ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

漂う死の影そして再生・映画「繕い裁つ人」

2018-03-20 12:49:07 | 映画・演劇

 

本日の東京は雨。

肌寒い~~。


先に漫画で拝読した

「繕い裁つ人」(池辺葵・講談社)

「纏うことの心と技~繕い裁つ人」

 

映画版が配信されていたの観ました。

すごくよかった


映画公式HP「繕い裁つ人」

 中谷美紀主演。

 

作品のテーマは洋服ですが、

むしろきものを着ている人のほうが

より納得するかも。

今、洋服はあとに遺すより処分する人のほうが多い~~。


マンガではあまり感じなかったのですが、

映画では、の影が濃く漂っている

ように思いました。

特に前半。


志乃の葬儀のシーン。

 

マンガでも市江の祖母志乃の影響は

至るところにあるのですが、

こちらはもう全編ならぬ前編は「死の影」強く。

 

出演者の多くが志乃の同世代、

それを映像で見ることの

イメージの強さだと思います。


それとも私が「死」に近くなったからかな。


志乃さんを見送るシーン。

女性はベールをかぶっています。


そして、年に一度の「夜会」。

これは志乃さんが作ったドレスを着て楽しむ

イベントです。


普段はなりふり構わない人が

この夜だけはおしゃれして楽しむ~~。


 

それを覗いている娘たちが

「わあ。お母さんじゃないみたい」

普段は~~、

 

娘たちのその言葉を耳にした市江が言うの。

「お帰りください。

子どもの前では親の顔になる。

それでは楽しめませんわ」

 なるほど、その通りだわ。

 

「たまには親の顔になって」と娘言い~~。

 

「夜会」には亡き人の衣装を飾って~~。

これがだんだん増えていく~~?

 

祖母の意思を受け継ぐために自分はいる、

とかたくなに自分の作品を

作ろうとしない市江。

「あなたは挑戦するのが怖いんですね」と

密かに思いを寄せる男性、藤井。


ちなみに藤井は三浦貴大、そう百恵さんの息子。

この人、目が百恵にそっくりなのね。

そっちですか、はい。


 

で、後半は市江の新たな道への再生~。


前半の黒、あいだのいろいろ、そして再生の白へ~~。

色彩が物語を作っているのはさすが。



藤井の妹のウエディングドレスを作る市江~~。

映画では藤井とパリに行くような結末で

それが私には不満(おい! 別にいいじゃないか)

でしたが、

映画では、そこまで行かなくて再生。

このエンディングもよかった。

この映画、むしろ着物を大切に思う人が観ると

すごく納得いくと思う。

何度も言うなよ。


それに夜会。

洋服でこんな風にはなかなか楽しめないけど、

きものではこんな風に楽しむ人多いもの。

 

夜会のシーン、ホントいいシーンです。


「夜会」は難しいけど、たまには親の顔も

日ごろの憂さも捨てて

おしゃれして楽しみましょう。

「親の顔、もう捨てているじゃないか」と娘言い~~。


おしゃれはまた心をも再生させるってこと。

映画も再生して何度も観ようっと。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになっています。



にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲いたね。少し早めのお花見・桜と雀の刺繍帯

2018-03-19 18:02:06 | きものでお出かけ

 

桜、いつもの年より早くに咲いたね。

食事会があったので、その前に

公園に寄ってお花見。


まだお陽さまがよくあたる上のほうだけ。

 

着用は、グレーピンクの絞り紬に

桜と雀の刺繍帯。


道明帯締め。

 

最初は、帯揚げ群青色にしていましたが、

なんだか浮くような気がして、

モノトーン格子のなじませコーディに変更。

上からかぶせた(汗)。


毎年、桜の季節になると締める帯。


「~~色がよく出ていないんだけど」

「またメンドウなことを」

「せっかく撮るのに、

きれいな色出たほうがいいでしょ」

「そう思うのは、お母さんだけ」

「...」


花曇りというのか、曇っているのに、

空気が光を含んで、周りは明るい。、

それでハレーション起こすんだね。

「これでいい?」

まあまあ、かな。

色は出ているけど~~、

カメラの光調節、~~難しい。

今度習いに行きたい。

もう頼りになるのは光の塩梅だけよ。


前はこんな感じ。

「~=~桜見にきたんでしょ」

「はい!」


満開までと一息~~、頑張れ?!

はーは~ひーふーひーふ―。

出産か~~。

 

こんな可憐な花も。

釣鐘草かな。


せっかく写真撮ってもらったんだから、

どんどん載せちゃおうっと。

 

もうすぐ公園はお花見の人でいっぱいになるね。

桜早かったので工事間に合わなかったのね。


花のあとは中華~~。

やっぱり花より団子。

 

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばたさんの「ときをためる暮らし」ときもの

2018-03-18 10:31:09 | きものの本&本

 

つばた英子さん、しゅういちさんご夫婦の

「ときをためる暮らし」(文春文庫)を読みました。

というか、写真を見ているだけでも楽しい、

癒される。


 

このご夫婦については映画「人生フルーツ」

で知って、本も拝見してみたいなあと。

「シニア・憧れの人より。目標を」

 

タイトルは、

「ずっとお金に苦労してきたからこそ、

欲しいものは間に合わせのものではすませず、

買えるまで気長に待つ」

それを「ときをためる暮らし」と英子さん。

はい、紫苑とは違いますね。

違うからこそ目標に~~。

 

「だんだん美しくなる人生」といっていた

しゅういちさんは今は亡く~~。

 

不肖紫苑、

「このときをためる暮らし」とは

きもののことだとも思いましたよ(笑)。

そう、すぐには上手に着られないけど、

「ときをためていけば」

少しずつ上手に着られるようになる。

そうなったとき、若いときより、

洋服への迷いもなく、

だんだん美しくなる人生」(笑)。


「すべての暮らしは台所から」

という英子さん。

衣食住でいうと、

紫苑は「衣」が一番だと

思われているようですが、

だれもなんも思ってないって。

一番大事なのは、

もちろん「台所」つまり「食」です。

特に病気をしてからは

何を老いてもおいても「食」


豪華ではないけど、居心地良さそうなリビング。

 

「手間ひまかけて暮らしを楽しむ」

「自分の家は自分で維持する」

ほんと、いまはあまりしなくなったけど、

大工仕事も楽しい。

自給自足の暮らしが理想~~。

そうはできないので、

仕方なく、いや喜んで、

家にある布を使って帯を

作ったり「きもの」を縫ったり~~(笑)。

みな環境が違うのですから、

同じような暮らしはできない。

でも、その「精神」だけは受け取りたい。

だって、

人生はだんだん美しくなる、

っておっしゃるんですもの。

何度もいうね。

 

手織りのマフラーは、みな人に差し上げるそう。

 

「お金が底をついたら頭を切りかえて」

つばた家は年金暮らしで、

よく「優雅ですね」と言われるそう。

でも「身体は弱いし、子供のミルク代にも

事欠くこともあった」

戦中派だもんね。

そんなときでも

「もう前向きに行くしかない」と

考えを切り替えたとか。

みな苦労して考えが深くなるのね。

 

「生きる力を一人一人が備えて」

つばた家では、「お餅は毎月つく」そうで、

米やお餅という主食は常に常備してあるそうです。

お餅、大好きだから、我が家でも早速。

そのほか乾麺やスパゲッティ、

ホットケーキの素なども

用意しておきましょうか。

ああ、またお腹がすいてきた、ので

このへんで。

東京は桜が咲いたそうです。

本日、桜を見てきましょうか。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花邑帯教室に~~自作会津木綿きもの

2018-03-16 18:04:07 | 手仕事 和裁

 

「和の喪服」についての心のこもったコメント

ありがとうございました。

喪服のことだけではなく、いろいろ考える契機に

なりました。

この件はまた~~。

 

 

花邑帯教室に行きました。

二度目です。


門にはこんな表示が。

フリでは入りにくかったけど、

こういう表示があると、

少しは入りやすくなりますね。

それでも入りにくい場合は、

不肖紫苑がご案内をしますよ(笑)

まずは見学だけでも。

 

もう素晴らしい帯がいっぱい。

軽く締めやすい。

生徒は20%から30%オフで購入できるそう。

今はお休みになっているけど、

花邑の帯遊び」という

帯のこと教えてくれる優れブログ。

大ファンだったのよ。

 

帯はいやになるほど持っていますが、

プチプラだろう~~(汗)

締めやすい帯って意外に少ない。

芯が硬かったり、

帯に短し、帯に長し~?

これらを締めやすく直す、

これも目標の一つです。

 

マイ帯、いきなり質は落ちますが、

初めての帯づくりは~~、


そう、前には羽織モノとして使っていた

イカットです。

「海外の布は布目がそろっていない」ので、

下手に作ると、歪んでしまうそうです。

道理でこれまでの自作帯は~~。



帯の足りない部分を継いだり、

正確に線を引いたり、

きちんとしつけをしたりと、

丁寧な帯づくり。

これまでの雑な性格まで変わりそうよ。

 

今回は着物を着ていきました。

帰りに寄るところがあったので。


自作会津木綿といろんな模様の昼夜です。


前と後ろの模様が違う。

締め方によっていろんな模様が出せるのですが、

幅が狭いのと短いのとで締めにくい。

これもお直し候補帯です。


花邑さんで写真を撮っていただきました。


撮ってくれた方が初対面なので照れてますね~~。

 

同じ日にいらしていた方の絞り帯完成!

絞りの帯には芯の上に薄い綿を

敷いてしました。

今時、綿! すごいね。

この方はここでの帯づくりは

これで四本目だそうです。

三角の部分の作りも丁寧。


集中すること三時間。

快い疲れ~~。

このイカットもそのうち帯に~~?

 

きものでの座り作業は、裾が開いて

我ながら見苦しいことでありました。

和裁のときには、椅子だったのよ。

でも、できるだけきもので通いたい。

きものでの座り作業に慣れるためにも。

 

ということで、今回の帯作りは

ここまで。

次はどのくらい進むかな。

唯一無二の本格帯教室花邑・帯講座に」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の喪服着ますか。喪服と向田邦子。

2018-03-14 18:18:09 | シニア

 

このところ、葬儀の席に出ることが多くなりました。

知人その人というより親や仕事関係。

訃報を聞いてお悔やみを述べたあと、

思い迷うの

きもの、着て行こうかしら?


でも、結局は洋服にしてしまう。

それというのも、

喪服と聞いて頭に浮かぶのは、

向田邦子さんのエッセイと小説。


「思い出トランプ」と「父の詫び状」

ほかの向田本はあらかた処分したけど、この二冊だけは。

 

エッセイでは、喪服を新調した途端

雨靴を買った子供が

雨ふりを待つように

「早く着てみたい」との気持ちがうずく。

それは人の不幸を待つ気持ちに通じる~~。

というもの。

 

「~~死を嘆き悲しむ気持ちと美容院の鏡の前で

きれいする動作とは、

私のなかでは一つに溶け合わない」

「葬儀の席できれいにセットされた髪をみると、

胸の隅に冷えるものがある」

こんなエッセイを読んだときの私は20代後半。

このときの向田さんは48歳。


「そうだよね」と頷いた私も

もう60代半ば。

考えが変わってきた~~。

もう向田さんの年をはるかに超えてしまったのね、ワタシ。

 

こちらは市川崑監督の「妻と女のあいだ」のワンシーン。

父親の法要のシーン。

 

もうひとつ、

「かわうそ」という女の怖い一面を描いた小説。

「~~厚子は新調の喪服を着て、

涙をこぼすという形ではしゃいでいた。

ほおっておくと、泣きながら、

笑いだしそうな気がして宅次は、

おだつな、とたしなめるところだった」

おだつ」とは、調子づくといった意味。

かわうそは食べるためではなく、獲物を捕る

楽しみだけでたくさんの魚を殺す。

「火事も葬式も、夫の病気も厚子にとっては

体の騒ぐお祭りなのである」

自分の女房が「かわうそ」だと知る~~。


先のエッセイを小説にするとこうなるのですね。

 

美しいキモノ春号」の岩下尚史氏のエッセイは

喪服。

「慎む上にもなお謹慎しての喪服といいながら、

かえって粋に感じられなくもない」と。

 

 

自分の両親の葬儀には和の喪服を着ましたが、

このときはまだきものを着る楽しみを知らず、

着せられているという気持ちでした。

いま、きものを身にまとう楽しみを

知ってしまうと、迷う~~。


 

迷いながら、結局洋服を選んでしまうのは、

着物を着ることで、自分のなかに「おだつ」部分が

動き出すのを恐れる~。

しかし今では、

「鏡の前に立ち、着付けに集中しながら、

悲しみを一時でも忘れることができる」

あるいは「悲しみの中でも、

気持ちは悲しみ一色に染めなくても いいのでは

と思うようになりました。


それでも雨や寒さを理由に

結局は洋服を選んでしまうのは、

向田刷り込みが大きいから??

というよりも現実的には

しきたり間違っているかも、など

処々にメンドウが先立つから~~。


この気持ちも、

向田さんが新調の喪服をある会に出ることで

ケリをつけたように、

何かの折に着用してケリをつけましょうか。


こちらは「月刊アレコレ」のきくちいまさんの

「喪服」に関するエッセイ。実用的。


でも、やはり喪服のきものは、

「慎む上にもなお謹慎してといいながら」

やはり美しい~~。

知人の喪の席、もの喪服、着ますか?

「あ・うんの富司純子さんと森田空美先生」


いつも応援ポチ

ありがとうございまし。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいキモノ春号~~若い人が着る大島が素敵

2018-03-13 18:35:33 | きものの本&本

 

「美しいキモノ・春号」が出ていました。

出先でぱらぱら。

表紙は竹内結子さま。

なんとこの雑誌の表紙を飾るのは初めてだそうです。

 

 

着物はフォーマルながら、ヘアはショートで、

その辺りに洗練を感じます。

髪質がよくないときもののショート、

難しいのよね。


で、この号のマイベストは、

桜庭ななみさんが着た渋~~い大島紬。


 

この方鹿児島県出身で、産地だから~~、

というわけでもないでしょうが。

いやそうかな。

若い人がアンティークでもなく、

フォーマルでもなく、

可愛い系の紬でもなく、

泥染めの渋い大島を着るのって、

すごくおしゃれ。

紬だからって気を抜かない、

化粧もちゃんとして、

というか、

ルージュの赤と帯の椿を合わせる、

リピートになってますね。

なるほど、こういう色のリピートもある。



 

も一つこちらは龍郷。

それに鮮やかなピンク系紅型帯を合わせて。

こちらも口紅はピンクで、やはりリピート。


若い人が、渋めのきものを着るときには、

明るい、鮮やか系の帯を持ってきて若さを出す、

とはお決まりのセオリーだけど、

渋めの帯を持ってきても、

逆に若さが際立つと思う。

帯締め」か帯揚げ、どちらかだけ

赤とか鮮やか系を持ってきて~~。

しかし雑誌映えしないんだろうね。

きちんと化粧してルージュが赤、

街なんかで出会ったらきっとハッとして、

思わず、ついていきたくなる~~。

ついてこないで~~、だよね。

 

 

もう一つ目についたのは松嶋菜々子さまの

このヘア。

横から出ているヘアがチャーミング。

こういうヘアすると5歳は若返るね、きっと。


更紗の帯は、いつでもどんなとこでもすぐに

目に入る。

 

 

こちらの着物、昭和の時代によく見たような柄。

そこにまあ、

こちらも銘入りの紅型帯を合わせて。


この号の特集は「桜」かな。

それだけに柔らかモノが多かった。

興味のある方はこちらを。

美しいキモノ春号」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜はまだかいな~桜小紋で桜探し~~

2018-03-12 11:17:27 | きものでお出かけ

 

 先にリログロインで落とした桜小紋でお出かけ。

途中、桜探しをしつつ。

生き返った小紋~~リグロインのすごいパワー」


 

わが家の近くの公園ではまだつぼみ。

 

チューリップ帯にしようかと思ったけど、

少し気を遣う場所&人なので、

少しだけいい帯。

桜模様の琉球切りばめに若草色の帯揚げに帯締め、

もう一つついでに翡翠の帯どめと若草色リピート。


帯と半襟は桜色でリピート。

 

桜、咲いてないかなあ~~。

 

顔が寒そう~~。

 

そう

 

暖かいと言ってたけど寒い。

羽織にしようかと思ったけど、

しないでよかった。

車でよかった。


木蓮の花、見つけた。

かつて木蓮の付け下げを着ていた人を思い出す。

ものすごく素敵だった。

 

きものの桜も見えないね。

右半分が細かい桜模様。

 

途中で、河内桜。

あでやか過ぎて、色が濃くて怖い~~。

目が痛い~~。


そんなわけで、まだ寒い、桜もまだ。

 

昨日

月11日は、7年前東日本大地震が起きた日。

その日、みなさまは何をしていましたか。

7年前のこの日、

ワタクシはお茶の稽古に行っていて、

終わったらたくさんの人が道を歩いていた。

どうしたんだろと思ったら

バスも電車も止まっていました。

何時間くらいだろう、

着物でテクテクと歩いて帰った。

わが家もたいしたことなくて、

後から大変なことだと知りました。

 

あの日を境にきもの整理した人も多いそうですが、

逆にもっと日々や思い出を大切にしたいと

多くの人が悉皆屋さんを訪れたとも。

平穏な日々が続く有難さ。

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております、


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプラきものを品よく見せる?・紫苑流色の三原則

2018-03-11 10:45:21 | パーソナルカラー・コーディ

 

きもので最も目立つは帯ですね。

それも反対色、彩度や明度差の高いもの、

トーンの違う色を

持ってきたときにもっとも目立つ。


黄八丈と青緑の帯。反対色ながら

色のトーンが近く落ち着いている。

「きもの塾」より。

 

だから、いい帯を見せたい場合は

この法則を利用すると、

見た方々からはすぐに

「まあ、いい帯ね」と言ってもらえる。


森田空美さんの「きもの塾」の表紙です。

左の森田さまの帯が一番目立つ、

次に目立つのは同系色でも彩度や明度の違う右端。

もっとも帯が目立たないのは真ん中。

 

ということで、プチプラ帯の場合は、

この法則を、逆に利用します(笑)。

つまり同系色で色のトーンを合わせる。

 

二度目の菊地信子さんの更紗展

大雪だったので(いや、そうでなくても)

プチプラ。

もう古くなったほっこり系琉球ものと博多帯。


明度差・彩度差も小さい

同系色系統なのでどれも目立たず。

プチプラながら、

優しい色合いのコーディですね

と誉められましたよ

つまり全体で見せる。

「品よく」も見えます。

強調しちゃったね(笑)

 

同系色で同じトーンでまとめると、

帯や着物などに目がいく前に

全体に目が行く。

ゆえにプチプラの場合、

この法則を使う。

全体で、ワンピースのように見せる。


藍大島と博多。

 絞り紬と型染。

生紬とこぎん帯。

ちょっといいものに見える~~?

 

こちら同じきものながら、

普段着感覚。自作二部帯。

お直ししたときお試しで着てみた。


同じ紬ながらワンピース感覚の左。

帯を見せて、その上元気にみせたい右。


「ワンコイン更紗でランチ」

「ワンコインの更紗きもの二枚ゲット」

 更紗着物に同系色帯のなじませコーディ(左)と

普段着コーディ。


この法則はきものも帯も控えめながら、

しかし両方とも見せたい、

つまり帯も着物もいいモノの場合は

とても洗練して見えます。


つまりこれ見よがしではなく、

近くに寄ったとき、改めて

「まあ、いいお着物と帯なのね」と

言うことになります。


これを昔の方々は

控えめなひけらかし、みせびらかし」

と言ったそうです(笑)。

誉め言葉ですよ。


たとえば、


「きもの塾」より。

う~ん、上品。

「更紗展」で。

結城に草ビロード帯。

両方高価ながら、一見目立たない。

見る人が見ると、すごいと分かる。


某着付けの大御所。

同系色で落ち着きと品が。

 

格はぐっと落ちますが紫苑ケース~~。

 ぼかしのお召しに

ドット更紗帯。

品よく可愛い~~?

顔見せるなよ、はい。


せめて反対色だけでも。

 

三原則とは

反対色=赤に対し緑などなど。

明度=色の明るさ。白が一番高く黒が一番低い。

彩度=色の鮮やかさ。最も純度の高い色に

灰色を加えると低くなる。

たとえば赤に灰色を加えると渋く茶色になる。

という色の原則。

彩度はちょっと難しいけどトーンが同じとか

違うとか覚えておく。


 というわけで、

落ち着きや品を出したいとき、

あるいはプチプラの帯やきものだけを

目立たせたくないときには

同系色、トーンを合わせるという

色の原則を使う


このところプチプラを

少しでも洗練させて見せるため

きものの色マジック?にはまっている

紫苑でした。

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワークレッスン満員御礼~遅ればせのご報告

2018-03-10 09:24:34 | きもの仲間

 

先のひな祭りの日に行った

今村美佐子先生の「パッチ―ワークレッスン」

不肖紫苑、その日都合が悪くて顔を

出せなかったため、

今ごろになってのご報告です。

写真は送付していただきました。

写真撮りたかったなあ。


 

レッスンする今村さま。みんな一生懸命。

 

おかげさまで大盛況!

満員なだけではなく、なんと参加できずに

見学者までいらしたとのご報告をいただきました。

拙ブログからの参加の皆様、

ありがとうございます。


以下は今村さまから。


今回はご参加の方達のハンドワークのレベルが高く、

予想以上にスムーズに進行する事ができました✨
久しぶりの初心者さんレッスンは私も新鮮であり、

良い勉強となりました。
またこのような形でワークショップが

出来ればいいなあーと考えております。


皆様との記念写真。

出来上がった皆様のポーチを真ん中に。

 

 

 不肖紫苑はパッチワーク帯を作りたい~~。

いつか。


参加した方からは、

 皆さま、素敵な方ばかりで、 

ゆっくりお話したかったのですが、

そうすると手が留守になって~~(笑)。

 ぜひまたお目にかかりたいです」

 こんなメールまでいただきましたよ。

ありがとうございます。


こんな風に、

いろんな方がどんどんつながって

いくと楽しいですね。

 

神楽坂着物スタイルの片寄さんからも

皆様にお礼してほしいとのメールを

いただきました。

よかった、よかった

これからもこんな楽しい企画が

できたらなあと、わたくし紫苑も考えて

おります。

拙ブログから参加してくださった方々、

お目にかかれず残念でございました

またお食事会、イベントなど企画、

きものでうんと楽しみたいものです。

 きものスタイルのFBにもアップ。

今村美佐子先生・パッチワークレッスン詳細」

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

励みになっております。


にほんブログ村
にほんブログ村 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き返った小紋~リグロインのすごいパワー

2018-03-09 10:09:04 | きものを自分で洗う

 

桜の季節です。

桜小紋を着ようと出してみたら、

なんと胸のところにシミが~~。

結構目立つでないの。


 

桜の小さな柄と縞のきものです。

わあ、どうしよう、

そうだ、桜の花びらをあちこち刺繍してみよう~~

と、考えるだけで楽しくなる??


でも袷だし、刺繍下手だし~~。

そこで、こんな刺繍カットを持ってくる~~。


右横にちらと見えている桜模様。

 

う~~ん、いかにもわざとらしい。

袖とかならいざ知らず、胸は目につく。

だからプチプラだったのね

イマサラデスカイ


材料にしようと思ったものの、

でそうだ、その前にリグロインで試してみよう。

裾やら襟やらには試したことありますが、

さすがに目立つところは少しビビる

マイカラーだし、桜だし~。

襟は意外に目立たないのよ。そうかあ~~?。


汚れ落としセット。



 じゃあ~~ん。

わくわく、ではなくドキドキ。

やはり失敗か。

ところが乾いてみると、


 

汚れ、どこにあったのかわからない~~

気をよくして、ほかに汚れないかと探してみる。

あった!

袖のところに。

ヨロコブナヨ。


こちらもきれいに。

 

リグロインのパワーすごい。

でも自己責任でやってね。

で、早速コーディ。


チューリップ帯に薔薇の帯どめ。

帯揚げは若草色で帯締めは白と緑&グレー市松。


今度着てみます。

どんどんきれいになる、なあ」

目からうろこの神田三島染色ー襟洗い指南に行く」


というわけで、

また得しちゃった~~?

紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする