、松井須磨子は、鼻を整形したものの、当時はまだ技術が未熟で夏になると「溶けかかった」とか(マイケル・ジャクソン化?)(笑)。

こういう貴重なゴシップネタを合間に(笑)



ヘアではひさし髪と束髪の違い、そうそう、七三髪というものがあって、これは束髪を七三い分けているのですが、こういう髪型が出始めたそうです。

画像を探してもないのが残念。

図々しいのは承知の上で、知らずに私も「束髪風ヘア」七三髷?



着こなしとしては、よく話題になる?ゆったり着つけ。

今とは逆に「前上がりの後ろ下がり」

襟合わせのところまで帯が上ですね。

昭和初期の雰囲気をだしたければ、こういう着付けをマネしてみると、面白いかもしれません。

いつか試してみたいと思います。


P1090480nagitu_2


最後に先生との貴重なツーショット。

何人もの方がお願いしていたので、混ぜてもらいました。

後ろ姿で失礼かしら~~?

先生、色っぽくて、とてもチャーミング。

というわけで、とりあえず「色っぽいキモノ」講座はおしまい。

しかし、朗報です。

九月にはまた新たな講座が始まるそうです。

皆さん、いかがですか。

最後まで色っぽさとはほど遠い紫苑ですが、これからいろんな形で学習の成果をアップしたいと思います。

ナギ先生のブログ「色気と超人」 はこちら。


関連記事

「色っぽいきもの」講座(文化・アート)

色っぽいキモノへの憧れと反発」

「色っぽいキモノ」コーディを考えてみる

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲を制す2 ・こぎん風半襟の正体

2014-06-08 07:37:01 | 手仕事 和裁

 

 


物欲を制す、その②です。

「断捨離」の「断」は、

家に入ってくるものを「断つ」ことですが、

「制す」とは、「断つ」のではなく

「コントロール」することです。

ふふ、ちょっとエラそう~?

 

P1050830

こんな本も持ってはいるのですが、

読んだらすぐに「捨」?

 

 


物欲を「断つ」ことは、よほどできたお人でないと

なかなかに難しい。

 

 

けれど、「制す」くらいならできるかも。

で、今度は「家のなかにあるもので物欲を制す」です。

捨てようと思ったものに、なぜか気になる半幅の帯。

 

P2031325_2

 

 

 


 

 

 

 

半幅はほとんどしないし、

これはワンコイン程度でどこかゲットしたもの。

 

古いし、この際スパッと捨てても惜しくはないのです。

が、帯の独鈷の部分が気になってなかなか捨てきれない。

そこで半襟にできないだろうか、解いてみました。

解いた部分を襟元に当ててたものの、

紺色が強くて、どうもすっきり感がありません。

そこで、この独鈷の部分を三枚継ぎ足してみました。

すると~~、

P5313453_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~~そこにはこぎん風の半襟が出現!

咲初めの紫陽花コーディ」のときの半襟です。

わっ、嬉しい。

グレーの単衣紬に合わせてみました。

P5283423koginn

 



※ ここでいつも刺激をくださるブログ友から質問。

 

P6083603

 

 

 

 

 

 

「帯を解くって? 裏はどうなっているの?」

はい、高級な博多帯が頭に浮かんでいるのだと思います。

これは単に博多模様の帯で、

裏は普通の帯と同じように別布が付いています。

表は普通の絹の生地です。


帯の表の独鈷模様は、横幅4.5センチ。

これを三倍して横幅13・5プラス紺色の鰹縞の部分で

15センチ幅の半襟になりました。

長さは、およそ90センチ、

これも3倍して270センチ。

布が100センチくらいあまりましたが、

これも何かにしようかしらん??

向かって右側が普通の博多半幅帯です。

これも半襟にしようかな(笑)

芯のいらない半襟ができるかも~~??

aoitukiさま、ご質問ありがとうございました。

 

 



味をしめたので、ほかにもないかと探してみました。

あった、あった、やはりゴミ箱粋寸前の、

レースの衿のついたブラウス。

それの前立ての部分をカット。

 

P6063560P6073568

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






レースの部分が浮いて光って

お肌をきれに見せてくれる(ような気がします~~)?

 

他にも、ミュウミュウ風?のブラウス。

 

これも半襟に。


娘に自慢したら、早速反応が、

「~~これ、もう着なくなったものだけど、半襟にする?」

ジャージーやら、ボケたブラウスやらが写った写メールをくれました。

 

ありがとう、でもいりません!

きもののこと、半襟のことまったく理解していないよね。

母親のきもの関係への執着は理解しているかもしれないけど~~。

「でも、いや、あれ、端に写ってるカワイイのは~~」

いえ、やはりいりません~~。

関連記事

「物欲を制す? 見立てのワザ」

「手仕事・和裁」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の女は若衆=ジュニア好み?

2014-06-06 08:00:54 | アート・文化


真夏のような暑さから一転して東京はすごい雨。

今度の土曜日は「色っぽいキモノ」講座の最終日。

雨かしら、雨だったら何着ていこうかしら、と晴れの日も雨の日もきもののことを考えるシアワセ。

先にも触れましたが、江戸のことを少し学んでみようかと、江戸ブームを巻き起こした田中陽子さんの本を読み漁っています。

今回は、これも前に古書店で見つけた、でも書棚に入れっぱなしになっていた

「若衆好み―江戸女の色と恋」(Gakken)。

P5283412


この本は鈴木晴信の春画などもいっぱい入っていて、なかなかにハードな本なのです。

江戸時代に女に好まれた男、特に若衆に焦点を当てています。

若衆とは、少年のこと。

一五・六歳で元服、つまり大人になりますが、若衆は、その前の少年たちのこと。

それも特に美少年のことを若衆と呼んだそうです。


今でいうとジャニーズ・JRみたいなもの?

いや、これが女たちに(男にも)モテモテだったそう、というお話です。


出雲の阿国が男性の恰好して踊りはじめ、それが歌舞伎の起源になったのはご存じの通りですが、その時代、女は男の恰好に、少年は逆に女の恰好、振袖を着て踊っていたとか。

それが若衆歌舞伎。

倒錯美の時代。

春信さまの絵で見ても、どちらが男女の区別がつきません。

P5283414

下にいるのが若衆。

振袖を着て髪もたぼ(後ろの毛束)大きくとっていて、女かと見まごうばかり。


というか、若衆歌舞伎は女装しているので、ややこしいことに男装した女性と女装した若衆が恋を恋をすることもあったようです。

なかなかにシュールというか、歌舞いている世界ー。



戦国の世が終わり、武骨な武士がもてた時代から、一転して美少年がもてはやされる時代に。

美少年の扇子や地紙売りといった商売は商家の娘、奥女中などに大人気で、身体を売ることもあったといいます。

驚いたのは、「八百屋お七」が恋した相手、寺小姓の吉三郎。

二人とも一六歳。

豊国の八百屋お七

_2


彼に会いたいあまり自宅に放火し火あぶりの刑を受けた話はあまりに有名です。

吉三郎も、物売りを装ってまでお七に会いにいくのですが、この吉三郎、兄分というホモセクシャルの相手を持つ若衆だったそうです。

ふーん。

吉三郎はお七が火あぶりにされたあと病気、自殺未遂、出家という道をたどるくらいだからお七を好きなのは確かなのですが、それと兄分との関係はまた別ということなのでしょうか。

江戸時代、男色はむしろ「美しいもの」として誇りうることだったようです。

男同士の恋を描いた「菊花の約(ちぎり)」(上田秋成)なんていう物語もあります。


キリスト教の概念が入る前、男色や恋の捉え方は微妙に違う。

このあたり、興味があるのでチト調べてみようかなあ。

恋って何?

愛って何?

最近、わが娘をはじめ、仕事関係の若い女の子たちの恋バナ聞いていると、ちょっと「恋」というものに重きを置きすぎているような気がするんだけど~~。

それはワタクシめが「恋は遠い日の花火」(これも古いね)になってしまったから思うことなのかしらん。


忘れてしもた恋を思い出すために、ちと江戸界隈に赴き「江戸の恋」を探してみます。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議・きれい・きもの女性たちに遭遇

2014-06-04 12:05:15 | きもの 美容


昨年も行われましたが、娘が関係している「大学は美味しい!」イベントが新宿の高島屋であり、買い物がてら覗いてきました。

雨コーディで娘のビジネスイベントを覗いてみる」


P1090464daigaku1_2

これはもう安全で美味しいものがずらり。

昨年は初めてだったのでテンション高く、きもので行きましたが、今年はこのあと打ち合わせがあったので洋服~~。

併設されたコーナーで一緒にランチ。

久しぶりに会う娘と、コーナーでランチ。

P1090462





あれこれ買い物したのですが、その帰り、同じフロアーにあるユザワヤに立ち寄ったら、40代くらいの美しいきもの女性たち数人を見かけました。

わあ、きもの着てる、と思ってよく見ると、そのきもの、どこか違うんですね。


P1090467usiro


後ろから見たときは普通のきもの。

まあ、普通なら素通りなんですが、きれいな方が4、5人いると、私、どうしてもそばで見たくなります。

で、前から拝見すると、

P1090468kimono1



どこが違うかわかりますか。

はい、襟元です。

P1090470nekuresu


襟、半襟がありません。
半襟の代わりにネックレス。

「~~、変わったお着物ですね。なんという着物ですか」と話しかけると、

「仕立て屋甚五郎、というところの着物なんですよ」と皆さん、にこやかに応えてくださいます。

おまけに写真までOK。

こういう二部式もあります。

この方は帯をしていません。

P1090471kimono2_2


こういう着物、初めて見ました。

古い着物で作れそうでもありますが、「29秒で着れる着物」として実用新案特許だそうです。

仕立て屋甚五郎」

襦袢の代わりに浴衣のときに着るような下着?

補正はしないそうです。

暑い夏には涼しくて簡単でいいかも。



いかがでしょうか、こういうきもの~~。



ヘア素敵だったので、こちらも許可を得てアップ。

P1090472

P1090473



後ろの髪を一本巻の要領で上にもってきて、横の毛をねじってその上に飾っていきのですね。

こちらはマネできそうです。

こんどやってみましょうか。



それにしても、いきなり現れたアヤシイ人(ワタシです)の質問にも丁寧に応えてくださり、

ありがとうございます。

拙ブログ見ることはないでしょうが~~御礼。

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物欲を制す?見立てのワザ

2014-06-03 09:14:26 | きものコーディネイト


最初にきものに惹かれたのはアンティークの色づかいでした。

次には花や草などの植物、燕などの季節を身に着ける楽しみを覚えました。

花の草木染め12ヵ月、染め帯を作りたい」


季節柄にはまると、季節ごとにどんどん新しい柄が欲しくなりいろんなところを漁る日々が続きました。



そして、いろんな絵画から色づかいを学ぼうとしてきました。

絵画に学ぶカラーコーディ

人生もラスト辺りにきて、これ以上増やせないなと思っていたとき、

「見立て」という日本独特のワザを思い出しました。

何度か試みてはいるのですが、もっと使おうかなと思ったわけです。

そう思わせたのは、田中優子さんの「きもの草子」(ちくま文庫)です。

P6013498


この本、かなり前から持っていたのですが、江戸本をも見返しているうちに、また開いてみたわけです。

本のなかで、田中先生はお書きになっています。

「(着るものに)困ったからといってすぐには買わないをモットーにしている」と。

で、どうするかというと「見立て」という方法です。



たとえば六月の紫陽花コーディはこちら。

 

P6013499

 

薄青緑の単衣の江戸小紋と紫、水色、乳白色の帯の色彩が重なり合ったとき、目の前に紫陽花が出現する、と。

なるほど。



前にも読んだ覚えはあるのですが、物欲に目のくらんでいたせいか、いまほどこの言葉に心を動かされませんでした。



で、私なりに実行してみたのが先の「咲初めの紫陽花コーディ」です。

そのほか「見立て」を考え始めると次々と浮かんできます。

P6013505

P6013506


緑の縞小紋に紫根染め絞りの帯&
先の赤紫の江戸小紋にクレマチスだけど薄紫の帯に
ブローチを添えて。

Rimg0255ajisai12_2


かなり前(六年前)の紫陽花の具象帯。

「見立て」は持っているものを利用するので経済的なだけではなく、楽しい。

頭使うのでボケ予防にもいいのではないでしょうか。



この紫陽花帯は人に譲ってしまいました。

いまならもっと違う風にコーディするかな。

やはり、譲らなければよかった??


いやいや、物欲を制す~~でしょう。



関連記事

幸田文の持ったが病と断捨離

断捨離のご褒美」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲初めの紫陽花コーディ?・七年ぶりの友達と

2014-06-01 17:58:20 | きものコーディネイト


7年近く会っていなかった友達が、何か月か前に連絡をくれ、ようやく再開を果たしました。

私のガラケイ、メルアドも変わってなくて、「フェイスブックで探す前に、こちらに連絡してみた」

「~~私、フェイスブックやっていないから~~」

「~~携帯メルアド変わっていなくてよかった」

との会話の末、時間ができたら会いたいね、と言っていたのが、ようやく実現しました。

その間に引っ越し、パソコンメールも変わり、ガラ携メールだけが変わりなしのツール。

よかった!

神楽坂の赤間神社

P5313480_2


彼女は私より一回り以上若いのですが言葉のセンスがある人で、話すたびに刺激を受けていました。

共通の友人がいて、その人は乳がんで亡くなり、同じくらいの年だった私は検査を受けたところゼロ期のガンが発覚、手術をしたいきさつがあります。

その後お互い忙しくなって疎遠になったのですが、彼女の子育てが少し落ち着いたので連絡をくれたのです。

彼女もきものは着るのですが、その日は洋服でした。

008
きもの着始めたころ、新宿に遊びに行ったときに撮ってくれた一枚がこれ。

当時は着るだけで精いっぱい、写真撮るどころではありませんでしたが。



羽織で下手な着付けを隠しながら着ていたものでした。

2006年とあります。

当時50代、若作りしていたつもりはなく単にアンティークが好きだっただけ。

その八年後、いまのきものはこちら。

P5313487sionn1_2
「わあ、きもの上達したわね」と嬉しいお言葉。

~年は取りましたが~~。

あの頃から考えれば、こんなふうに頻繁に着られるようになるとは思いもしませんでした。

なにしろ、仕事と子育てで大車輪でしたから。

おまけに乳がんまで見つかって。

これは早くに見つかって幸いでした。

命救ってもらったと思っています。

年を重ねる幸せー友の命日に想う



彼女のほうは幼児だった子どもがいまは中学生になり、仕事の合間にいま、「四コマ漫画」を描いていています。

興味のある方は覗いてみてください。

「Y田Y子のゆるゆる動物漫画」

その日はあまりゆっくりできず、ランチ程度で終わったのですが、次は「もっといろいろ話そうね」と約束したのでした。



そんな日のコーディは、

Usiro_2

P5313457

結城縮の単衣。

赤紫の絞りの襦袢。

若緑色に切りつぎ、つまりパッチワークした帯。

帯揚げ・濃いピンクと水色の白の絽。

帯締め・赤紫のレース。

帯留・紫石のブローチ。


P5313478





テーマは咲き初めの紫陽花(笑)

ほんのりと紫をちりばめて。

なので、バッグも紫陽花刺繍

P5313489ajisai_2



というわけで、久しぶりの神楽坂散歩はおしゃべりに始終したのでした。

「紫陽花やきのふの色に未練なし」(櫻桃子)

「きのうの色に未練なし~」か、潔くていいなあ~~。




関連記事

「簡単ビーズ刺繍の半襟とバッグ」

神楽坂フリマ&カナルカフェ、盛りだくさん

「久米島紬・植田正治展で不思議体験」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする